削除された内容 追加された内容
114行目:
 
Araisyoheiさんが復帰した記述の情報源は信頼性に乏しく、存命人物に関する否定的な情報の出典としては不適切である疑いがあります。Araisyoheiさんは[https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/30/news035.html ねとらぼ]と[https://twitter.com/kyoshimine/status/1208681091403378688 吉峯耕平のTwitter]を出典として使用しています。前者の[https://nlab.itmedia.co.jp ねとらぼ]は、コンテンツの内容などを見る限りでは、インターネット版のゴシップ誌またはタブロイド紙と考えられます。後者の[https://twitter.com/kyoshimine Twitter]は、第三者の個人がSNSで発信したものです。しかも、結果として書籍の出版が差し止められたとか、重版分では修正されたとかではなく、批判の声がインターネット上で上がっているというだけのようです。[[Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源|信頼性に乏しい情報源]]を用いて、そういった情報を針小棒大に書き立てることがウィキペディアの目的に適っているとお考えでしょうか。--[[特別:投稿記録/153.168.21.18|153.168.21.18]] 2020年1月8日 (水) 01:37 (UTC)
 
:コメントいただきましてありがとうございます。今回は、出典が付与されている内容を議論提起なく除去してしまうという点が、ウィキペディアの性質上、かなり慎重になるべきだと考えています。もちろん、ご提示いただいた「白紙化は不正確な、あるいは偏った記述を除去するために試みられることがあります」はその通りであると思いますが、そうであるのならば、現代書館社以降のところのみ(つまり社の公式発表)を除去して内容を整え、ノートページにおける提案を行うことで収束する可能性はあったはずです。ただ、社の公式見解のみを残すということは[[WP:NPV]]に合致しないと考えたため、ノートページにて議論提起をしたところです。どちらにせよ記事における議論については、ノートページで行うべきと考え、議論提起しておりますゆえ、是非ご提案をしていただければ幸いです。また「針小棒大に書き立てることがウィキペディアの目的に適っている」かどうかですが、どのような情報が閲覧者の利益となるかどうかだと思います。ただ、どちらにしても、除去された方には、利用者ページへのリンクが張られている時点でシステムから通知が届いていますので、1週間以上何らかのコメントがないのであれば、対話拒否かつ荒らしと考えてられてしまう可能性は非常に高いと思われます。もし、ご提案いただけるのであれば、方針も読み込まれていらっしゃるようなので、アカウントを作成いただき[[Help:ログイン]]の上でご提案いただけると幸いです。--[[利用者:Araisyohei|<font color=#008000>Araisyohei</font>]] [[利用者‐会話:Araisyohei|<small>(talk)</small>]] 2020年1月8日 (水) 03:02 (UTC)