「ロッキートビバッタ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en: Rocky Mountain locust 08:32, 30 October 2019 (UTC) (oldid=923708568) の全量単純翻訳、およびen: Orthoptera 15:46, 2 October 2019 (UTC) (oldid=919236382) の分類体系を部分翻訳した上で、独自に加筆。
タグ: サイズの大幅な増減
5行目:
| 画像キャプション = 1870年代にミネソタ州で撮影されたロッキートビバッタ
| status = EX
| status_ref = <ref name=IUCN/>
| status_ref = <ref>Hochkirch, A. 2014. ''Melanoplus spretus''. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T51269349A55309428. {{doi|10.2305/IUCN.UK.2014-1.RLTS.T51269349A55309428.en}}, Downloaded on 13 February 2017.</ref>
| 目 = [[バッタ目]] [[w:Orthoptera|Orthoptera]]
| 上科 = [[バッタ上科]] [[w:Acridoidea|Acridoidea]]
| 科 = [[バッタ科]] [[w:Acrididae|Acrididae]]
| 亜科 = [[フキバッタ亜科]] [[w:Melanoplinae|Melanoplinae]]
| 属 = ''Melanoplus''属 ''[[w:Melanoplus|Melanoplus]]''
| 種 = '''ロッキートビバッタ''' ''M. spretus''<ref>この分類は[[ITIS]]の[http://www.catalogueoflife.org/search.php Catalogue of Life] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090115165326/http://www.catalogueoflife.org/search.php |date=2009年1月15日 }}(2008)による。</ref>
| 学名 = ''Melanoplus spretus''<br />{{要検証|={{AUY|[[:en:Benjamin Dann Walsh|Walsh]]|1866}}|date=2019年11月|title=本文中ではスカダー (Scudder) とされている}}
| 和名 = ロッキートビバッタ
| 英名 = [[w:Rocky Mountain locust|Rocky Mountain locust]]
}}
<!-- 参考までに英語版の転記をコメントアウト形式で残しておく
{{Speciesbox
|name=Rocky Mountain locust
|status=EX
|status_system=IUCN3.1
|status_ref=<ref name=IUCN/>
|extinct=1902
|image=Minnesota locusts.jpg
|image_caption=Photo from the 1870s
|genus=Melanoplus
|species=spretus
|authority=[[Benjamin Dann Walsh|Walsh]], 1866
|synonyms=*''Caloptenus spretus'' <small>Walsh, 1866</small>
*''Acridium spretis'' <small>Thomas, 1865</small>
*''Pezotettix spretus'' <small>Stall, 1878</small>
}}-->
'''ロッキートビバッタ''' (学名: ''Melanopolus spretus''、{{Lang-en-short|Rocky Mountain locust}}) は[[アメリカ合衆国]]西部の全域および[[カナダ]]西部の一部に生息していたものの、20世紀初頭に絶滅したと考えられている[[ワタリバッタ]] (トビバッタ) の一種である。比類を絶する大群をなして移動することで知られ、特に{{仮リンク|アルバート大蝗害|label=1875年の大発生時|en|Albert's swarm}}は、広さにして51万平方キロメートル (19万8千平方マイル) であり、カリフォルニア州の面積相当を超える規模であった。これは質量にして2750万[[トン]]、個体数にして12兆5千億匹と推定され、[[ギネス世界記録]]に登録されている<ref name=diversity>{{cite web |url=http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/accounts/information/Melanoplus_spretus.html |title=''Melanoplus spretus'', Rocky Mountain grasshopper |website=Animal Diversity Web |publisher=[[ミシガン大学]]動物博物館 |accessdate=2009-04-16}}</ref>。
 
しかしながら、この大発生から30年も経たずに完全に絶滅しており、最後に生存が目撃されたのはカナダ南部で1902年のことである<ref>{{Cite journal|title=Locust hordes |journal={{仮リンク|Canada's History|en|Canada's History}} |date=October–November 2015 |pages=43-44 |url=https://secure.canadashistory.ca/online-store/index.php?cat=C&feature=CDH955&}}</ref><!-- https://pocketmags.com/ca/canadas-history-magazine/octnov-2015#popup1 この画像によると表紙右下にLOCUST HORDESの文字が見られるので小特集として組まれていたと推察。-->。それまでは広域で頻繁に目撃されていたことから、ロッキートビバッタが絶滅するとは当時考えられておらず、標本として収集・登録されることは稀であった{{要出典|date=2019年11月|}}。[[モンタナ州]]に位置する[[アブサロカ・ベアトゥース自然環境保護地域]] ([[ロッキー山脈]]の一部を形成) には{{仮リンク|グラスホッパー氷河 (モンタナ州)|label=グラスホッパー氷河|en|Grasshopper Glacier (Montana)}}が広がっており、ここからロッキートビバッタが若干見つかっている程度である{{要出典|date=2019年11月|}}。その後、北米バッタの亜種である{{仮リンク|高地バッタ|en|Dissosteira longipennis}} (学名: ''Dissosteira longipennis'') が1930年代に大被害をもたらしているものの、今日ではこのような大量発生が起こることはほとんどない{{要出典|date=2019年11月|}}。その結果、世界の大陸 ([[南極大陸]]を除く) の中で、主要なトビバッタの種が現存しないのは北米だけとなっている{{要出典|date=2019年11月|}}。
'''ロッキートビバッタ''' ('''''Melanoplus spretus''''') は1902年に絶滅したと考えられている[[バッタ科]]のバッタ。かつて北アメリカで大規模な[[蝗害]]を起こしたことで知られる。19世紀末まで、[[アメリカ合衆国]]の西半分全域と、[[カナダ]]西部の一部に生息していた。
 
== 生物学上の分類 ==
このバッタは主に[[プレーリー|プレーリー地方]]に生息していたが、[[ロッキー山脈]]の西側にもいた。このバッタは暖かく乾いた砂地を好んで産卵する。<!--[[Drought]]s caused prairie plants to concentrate [[sugar]]s in their stalks, which gave the locusts a good [[food]] supply. [[旱魃]]により降水量が下がると植物中の糖分濃度が上がるため、このバッタに適した食物が増える?ホント???-->気温が高いとこのバッタは早く成長する。成虫になると、アメリカ北部中央に流れている[[ジェット気流]]を利用して大規模な移動を始める。
英語圏における一般名の「グラスホッパー」({{Lang-en-short|Grasshopper}}) は、バッタや[[イナゴ]]などの総称である<ref name=Webster-Grasshopper>{{Cite web |url=https://www.merriam-webster.com/dictionary/grasshopper |title=Definition of grasshopper |trans-title=grasshopperの定義 |publisher=Merriam-Webster Dictionary |accessdate=2019-11-09 |language=en}}</ref>。このグラスホッパーは通常、[[温帯]]地域を中心に<ref name=Cambridge-Locust/>単体で生息しているものの、何らかの理由で大量発生し、群れを成して移動する時期がある。このような[[相変異 (動物)|相変異]]を起こしたグラスホッパーのことを、特に「[[ワタリバッタ]]」({{Lang-en-short|Locust}}) と呼んでいる<ref name=Webster-Locust>{{Cite web |url=https://www.merriam-webster.com/dictionary/locust |title=Definition of locust |trans-title=locustの定義 |publisher=Merriam-Webster Dictionary |accessdate=2019-11-09 |language=en}}</ref><ref name=Cambridge-Locust>{{Cite web |url=https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/locust |title=Meaning of locust in English |trans-title=locustの英語の意味 |publisher=[[ケンブリッジ大学出版会]] |work=Cambridge Dictionary |accessdate=2019-11-09 |language=en}}</ref>。ロッキートビバッタもこのワタリバッタの一種である。
 
生物学的には、グラスホッパーはバッタ目 (''Orthoptera'') に属しており<ref name=Webster-Grasshopper/>、バッタ目全体は以下のように分類される{{Sfn|J Genet Genomics|2010|p=Abstract (要約欄)}}{{Sfn|Gwynne|1995|pp=203&ndash;218}}{{Sfn|Flook|1997|pp=89&ndash;103}}。
群れの大きさは昆虫の中では最大規模のものであり、1874年にある昆虫学者が目撃した記録によると51万平方キロメートルであった。この面積は[[カリフォルニア州]]全域よりも大きい。この記録は[[ギネス世界記録|ギネスブック]]にも「動物の作る最も大きな群れ」<small>(greatest concentration of animals)</small>として掲載され、そこには群れの大きさは少なくとも12兆5000億匹、総重量2750万トンと書かれている。ところがその後30年足らずで、ロッキートビバッタは[[絶滅]]した。そのため生きている個体は現存しないが、[[モンタナ州]]の[[:en:Grasshopper Glacier (Montana)|Grasshopper Glacier]]には氷河に凍結されたこのバッタの死骸が見つかっている。
 
{{Tree list}}
* '''バッタ目 (''Orthoptera'')'''
** '''[[バッタ目#バッタ亜目(雑弁亜目)_Caelifera|バッタ亜目 (''Caelifera'')]]'''
*** '''バッタ下目 (''Acrididea'')'''
**** '''{{仮リンク|バッタ上科|en|Acridoidea}}''' (''Acridoidea'')<ref>{{Cite web |url=http://www.catalogueoflife.org/annual-checklist/2019/browse/tree/id/6e7ce85920b77c7b876e7178bbae0469 |title=Browse taxonomic tree {{!}} Catalogue of Life: 2019 Annual Checklist |publisher=The Catalogue of Life |accessdate=2019-11-08}}</ref>
***** '''フキバッタ亜科''' - ロッキートビバッタの属する''Melanoplus''以外に、ミヤマフキバッタ属 (''Parapodisma'')、タイリクフキバッタ属 (''Sinopodisma'')、サッポロフキバッタ属 (''Podisma'')、ハネナガフキバッタ属 (''Ognevia'') などが分類される<ref name=Kawakami>{{Cite web |url=http://www.ha.shotoku.ac.jp/~kawa/KYO/SEIBUTSU/DOUBUTSU/02batta/index.html |title=昆虫図鑑:バッタ目(直翅目)|publisher=岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室 |accessdate=2019-11-10}}</ref>
*****トノサマバッタ亜科<ref name=Kawakami/>
*****ショウリョウバッタ亜科<ref name=Kawakami/>
*****イナゴ亜科 など<ref name=Kawakami/>
**** {{仮リンク|クビナガバッタ上科|label=クビナガバッタ上科 (''Eumastacoidea'')|en|Eumastacoidea}}
**** ''Locustopsoidea''上科<ref>{{Cite web |url=http://orthoptera.speciesfile.org/Common/basic/Taxa.aspx?TaxonNameID=1121390 |title=suborder Caelifera > infraorder Acrididea > superfamily group Acridomorpha > superfamily †Locustopsoidea Handlirsch, 1906 |publisher=Orthoptera Species File (Version 5.0/5.0) |accessdate=2019-11-08}}</ref> <!-- 和名を検索してもヒットせず -->
**** {{仮リンク|セミバッタ上科|label=セミバッタ上科 (''Pneumoroidea'')|en|Pneumoroidea}}
**** {{仮リンク|オンブバッタ上科|label=オンブバッタ上科 (''Pyrgomorphoidea'')|en|Pyrgomorphoidea}}
**** ''Tanaoceroidea''上科 <!-- 和名を検索してもヒットせず -->
**** {{仮リンク|ヒシバッタ上科|label=ヒシバッタ上科 (''Tetrigoidea'')|en|Tetrigoidea}}<ref>{{Cite web |url=http://ujssb.org/biospnum/search.php?Kingdom=Animalia&Phylum=Arthropoda&Subphylum=Mandibulata&Class=Insecta&Order=Orthoptera&Suborder=Caelifera&Superfamily=Tetrigoidea |title=ヒシバッタ上科 Tetrigoidea  - 日本産生物種数調査 - |publisher=[[日本分類学会連合]] |accessdate=2019-11-08}}</ref>
**** ''Trigonopterygoidea''上科 <!-- 和名を検索してもヒットせず -->
*** {{仮リンク|ノミバッタ下目|label=ノミバッタ下目 (''Tridactylidae'')|en|Tridactylidae}}<ref>{{Cite web |url=http://ujssb.org/biospnum/search.php?Kingdom=Animalia&Phylum=Arthropoda&Subphylum=Mandibulata&Class=Insecta&Order=Orthoptera&Suborder=Caelifera&Superfamily=Tridactyloidea |title=ノミバッタ上科 Tridactyloidea  - 日本産生物種数調査 - |publisher=[[日本分類学会連合]] |accessdate=2019-11-08}}</ref>
** [[バッタ目#キリギリス亜目(剣弁亜目)_Ensifera|キリギリス亜目 (''Ensifera'')]] - [[スズムシ]]、[[キリギリス]]など含む7つの上科で構成
{{Tree list/end}}
ロッキートビバッタは当初、''Caloptenus spretus''という[[ラテン語]]名で呼ばれていた。1866年、[[昆虫学|昆虫学者]]の{{仮リンク|ベンジャミン・ダン・ウォルシュ|en|Benjamin Dann Walsh}}は、「ウーラー氏 (Mr. Uhler) が説明なしで」命名し、かつ「''spretus''は『忌み嫌われている』との意味であり、当時の昆虫学者から実際に忌み嫌われ、見過ごされてきた」と論文に記している{{Sfn|Walsh|1866|pp=1&ndash;3}}。12年後の1878年の文献上では、同じく昆虫学者の[[サイラス・トーマス]]が''Caloptenus spretus''の命名者は自分であると主張している{{Sfn|Thomas|1878|p=483|ps="''Caloptenus spretus'' Tho. (中略) ...I claim to be the author. (中略) Mr. Uhler did not describe it, and does not claim to be the author. The name was first given in my paper published in the Illinois State Agricultural Report." (仮訳: ''Caloptenus spretus'' Tho. の命名者は私である。ウーラー氏はこの昆虫の特徴を言及しておらず、かつ命名者であるとも主張していない。この名称は『イリノイ州農業白書』で私が最初に公表したものである。)}}。現在使われている''Melanoplus spretus''の学名は、昆虫・[[古生物学|古生物学者]]{{仮リンク|サミュエル・ハバード・スカダー|en|Samuel Hubbard Scudder}}の1878年論文で使用されている{{Sfn|Scudder|1898|p=3|ps=-過去にBrunner von Wattenwylがロッキートビバッタの属する''Melanoplus''を誤って分類しており、これを正したのがスカダーであると論じている。}}{{Sfn|Scudder|1878a|p=287}}{{Sfn|Scudder|1878b|p=46}}。
 
ロッキートビバッタ (Rocky Mountain locus) という通称は、ロッキー山脈のグラスホッパー氷河などに堆積していた個体の標本が近年表出したことから命名されたと考えられてきた{{要出典|date=2019年11月|}}。ところが実際にこの通称が使用されたのは、ロッキートビバッタが現存して蝗害を引き起こしていた時代であり{{Sfn|Scudder|1898|p=1}}、当時は既にロッキー山脈の高地で生息と繁殖が行われているとの生態が判明していた{{要出典|date=2019年11月|}}。
 
== 特徴 ==
{{Vertical_images_list
成虫の平均体長は20-35mmと小さい。長い翅を持つのが特徴で、広げた時には腹部よりも3割ほど長くなる。また、オスの腹の最後の節に刻みが付いている<ref>[http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/index.html Animal Dibersity Web] [http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/accounts/information/Melanoplus_spretus.html Melanoplus spretus]</ref>。
|寄せ=右
|幅= 216px
| 1=Melanoplus spretusAnnReportAgExpStaUM1902B.jpg|2=1902年当時のスケッチ
| 3=Rocky Mountain Locust oviposition.jpg|4=1877年当時の産卵期を迎えたメス
}}
{{ external media
| align=right
| width = 216px
| image1 = [http://discovermagazine.com/2003/jul/featwing/article_view?b_start:int=3&-C= 標本写真、部位の図解など]<br />『{{仮リンク|ディスカバー誌|en|Discover (magazine)}}』''Hunger on the Wing'' 2003年7月号
}}
<!--
{{Gallery
|width=216
|height=167
|lines=1
|File:Melanoplus spretusAnnReportAgExpStaUM1902B.jpg|1902年当時のスケッチ
|File:Rocky Mountain Locust oviposition.jpg|1877年当時の産卵期を迎えたメス
}}-->
前述のスカダーによると、ロッキートビバッタの属する''Melanoplus''は、1898年当時に公表されているだけでも計131の種類が存在し、生息域はほぼ北米に集中している{{Sfn|Scudder|1898|p=4}}。''Melanoplus''の全長はバッタ下目の中では小さい部類に入るものの、眼の大きさは標準的なサイズである。顔は前から見ると斜角がきつい。[[触角]]は[[ハバチ亜目]]に属するハチの一種 (''forefemur''、複数形; ''forefemora'') よりも長く、頭頂には[[小窩]] (foveola) がない{{Sfn|Scudder|1898|p=2}}。額部分 (fastigium)<!--fastigiumの部位の説明はGrasshoppers of the Western U.S. https://idtools.org/id/grasshoppers/glossary.php の用語一覧を参考に。--> はほぼ下に垂れていて、羽の付け根にあたる[[前縁脈]] (frontal costa) へとつながっている。[[前胸腹板]] (prosternum) には微突起があり、ヒトで言うところの首や肩に該当する箇所 (carina) の側面はほぼ見当たらない。後肢の先端には爪に付属した[[爪間盤]] (arolium) があり、後肢の[[脛節]] (tibia、脚の4番目の節で腿節と付節の間にある) は滑らかで突起物はない。付節の2番目の関節は1番目の半分の長さである{{Sfn|Scudder|1898|p=2}}。
 
なお、スカダーはグラスホッパーの標本を約8000匹検証しており、うち約7000匹は''Melanoplus''に分類されると報告している。オスとメスの出現率はほぼ同じである{{Sfn|Scudder|1898|pp=7&ndash;8}}。
 
[[ミシガン大学]]動物博物館の集約したデータによると、ロッキートビバッタの成虫は平均体長が20-35mmと小さい。長い翅を持つのが特徴で、広げた時には腹部よりも3割ほど長くなる。現存する種の中では{{仮リンク|アカアシトビバッタ|en|Melanoplus femurrubrum}} (学名: ''Melanoplus femurrubrum'') に見た目が近いとされているが、ロッキートビバッタの方が小さく、またオスの腹の最後の節に刻みが付いている点がアカアシトビバッタとの差異である<ref name=UMich>{{Cite web |url=https://animaldiversity.org/accounts/Melanoplus_spretus/ |title=Melanoplus spretus, Rocky Mountain Locust |website=Animal Dibersity Web |publisher=[[ミシガン大学]]動物博物館 |last=Garcia |first=Matthew ([[サウスウェスタン大学 (テキサス州)|サウスウェスタン大学]]所属) |accessdate=2019-11-11}}</ref>。
 
生息地域は主にロッキー山脈の西側斜面であり、高度2000フィートから1万フィート (約600メートルから3000メートル) の乾燥地帯である<ref name=UMich/>。多湿の低地には適していないものの、本来の生息地域で草が不足してくると、エサを求めて低地の[[プレーリー]] (温帯の大草原であり[[穀倉地帯#アメリカ合衆国|穀倉地帯]]として知られる) に移動してくる<ref name=UMich/>。ただしプレーリーに大量移動してくるのは毎年ではなく特定の数年間のみであり、乾季に東から西への気流に乗ってやってくる。特に移動年の最後2年間で大発生する。大発生した年には大量の卵がプレーリーで産みつけられるものの、プレーリーでの生育環境が適合せず、孵化しても生存率は低かった{{Sfn|Scudder|1898|pp=?&ndash;?}}。<!-- ロッキー山脈の両側に生息していたものの、多くはプレーリーに分布していた。砂地に産卵し、高温や乾燥に強く、日照りでもプレーリーの草木の茎にたまった糖分を餌にすることができた。北米大陸中部を流れる[[ジェット気流#下層ジェット気流|下層ジェット気流]]に乗って、ロッキートビバッタは移動していたと考えられている{{要出典|date=2019年11月|}}。-->
 
== 蝗害 ==
[[File:RockyMountainsLocatorMap.png|thumb|ロッキー山脈の位置]]
ロッキートビバッタが最後に大規模な群れを作ったのは1873年から1877年にかけてのことであり、この時には[[コロラド州]]、[[ネブラスカ州]]を始めとする地域で2億ドルの農被害をもたらした。上記の巨大な群れはこのときのものである。
[[メイン州]]では1743年から1756年にかけて、また[[バーモント州]]では1797年から1798年にかけてロッキートビバッタによる[[蝗害]]が確認されている<ref name=HistoryNet/>。その後19世紀に入ると、ロッキートビバッタの生息に適した西方へと農地が開拓されていったことから、農業に与える蝗害の影響は深刻化している。程度に差はあるものの、1828年、1838年、1846年および1855年に大発生が確認されており、西部全域にその影響は広がった。1856年から翌57年、および1865年には[[ミネソタ州]]に、また1856年から1874年の間にはたびたび[[ネブラスカ州]]にも蝗害が及んでいる<ref name=HistoryNet/>。
 
大規模な発生が最後に確認されたのは1873年から1877年であり、[[コロラド州]]、[[カンザス州]]、ミネソタ州、[[ミズーリ州]]、ネブラスカ州を含む広域で、農作物の被害総額は2億ドルに上った。「巨大な雲のようでもあり、吹雪のようでもあり、蒸気で陽光を遮っていた」とある農家は証言している<ref name=HistoryNet/>。ロッキートビバッタは特にムギなどの穀類を好んだものの<ref name=UMich/>、エサとなるのは草や農作物だけでなく、革製品や木材、羊毛なども含まれ、またごく稀なケースでは服を着た人間の背面を襲うこともあった<ref name=HistoryNet/>。ロッキートビバッタがエサにしなかったのは、トマトやトウゴマの実、ラズベリーなどごく一部の野菜や果物に限られていた<ref name=UMich/>。
当時のミズーリ州の州雇い昆虫学者[[チャールズ・バレンタイン・ライリー|C.V.ライリー]]の調査によると、このバッタの襲来は、これ以前には1818-1820年、1864-1867年にも起こっており、このことから、この回の大発生に関しても、その推移を予測することができた。彼はミシシッピー渓谷地帯ではバッタが永続的に生存できないので、7月初頭には移動を始めると予想し、これを年次報告に盛り込んだ。これを読んだミズーリ州の知事ハーディンは「6月3日を祈りと断食の日とし、災厄を払い去り、豊穣と恵みを神に祈る」よう全州に布告を出したところ、数日中にバッタは移動を始めた。
 
[[File:PSM V81 D474 A hopper dozer in action.png|thumb|ホッパードーザーの使用光景]]
この大発生の後、ロッキートビバッタが大集団を作ることはなくなり、1878年にはロッキー山脈のふもとの地域でも局所的な小さな群れを見るのみとなり、翌年にはこのバッタの報告はほとんど皆無になった。その後1892年までは散発的に小さな群れが発見され、1902年までは小数個体が発見された記録があるが、それ以降はまったく発見されなくなり、絶滅したものと考えられる。
駆除の方法は多岐に渡っており、火薬を使ったり、塹壕を掘ってロッキートビバッタを焼却処分したり、耕作機の一種である「ホッパードーザー」(hopperdozers) も使用された。このホッパードーザーとは、[[ブルドーザー]]のような横長の板を馬の後ろにつけて地面を掻き出し、バッタが飛び上がったところを毒または液体燃料の入った受け皿で捕獲する仕組みである。また、掃除機のような機械で吸い取って駆除することもあった。しかしこれらの駆除方法は効果が限定的であり、被害を食い止めるには至らなかった。ミズーリ州政府所属でロッキートビバッタ対策の第一人者として知られる昆虫学者[[チャールズ・バレンタイン・ライリー]]は、ロッキートビバッタを塩コショウで味付けしてバターで炒めるレシピを考案した。このレシピは一般に受け入れられたものの、「このおぞましい生物を食してもすぐに腹が減るだけだ」との反応もあった<ref name=HistoryNet/>。1877年のネブラスカ州法では、16歳から60歳の者は繁殖期に最低2日間は駆除作業に従事することを義務付け、違反者には罰金10ドルが課された。同年、ミズーリ州ではロッキートビバッタを駆除した量に応じて懸賞金制度を設けており、1ブッシェル (容積にして約35リットル) あたり、3月には1ドル、4月には50セント、5月には25セント、6月には10セントが支払われた。同様に、プレーリー地帯の他州でも類似の懸賞金制度が採用されている<ref name=HistoryNet/>。
 
== 絶滅 ==
バッタによる農被害は、現在でも北アメリカで無視できないほどの農被害を与えているが、大規模な群れとなって蝗害を与えることは無い。現在の北アメリカは、[[七大州]]の中では南極を除いて[[蝗害]]が起こらない唯一の地域である。
しかし、1880年代後半には蝗害から復興し、洪水被害を受けた[[オハイオ州]] (北米大陸北東部) に向けて、プレーリー地帯からトウモロコシを供給できるまでに農業生産性は回復している。また、蝗害を避けるために栽培品種を{{仮リンク|冬小麦|en|Winter wheat}}に切り替えている。冬小麦の収穫は初夏であることから、ロッキートビバッタの飛来前に収穫を終えることができるためである。このような農業現場での努力も奏功し、蝗害への脅威が低減するとともに、ロッキートビバッタの大幅な個体数減少にもつながった<ref name=HistoryNet/>。
 
また、プレーリー、特に[[ミシシッピー川]]流域での農地開拓と[[灌漑]]によって、ロッキートビバッタの生態系に影響を与えたと考えられている<ref name=Lockwood/>{{rp|11–12}}。開墾や耕作、洪水によって、1[[平方インチ]] (約6.45平方センチメートル) あたり150個以上の[[卵嚢]]を駆除したと推定する当時の報告書なども存在する<ref name=Lockwood/>。しかし、大発生の特定年間に限り、プレーリーで繁殖が行われており、かつ[[世代交代#動物の世代交代|世代交代]]するごとに繁殖数は減り、大発生の地域もロッキー山脈から次第に離れていった{{Sfn|Thomas|1878|pp=485&ndash;501}}。その他、[[バイソン]] (アメリカ野牛) や[[ビーバー]]によって大量に殺傷されたとの説もある<ref name=UMich/>。しかしながら、大発生の起こらない期間の[[生活環]]や、飛来前のロッキー山脈での生息状況などが当時調査されることはなかったことから、今後も絶滅理由は解明される見込みは少ない。
== 絶滅について ==
このバッタが絶滅した原因には諸説がある。有力な説としては、移民により耕作と[[灌漑]]が進んだことにより、[[生態系]]が壊されたとするものがある。このバッタは河原の砂地に産卵するため、砂地が人間により農地に変えられてしまったら繁殖ができない。ある学者はこのバッタの群れの出現パターンから、時代と共に衰退していく様が見て取れるとしている。実際、耕作中にバッタの卵が何千個も見つかったとする話<!--story-->もある。このバッタの繁殖地と開墾地とが偶然一致したため、この付近の農民は[[蝗害]]を受けることが少なかった。もしそうでなかったら、北アメリカの農業はずいぶんと違った形で発達していた可能性がある。
 
一方で、「''Melanopolus spretus''という種のワタリバッタが群生したものをロッキートビバッタと呼んでいたことから、この種が絶ではなく、もともとは[[バッタ科孤独相]]のバッタは[[相変異 (動物)|相変異]]により大きく姿を変えることあるため環境変化に適合してロッキートビバッタも個体数が減って外見がの大群にわっ化しだけなのだ」とする説も存在する。しかしながら、現存するこの地域様々な種のバッタを集団で飼育しても、博物館高密度の環境置く実験を行ているたものの、ロッキートビバッタの標本のような姿になること習性見られく、まかっ、ロッキー。博物館の標本や類似の種から採取した[[ミコンドリアDNA]]を解析した結果、[[バッタ科]][[デオシリボ核酸|DNAバッタ]]致す種であ{{仮リンク|ブルーナートビバッタ|en|Melanoplus bruneri}} (学名: ''Melanoplus bruneri'') に近似の可能性はある見つかっていない。遺伝子上のの、ロッキートビバッタは同じく独自の種であり現在では絶滅した''Melanoplus bruneri''と近い種類だ示唆推定されている<ref>[ name=Chapco & Litzenberger, 2004]</ref>。
 
{{See also|蝗害#群生相}}
== バッタ氷河 ==
最後に生きた個体の標本が確認されたのは1902年のことであり<ref name=UMich/>、[[国際自然保護連合]] (IUCN) では2014年に絶滅種として登録している<ref name=IUCN/>。
上記のように、このバッタの堆積した氷河がある。モンタナ州の高地、標高3300mの地点で、氷河の中に暗色の物質からなる水平層が発見され、これがほとんどロッキートビバッタから構成されていることがわかった。末端の氷の解けた部分には腐ったバッタの山があったとのこと。これは、おそらく移動中のバッタの群れが、気流によって吹き上げられ、氷河の上で大量に凍死した結果ではないか、などと推察されている。[[放射性炭素年代測定|炭素14による年代測定]]によると、バッタの層は数百年前程度とされる。このような絶滅生物の新鮮な標本がごっそり手に入る例は、まず他にはないだろう。
 
==出典、注釈 関連作品 ==
『[[大草原の小さな家]]』で知られる作家[[ローラ・インガルス・ワイルダー]]の実家はミネソタ州西部で麦栽培を営んでおり、1874年夏から1875年夏にかけてロッキートビバッタによる壊滅的な被害を受けている。この様子は『{{仮リンク|プラム・クリークの土手で|en|On the Banks of Plum Creek}}』(1937年出版) の中で自叙伝的に語られている<ref name=Yoon/>。
{{Reflist}}
 
また[[ノルウェー系アメリカ人]]作家{{仮リンク|オーレ・エドヴァルト・レルヴォーグ|en|Ole Edvart Rølvaag}}は、小説『{{仮リンク|大地の巨人 (小説)|label=大地の巨人|en|Giants in the Earth (novel)}}』の中で、自身と妻の家族の実体験に基づいてロッキートビバッタの蝗害を描写している<ref name=Curley2006/>。
==参考文献==
*(英語版) '''Chapco''', W. & '''Litzenberger''', G. (2004): A DNA investigation into the mysterious disappearance of the Rocky Mountain grasshopper, mega-pest of the 1800s. ''Molecular Phylogenetics and Evolution'' '''30'''(3): 810–814. {{DOI|10.1016/S1055-7903(03)00209-4}}
 
== 関連項目 ==
*(英語版) '''Ryckman''', Lisa Levitt (1999). [https://web.archive.org/web/20070228084636/http://www.denver-rmn.com/millennium/0622mile.shtml The Great Locust Mystery.] Colorado Millennium 2000. ''[[:en:Denver Rocky Mountain News]]'', June 22, 1999. Retrieved 9-SEP-2006.
* [[オーストラリアトビバッタ]] - 同じくワタリバッタの一種で大規模な蝗害で知られる。
* {{仮リンク|モルモンクリケット|en|Mormon cricket}} - 北米に現存する種で蝗害を引き起こす。クリケット (スズムシ) の名がついているが[[キリギリス科]]。
* [[リョコウバト]] - 北米に生息していたが20世紀初頭に絶滅した[[渡り鳥]]。
 
== 出典 ==
*(英語版) '''Samways''', M. J. & '''Lockwood''', J. A. (1998): Orthoptera conservation: pests and paradoxes. ''Journal of Insect Conservation'' '''2'''(3-4): 143–149. <small>{{DOI|10.1023/A:1009652016332}}</small> (HTML abstract)
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name=HistoryNet>{{cite web |last=Lyons |first=Chuck |title=1874: The Year of the Locust |website=HistoryNet |url=http://www.historynet.com/1874-the-year-of-the-locust.htm |date=5 February 2012 |accessdate=2015-06-17}}</ref>
<ref name=Lockwood>{{cite book|last=Lockwood|first=Jeffrey A.|title=Locust: the Devastating Rise and Mysterious Disappearance of the Insect that Shaped the American Frontier|year=2004 |publisher=Basic Books |location=New York|isbn=978-0-7382-0894-7 |edition=1st}}</ref>
<ref name=Chapco>{{cite journal |last=Chapco |first=W. |last2=Litzenberger |first2=G. |title=A DNA investigation into the mysterious disappearance of the Rocky Mountain grasshopper, mega-pest of the 1800s |journal=Molecular Phylogenetics and Evolution |date=March 2004 |volume=30 |issue=3 |pages=810–814 |doi=10.1016/S1055-7903(03)00209-4 |pmid=15012958|url=https://osf.io/4k2yt/download}}</ref>
<ref name=IUCN>{{Cite journal |author=Hochkirch, A. |title=''Melanoplus spretus'' |journal={{仮リンク|国際自然保護連合レッドリスト|en|IUCN Red List}} |volume=2014 |page=e.T51269349A111451167 |date=2014 |doi=10.2305/IUCN.UK.2014-1.RLTS.T51269349A55309428.en }}</ref>
<ref name=Yoon>{{cite web |last1=Yoon |first1=Carol Kaesuk |title=Looking Back at the Days of the Locust |url=https://www.nytimes.com/2002/04/23/science/looking-back-at-the-days-of-the-locust.html |newspaper=The New York Times |accessdate=2015-04-01 |date=23 April 2002}}</ref>
<ref name=Curley2006>{{cite book |last=Curley |first=Edwin A. |chapter=Introduction |others=Introduction by Richard Edwards |title=Nebraska 1875: Its Advantages, Resources, and Drawbacks |chapter-url=https://books.google.com/books?id=UDn2TKWMQK8C&pg=PR17 |year=2006 |publisher=U of Nebraska Press |isbn=978-0-8032-6468-7 |page=xvii |orig-year=1875 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/nebraska1875itsa00curl }}</ref>
}}
 
=== 引用文献 ===
*(英語版) '''Lockwood''', Jeffrey A. ''Locust: The Devastating Rise and Mysterious Disappearance of the Insect that Shaped the American Frontier'', 2004 (Basic Books, New York). ISBN 0-7382-0894-9
* {{cite journal |last=Walsh |first=Benjamin Dann |title=Grasshoppers and Locusts |journal=The Practical Entomologist |date=October 1866 |volume=II |issue=1 |pages=1–2 |url=https://books.google.ca/books?id=kSU4AQAAMAAJ&pg=RA1-PA1 |ref={{SfnRef|Walsh|1866}}}}
* {{cite journal |last=Thomas |first=Cyrus |title=On the Orthoptera collected by Elliott Coues, U.S.A., in Dakota and Montana, during 1873-74 |journal=Bulletin of the United States Geological and Geographical Survey of the Territories. Department of the Interior |date=1878 |volume=4 |pages=481–501 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/98470#page/507/mode/1up |ref={{SfnRef|Thomas|1878}}}}</ref>
* {{Cite journal |last1=Zhou |first1=Z. |last2=Ye |first2=H. |last3=Shi |first3=F. |title=The phylogeny of Orthoptera inferred from mtDNA and description of Elimaea cheni (Tettigoniidae: Phaneropterinae) mitogenome. |journal=Journal of genetics and genomics (Institute of Genetics and Developmental Biology and the Genetics Society of China) |publisher=[[エルゼビア]] |issue=37(5):315-24 |date=2010-05 |doi=10.1016/S1673-8527(09)60049-7 |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20513632 |ref={{SfnRef|J Genet Genomics|2010}}}}
* {{cite journal |last1=Gwynne |first1=Darryl T. |title=Phylogeny of the Ensifera (Orthoptera): a hypothesis supporting multiple origins of acoustical signalling, complex spermatophores and maternal care in crickets, katydids, and weta |journal= Journal of Orthoptera Research|date=1995 |volume=4 |issue=4 |pages=203–218 |jstor=3503478 |ref={{SfnRef|Gwynne|1995}}}}
* {{cite journal |last1=Flook |first1=P. K. |last2=Rowell |first2=C. H. F. |title=The Phylogeny of the Caelifera (Insecta, Orthoptera) as Deduced from mtrRNA Gene Sequences |journal=Molecular Phylogenetics and Evolution |date=1997 |volume=8 |issue=1 |pages=89–103 |doi=10.1006/mpev.1997.0412 |pmid=9242597 |ref={{SfnRef|Flook|1997}}}}
* {{cite journal |last=Scudder |first=Samuel H. |title=Remarks on Calliptenus and Melanoplus, with a notice of the species found in New England |journal=Proceedings of the Boston Society of Natural History |date=1878 |volume=19 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/130632#page/299/mode/1up |ref={{SfnRef|Scudder|1878a}}}}
* {{cite book |last=Scudder |first=Samuel H. |date=1878 |title=Entomological Notes |url=https://biodiversitylibrary.org/page/16146166 |volume=6 |ref={{SfnRef|Scudder|1878b}}}}
* {{cite journal |last=Scudder |first=Samuel H. |title=Revision of the orthopteran group Melanoplii (Acridiidae), with special reference to North American forms |journal=Proceedings of the United States National Museum |date=1898 |volume=20 |issue= 1124 |pages=1–421 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/53812#page/202/mode/1up |doi=10.5479/si.00963801.20-1124.1 |ref={{SfnRef|Scudder|1898}}}}
 
== 関連文献 ==
*H.E.エヴァンズ,[[日高敏隆]]訳,『虫の惑星』,(1968),早川書房
* {{cite news|last=Ryckman|first=Lisa Levitt|date=1999-06-22|title=The Great Locust Mystery|newspaper={{仮リンク|ロッキー山脈ニュース|en|Rocky Mountain News}} (地方紙) |location=コロラド州デンバー |url=http://denver.rockymountainnews.com/millennium/0622mile.shtml|accessdate=2013-03-31|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090601171826/http://denver.rockymountainnews.com/millennium/0622mile.shtml |archivedate=2009-06-01}}
* {{cite journal|last=Samways|first=M.J.|author2=Lockwood, J.A. |title=Orthoptera conservation: pests and paradoxes |journal=Journal of Insect Conservation |date=1998-01-01 |volume=2 |issue=3/4 |pages=143–149 |doi=10.1023/A:1009652016332}}
* {{Cite web |url=http://www.sciencecases.org/locusts/locusts.asp |title=THE ROCKY MOUNTAIN LOCUST Extinction and the American Experience |last=Bomar |first=Charles R. ([[ウィスコンシン大学]]生物学部所属) |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090728204104/http://www.sciencecases.org/locusts/locusts.asp |archivedate=2009-07-28 |accessdate=2019-11-11}}
 
== 外部リンク ==
* [https://idtools.org/id/grasshoppers/glossary.php グラスホッパーの用語集] (英語) - [[アメリカ合衆国農務省]]の動植物検疫局 (APHIS) 植物保護検疫部門 (PPQ) が運営するIdentification Technology Program (ITP) のデータベース。
*[http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/index.html Animal Diversity Web] [http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/accounts/information/Melanoplus_spretus.html Melanoplus spretus - rocky mountain grasshopper]
* [https://himebati.jimdo.com/寄生蜂の資料/形態用語辞典/ 形態用語辞典] (日本語) - 農学博士らによる運営サイト。ハチの形態用語名を英語・日本語併記。多くの部位名はグラスホッパーと共通する。
*Charles R. Bomar [http://www.sciencecases.org/locusts/locusts.asp THE ROCKY MOUNTAIN LOCUST Extinction and the American Experience]、2003年
*[http://discovermagazine.com/ DISCOVER] [http://discovermagazine.com/2003/jul/featwing/article_view?b_start:int=3&-C= Hunger on the Wing]。標本の写真あり。
 
{{DEFAULTSORT:ろつきとひはつた}}