「Wikipedia‐ノート:拡張半保護の方針/過去ログ1」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
68行目:
 
募集を優先して行っていたため、現在の方針ページは深い考察を行ってはおりません。このたび正式化に向け、改めて詳細な案を考えていくことにしますので、皆様のご意見をいただければ幸いです。たたき台となる案を各セクションに提示しておきます。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月8日 (水) 14:28 (UTC)
*{{コ}} ある程度意見が出たのでいったん方針の草案を書き換えてみようと思いますが、その前に念のため第二案を挙げておきます。大まかな方向性だけでもチェックして頂けると幸いです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)
 
=== 保護関連の方針改訂 ===
91 ⟶ 92行目:
**{{返信|[[User:Y-route|Y-route]]さん}} 騒音事件の無期限全保護に関しては特に問題ないと考えていたので、[[Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)]]でも長期全保護の事例として挙げませんでした。それと、何らかの形で保護期間に関する規定を残すことは構わないと思います。ただ、3ヶ月おきの全保護というめんどくさいことをしなくて済むようにして、無駄な手間がかからないようにしたいです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月10日 (金) 12:09 (UTC)<small>(2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)修正)</small>
**{{コ}} 現在保護されている記事(移動保護および白紙保護を含む)は原則として拡張半保護とするべきだと思います。(例外として破壊された場合に深刻な影響があるページ、過去ログ、作成されるはずのないページ(主に[[LTA:203]]案件であるもの、例えば[[水木百郎戦隊ダイレンジャー]]など))すなわち管理者裁量で単に改善なき作成の繰り返しなどで無期限保護するのを原則禁止すべきだと思います。--[[利用者:Yosizuya|Yosizuya]]([[利用者‐会話:Yosizuya|会話]]) 2020年4月12日 (日) 04:57 (UTC)
<div style="border: 2px solid #AAA; padding: 2px; border-radius: 1em;">
(第二案)
;拡張半保護を設定していい場合
:半保護で対応できない場合に限定される。
;保護の方針にある上限を3ヶ月とした運用
:原則として無期限の編集保護は好ましくないことを明記する。可能な限り拡張半保護で対応することを求める。
;無期限の作成保護
:作成される見込みがないページ名は、従来どおり無期限の全保護を行っても構わない。
;[[Wikipedia:著作権]]などの重要な方針文書、影響が大きいテンプレート、[[メインページ]]など
:一般ユーザーが合意もなく編集してはならないページで、既に全保護が設定されているものは原則としてそのまま。
;半永久的な拡張半保護
:半永久的な半保護での対応が困難な場合は拡張半保護への移行を認める。
;荒らしが原因で全保護が設定されているページ
:基本的に拡張半保護へ移行。
</div>
第二案です。方針文案というより、「何をしようとしているか」というまとめとして見てください。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)
 
=== フラグの与奪について ===
111 ⟶ 128行目:
* {{コ}} 一応ですが…最低限の条件として「自動承認された利用者であること」は入れた方が良いのでは…。ケース的にはあまり考えられなさそうですが、理論上「拡張半保護ページは編集可能で半保護ページは不可能」という矛盾も起きそうな…。--[[利用者:Y-route|Y-route]]([[利用者‐会話:Y-route|会話]]) 2020年4月11日 (土) 05:58 (UTC)
**{{返信|[[利用者:Y-route|Y-route]]さん}} 流石にそんなレアケースはそうそう起きないと思いますけどね・・・まああり得ないとは言いませんが。ただ、いずれにせよその場合もそっから4か10編集すれば自動承認されるわけで、あまり問題にならないと思います(どうしても必要ならビューロクラットが自動承認権限も付与できるわけで)--[[利用者:Q8j|Q8j]]([[利用者‐会話:Q8j|会話]]) 2020年4月13日 (月) 09:25 (UTC)
<div style="border: 2px solid #AAA; padding: 2px; border-radius: 1em;">
(第二案)
;申請方法
:[[Wikipedia:権限申請/拡張承認された利用者]]のようなページを作って申請する。
:申請書式は保護依頼のような書式とする。
;付与基準
:(悪質性の低い利用者は許可するという発想です)
:巻き添え規制が起こっている場合、管理者が裁量で付与して良い。
:自主的な申請は一定以上の活動実績(記事の編集や議論への参加など)があれば基本的に付与。
:極端に活動実績が乏しい場合や、会話ページで度重なる警告を受けている場合は付与を見送って良い。
;フラグ剥奪
:拡張半保護されたページで編集合戦や合意を無視した編集強行などの問題を起こした場合、ブロックの代わりにフラグ剥奪で対応しても良い。
;剥奪後の再付与
:申請を行って意見を求め、問題がないと判断されれば付与して良い。長期間(半年とか1年とか)トラブルを起こしていなければ基本的に再付与。再度のトラブルがあれば再度剥奪。
</div>
自動承認を条件にする必要はないと思いましたが、アカウント作成初日でいきなり申請するのは基本的にNGで良いと思います。
 
=== 保護中編集依頼の申請方法 ===
130 ⟶ 163行目:
**{{返信|[[User:よーくねーるさんしんさて|よーくねーるさんしんさて]]さん}} そうですね。私も保護関係の編集依頼はなるべくノートページから依頼できるようになればと思っております。ひとまず拡張半保護に絞って提案してみましたが、最終的には全保護や半保護も同様の形式にしたいです。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月11日 (土) 03:53 (UTC)
* {{報告}} 編集依頼に使用するテンプレートやモジュールについて、試しに個人用のサンドボックスで作ってみました。[[special:permaLink/77025654|実行結果]]。--[[利用者:Aki42006|aki42006]]([[利用者‐会話:Aki42006|会話]]) 2020年4月12日 (日) 06:24 (UTC)
<div style="border: 2px solid #AAA; padding: 2px; border-radius: 1em;">
(第二案)
;編集依頼の対応について
:[[Template:拡張半保護編集依頼]]をノートに貼り付けて編集してくれる利用者を募集する。
:基本的に即座に対応して構わないが、疑問に思った場合はその旨を説明して、他の利用者の意見を求めたほうが良い。
</div>
テンプレートは概ね、aki42006さんの試作品のような形式でいいと思います。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10048;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2020年4月13日 (月) 15:18 (UTC)
 
=== ちょっと提案 ===
プロジェクトページ「拡張半保護の方針/過去ログ1」に戻る。