「落合博満野球記念館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
{{博物館
'''落合博満野球記念館'''(おちあいひろみつやきゅうきねんかん)は、[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[太地町]]にある、[[プロ野球選手]]・[[落合博満]]のプロ野球個人記念館。[[日本初]]のプロ野球個人記念館である。
|名称=落合博満野球記念館
|画像=File:Hiromitsu Ochiai Baseball Hall 2019-11-30.jpg|thumb
|正式名称=
|愛称=
|前身=
|専門分野=[[野球]]
|館長=[[落合博満]]
|事業主体=
|管理運営=
|延床面積 =450㎡<ref name="中日新聞1992-11-28"/>
|開館=[[1993年]]([[平成]]5年)11月18日<ref name="中日新聞1993-12-18"/>
|所在地郵便番号=649-5171
|所在地=[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[太地町]]字神の浦1099-番地5号{{Sfn|南紀くろしお商工会}}
| 緯度度 = 33 | 緯度分 = 35 | 緯度秒 = 10.4636 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 135 |経度分 = 57 | 経度秒 = 28.6211 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
}}
'''落合博満野球記念館'''(おちあいひろみつやきゅうきねんかん)は、[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[太地町]]にある元[[プロ野球選手]]および[[プロ野球監督|監督]]・[[落合博満]]の個人記念館<ref name="中日新聞1993-12-18"/>。[[吉野熊野国立公園]]内に位置する[[日本初]]のプロ野球選手個人記念館で<ref name="中日新聞1992-11-28"/>、落合の[[別荘]]も兼ねている<ref>{{Cite news|title=落合氏、松井氏、イチロー、松坂らも開館|newspaper=[[スポーツニッポン|Sponichi Annex]]|date=2013-01-06|url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/01/06/kiji/K20130106004919850.html|accessdate=2020-01-17|publisher=スポーツニッポン新聞社|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200116154606/https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/01/06/kiji/K20130106004919850.html|archivedate=2020-01-16}}</ref>。
 
== 概要 ==
もともとは落合個人の[[別荘]]であり、現在でもシーズンオフには落合一家が滞在する時期もある。
[[1993年]]([[平成]]5年)11月18日に開館した{{Refnest|group="注"|開館当時落合は[[フリーエージェント (日本プロ野球)|フリーエージェント]](FA)権の行使を宣言して中日からFAとなっており<ref name="中日新聞1993-12-18"/>、その2日後(1993年12月20日)に巨人への入団が決まった<ref>『[[朝日新聞]]』1993年12月21日東京朝刊第一スポーツ面25頁「不惑の意地に巨人期待 『8億円』落合-チーム内の波風=?」([[朝日新聞東京本社]])</ref>。}}<ref name="中日新聞1993-12-18">『[[中日新聞]]』1993年12月18日朝刊第一運動スポーツ面21頁「脱衣室」([[中日新聞社]])</ref>。[[梶取崎]]から[[燈明崎 (和歌山県)|燈明崎]]に通じる風光明媚な<ref>『朝日新聞』2003年2月2日東京朝刊別刷面52頁「太地・和歌山県 [[C・W・ニコル]] be・TRAVEL特集」(朝日新聞東京本社)</ref>[[熊野灘]]が一望できる高台に立地し、記念館は落合の背番号「6」{{Refnest|group="注"|落合は[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]時代(1979年 - 1986年)および[[中日ドラゴンズ]]時代(1987年 - 1993年)に背番号6を着用していた。またミニグラウンドにも「6」の数字が大きく描かれている<ref name="AERA"/>。}}と落合家の[[家紋]]をイメージした[[六角形]]に設計されている<ref name="中日新聞1992-11-28"/>。
 
入場料は[[2020年]]([[令和]]2年)1月時点で[[消費税]]込み2,000円(一般、中学生以下は同1,000円){{Sfn|太地町観光協会}}と高く、それが影響して普段の客入りは多くないが{{Refnest|group="注"|地元のタクシー運転手は2004年に『AERA』記者・福井洋平の取材に対し「入場料を見て入館を諦め、記念撮影だけして帰る人がほとんど」と述べている<ref name="AERA"/>。}}<ref name="AERA"/>、記念館に隣接して建設された自主トレ小屋は[[別荘]]として使用され<ref name="中日新聞1993-12-18"/>、シーズンオフには落合本人が自ら2階の喫茶店「ベースボールヒーロー」でコーヒーをサービスする場合もある{{Sfn|南紀くろしお商工会}}。
[[1993年]]12月に開館。記念館は当時の落合の背番号「6」にちなんで[[六角形]]に設計されている。喫茶店からは[[熊野灘]]を一望できる。
 
== 歴史・施設 ==
落合が現役時代、シーズンオフのトレーニングの際{{Refnest|group="注"|『中日新聞』1992年11月28日朝刊記事では「今から6年前」<ref name="中日新聞1992-11-28"/>、『朝日新聞』2004年10月3日朝刊記事では「中日時代・1987年シーズンオフ」となっているほか<ref name="朝日新聞2004-10-03">『朝日新聞』2004年10月3日大阪朝刊和歌山県版和歌山第一地方面「オレ竜Vセール始まる 中日リーグ優勝で落合記念館 /和歌山」([[朝日新聞大阪本社]]・和歌山支局)</ref>、『AERA』2004年10月14日号では記者・福井洋平の取材に応じた太地町議・坂野日出夫が「(落合が所属していた)中日が[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]優勝を果たした{{by|1988年}}のオフに自主トレで訪れたことがきっかけと聞いている」と述べている<ref name="AERA"/>。妻・信子は「夫が中日時代のシーズンオフ、自分と生後2か月の福嗣(1987年8月20日生まれ)を誘って訪れた」と述べている<ref>『朝日新聞』2015年5月10日名古屋朝刊3面3頁「(落合信子さんのワタクシ流のお・は・な・し)落合の記念館、自然と共存 朝日プラス・シー」([[朝日新聞名古屋本社]])</ref>。}}に家族とともに太地町を訪れた際、温暖で素晴らしい環境に感激した妻・[[落合信子|信子]]が「長男・[[落合福嗣|福嗣]]のためや自分たちの将来の生活の場」として考え、夫・博満と相談した末に建設を決めた<ref name="中日新聞1992-11-28">『中日新聞』1992年11月28日朝刊第一運動スポーツ面27頁「脱衣室」(中日新聞社)</ref>。落合は1991年(平成3年)夏に別荘用地として町内の土地を取得し<ref>『中日新聞』1992年1月17日朝刊第二運動スポーツ面26頁「落合、伊豆入り 主砲いよいよ始動」</ref>、約18,000平方メートル(㎡)の敷地に生活もできる自主トレーニング用小屋(鉄骨平屋建て100㎡)+記念館(鉄骨2階建て450㎡)を建設した<ref name="中日新聞1992-11-28"/>。
;1階
*個人タイトル展示
*ビデオシアター
*売店
;2階
*喫茶 BASEBALL HERO
*油絵展示ギャラリー
 
記念館前庭には野球教室を開くことができるミニグラウンドが広がり、1階が展示室(ギャラリースペース)・ビデオシアターになっている{{Sfn|南紀くろしお商工会}}。展示室はアマチュア時代から現役時代にかけての記念碑・トロフィー・写真・パネルなどが展示されているほか、[[読売ジャイアンツ]](巨人)時代の{{by|1994年}}に製作した全身ブロンズ像や息子・福嗣の玩具([[ガンプラ]]・恐竜模型など)も展示されている<ref name="AERA">{{Cite journal|和書|journal=[[AERA]]|author=福井洋平(編集部)|title=イチロー、落合、松井3人の隠れた素顔 野球記念館で再発見|volume=17|date=2004-10-18|issue=46|page=28|publisher=[[朝日新聞出版|朝日新聞社出版本部]]|language=ja}}(通号:888号・2004年10月18日号)</ref>。熊野灘が一望できる2階には喫茶店「ベースボールヒーロー」があるほか{{Sfn|南紀くろしお商工会}}、落合の打撃フォームなどを描いた信子夫人の油絵も展示されている<ref name="AERA"/>。
== 開館時間 ==
*開館時間:午前9時〜午後5時
*休館日:毎週火曜日
 
== 所在地 ==
和歌山県東牟婁郡太地町字神の浦1099-5
 
== アクセス ==
[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[紀勢本線]](きのくに線)・[[太地駅]]からタクシーで約10分<ref>{{Cite book|和書|title=遊園地より楽しめるびっくり博物館 週末のヒマつぶしは、ここで決まり!|publisher=[[河出書房新社]]|date=2003-07-15|editor=びっくりデータ情報部|edition=電子書籍版|series=KAWADE夢文庫|accessdate=2020-01-15|chapter=落合博満野球記念館}}</ref>。もしくは太地駅から[[太地町町営じゅんかんバス]]に乗車して「平見公園前」[[バス停留所]]{{Refnest|group="注"|2002年時点で最寄りバス停は「平見公園前」バス停(旧:[[奈良交通バス]])<ref>{{Cite book|title=南紀・和歌山|publisher=[[実業之日本社]]|date=2002-08-20|editor=ブルーガイドニッポン編集部|edition=第3改訂版発行|series=ブルーガイドニッポン|language=ja|pages=84-85|volume=30}}</ref>。}}および「落合野球記念館」バス停で下車(乗車時間:約11分 - 20分、「落合野球記念館」バス停は自由乗降バスのみ停車)<ref>{{Cite web|url=http://www.town.taiji.wakayama.jp/kurasi/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8(20191101%E6%94%B9%E6%AD%A3).pdf|title=太地町町営じゅんかんバス時刻表 令和元年11月1日改正|accessdate=2020-01-18|publisher=太地町|date=2019-11-01|format=PDF|language=ja|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200118053801/http://www.town.taiji.wakayama.jp/kurasi/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8(20191101%E6%94%B9%E6%AD%A3).pdf|archivedate=2020-01-18}}</ref>。
[[西日本旅客鉄道|JR]][[紀伊勝浦駅]]からタクシーで約20分、[[太地駅]]からは約10分(太地町営のバスも利用できる)
 
== 周辺 ==
* [[梶取埼灯台]]
* [[くじら浜公園]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[松井秀喜ベースボールミュージアム]] - [[石川県]][[能美市]]にある元プロ野球選手・[[松井秀喜]]の記念館。
 
== 外部リンク ==
*[ {{Cite web|url=http://www2.w-shokokai.or.jp/taiji/m/ochiai.htm |title=落合博満記念館]([|publisher=南紀くろしお商工会|language=ja|accessdate=2020-01-15|archivedate=2020-01-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191205105439/http://wwwwww2.mikumanow-shokokai.or.jp/indextaiji/m/ochiai.html htm|ref={{SfnRef|南紀くろしお商工会]より)}}}}
* {{Cite web|url=https://taiji-kanko.jp/facilities/ochiai-baseball-museum.html|title=落合博満野球記念館|publisher=太地町観光協会|language=ja|accessdate=2020-01-15|archivedate=2020-01-15|archiveurl=http://web.archive.org/web/20191203080556/https://taiji-kanko.jp/facilities/ochiai-baseball-museum.html|ref={{SfnRef|太地町観光協会}}}}
 
{{baseball-stub}}