削除された内容 追加された内容
内部リンク修正
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Infobox cave
| name = 河内風穴
| photo = [[ファイル:kawachi-huketuShow cave area Kawachi.jpg|280px]]
| caption = 第1層のホール、[[#大広間|大広間]]の高い位置から、大広間(画面全体)と観光洞洞口(外光が差し込む中央部)を望む。
| map_image = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=9|frame-align=center|frame-width=288}}
| caption = 第1層の開けた空間「大広間」の高い位置から、大広間(画面全体)と観光洞洞口(外光が差し込む左上)を望む。
| location = [[鈴鹿山脈]]の北西末端部地域内<br />鈴鹿衝上地塊の域内{{Sfn|宮村他|1976|p=19}}<br />[[滋賀県]][[犬上郡]][[多賀町]]{{small|[[大字]]}}河内{{small|[[字]]}}宮前 地先<ref group="gm">多賀町河内({{googlemap|多賀町河内}}) ※該当地域は赤色で囲い表示される。</ref>
{{coord|35|15|5.93|N|136|21|6.83|E|region:JP-25|display=title}}
| depth = 88.0 m<ref name="Taga-mention"/><ref name="To-spe26">[[#To-spe|後藤・野池 2011]], p.26</ref>
| depth =
| length = 約10,020m020 m+ <ref name="多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26">[[#多賀町_基本構想2-2-7-1|多賀町_基本構想2-2-7-1]] p.26</ref>
| survey = [[大阪教育大学]]ケイビング部<ref name="Taga-mention"/>・ひみず会<ref name="Taga-mention"/>
| survey =
| survey electronic format =
| discovery =
| elevation = 約228m265 m <ref name="Taga-mention">検索ワード「[[Mapion#Taga-mention|霊仙洞窟調査隊・ひみず会 1989]], 河内風穴 海抜」pp.64-65</ref>
| geology = 北鈴鹿層群 霊仙山石灰岩層<br />多賀石灰洞地下水系<ref>出典:河内風穴{{cite web|url=https://hirotani- ramsar.jimdofree.com/活動報告書-書類/ラムサール関係-学会論文/|title=カルストの地下湿地リスト (総延長 1,000m000 m 以上石灰洞 or 重要湿地記載 地下湿地)|page=4|accessdate=2020-04-30}}</ref>
| number of entrances =
| list of entrances =
| difficulty =
| hazards =
| access =
| show cave = 第1層一部(『大広間』)、第2層の一部
| features = [[石灰洞]]([[鍾乳洞]]、[[風穴]]<ref name="limnological"/><br />流出型<ref name="caving"/><br />構造支配型横穴<ref name="Taga-mention"/>
| lighting = 電灯あり
| translation = Kawachi Wind Cave<br />Kawachi no Kaza-ana<ref groupname="*Taga-mention"/><br />他に、Kawachi Fuketsu、Kawachi-no-Fuketsu<ref name="showcave">[[#showcave|水島 1995]], との表記もあり。pp.88</ref><ref name="Suzuka-Limestonecave"/><ref name="Suzuka-Arthropods"/>
| language = {{eng}}
}}
'''河内風穴'''<ref name="Taga-mention"/><ref name="観協">{{Cite web |author=河内風穴観光協会 |date=2015年8月10日更新 |title=河内風穴 |url=https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1667 |publisher=公益社団法人びわこビジターズビューロー |website=滋賀・びわ湖 観光情報(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-06 }}</ref>/'''河内の風穴'''<ref name="guide">[[#guide|加藤 1981]], pp.56-57</ref>{{Sfn|SPEC|2015}}(かわちのふうけつ{{refnestかざあな<ref name="Suzuka-Arthropods"/><ref name="Taga-mention"/><ref name="To-spe22">[[#To-spe|group後藤・野池 2011]], p.22</ref><ref name="*毎日_20190729">{{Cite news |いずれも和書 |date=2019-07-29 |title=びわ湖ラン/43 20.9km→近江鉄道多賀大社前駅~河内風穴(往復) 涼求め河内風穴抜きへ |url=https://mainichi.jp/articles/20190729/ddl/k25/040/287000c |publisher=[[毎日新聞社]] |newspaper=[[毎日新聞]] 滋賀版 |accessdate=2019-10-06 |quote=(...略...)鍾乳洞「河内風穴('''かわち読みがかざな''')」(多賀町)を目指すこされているがにしました。 }}</ref>現地では「かわちのふうけつ」以外の読みを聞かない(※典拠は、多賀町、河内風穴観光協会{{r|観協}}、滋賀県{{Sfn|SPEC|2015}}など)。{{refnest|group="註"|表記は多賀町が「河内風穴/河内の風穴」、多賀観光協会が「河内の風穴」、河内風穴観光協会は「河内風穴」、県指定[[天然記念物]]としての名称は「河内の風穴」、[[環境省]]の「[[日本の重要湿地500]]」選定物件としては「河内風穴」{{r|重要湿地滋賀}}。}}、かわちふうけつ<ref name="産総研_イザナギP">{{Cite web |title=イザナギ・プロジェクト - 共著関連データベース |url=https://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/nkysdb/95/51/271e59bde79d3a2b528271031ce8a12e7954.html |publisher=国立研究開発法人 [[産業技術総合研究所]](産総研) |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}</ref><ref>{{Cite news |和書 |author=大平祐嗣 |date=2015-06-23 |title=無限の闇、探検家育む 河内風穴(未来への百景) 滋賀県多賀町 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC15H7D_V10C15A6AA1P00/ |publisher=[[日本経済新聞社]] |newspaper=[[日本経済新聞]] |accessdate=2019-10-06 |quote=滋賀県多賀町の河内風穴('''かわちふうけつ''')は(...略...) }}</ref><ref>{{Cite web |title=河内風穴 |url=https://tabi-mag.jp/sg0185/ |publisher=一般社団法人プレスマンユニオン |website=ニッポン旅マガジン(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-06 }}</ref>、かわちのかざあな<ref name="毎日_20190729Suzuka-Limestonecave"/>{{Cite)は、日本の[[滋賀県]] news[[犬上郡]] |和書 |date=2019-07-29 |title=びわ湖ラン/43 20.9km→近江鉄道[[多賀町]] [[社前駅~字]]河内風穴(往復) 涼求め「河内風穴」へ |url=https://mainichi.jp/articles/20190729/ddl/k25/040/287000c宮前<ref |publishergroup="註">[[毎日新聞社江戸時代]] |newspaper=における[[毎日新聞近江国]] 滋賀版 |accessdate=2019-10-06 |quote=(...略...)鍾乳洞「犬上郡河内風穴('''かわちのかざあな''')」(多賀町)を目指すことにしました。 }}</ref>)は、[[日本幕藩体制]]の[[滋賀県近江国|江州]][[犬上郡彦根藩]][[多賀町地方知行|知行]]河内村に相当する。</ref>にある[[鍾乳石灰洞]](横穴)である<ref name="Taga-mention"/>。[[霊仙鍋尻山]]西端部付近東尾根の地下を中心に広がっており<ref name="多賀町_基本構想9_石灰岩と鍾乳洞">{{Sfn|SPEC|2015}}、[[#多賀町_基本構想9|多賀町_基本構想9淀川]] ※出典は109頁の「石灰岩と鍾乳洞」項。</ref>、水系である[[芹川 (滋賀県)|芹川]]の支流であるエチガ谷に開口する<ref name="Taga-mention"/>。[[水系洞窟学]]に繋上は「'''河内風穴{{small|(かわちのかざあな)}}'''」正しいとされ<ref name="Taga-mention"/>
 
総延長距離は約10,020 [[メートル|m]]<ref name="山口_20170710">{{Cite news |和書 |author= |date=2017-07-10 |title=秋芳洞もっと長かった! 再測量、新空間発見で |url=https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2017/0710/1p.html |publisher=[[みなと山口合同新聞社]] |newspaper=[[山口新聞]] |accessdate=2019-10-06 }}</ref>で、日本国内第4位の長さを誇る。[[関西]]で最長かつ最も規模の大きい鍾乳洞である{{Sfn|SPEC|2015}}<ref name="caving">[[#caving|後藤 1995]], pp.190-193</ref><ref name="Taga-mention"/>。数多くの[[風穴洞窟]]がある[[鈴鹿山脈]]北部石灰岩地域(近江カルスト地帯<ref name="guide"/><ref name="limnological"/>)の[[霊仙山多賀町]]の中で唯一{{Sfn|SPEC|2015}}{{refnest|group="*"|風穴洞窟霊仙山だけ多賀町大小16か46ヶ所を数える{{Sfn(消滅したものを含むが未記載のものを除く)<ref name="Taga-list">[[#Taga-list|SPEC|2015}}後藤・松本 1989]], pp.57</ref><ref name="Taga-Limestonecave"/>。}}、また、滋賀県内で唯一{{Sfn|SPEC|2015}}、の[[観光洞]](内部が一般公開されている風穴洞窟){{Sfn|SPEC|2015}}<ref name="showcave"/>、河内観光協会により管理されている<ref name="Taga-Limestonecave"/>
 
[[1950年]]([[昭和]]25年)[[7月24日]]、日本初の[[国定公園]]として[[琵琶湖国定公園]]が指定された際、。大字[[霊仙]]の一部および大字河内第2種特別琵琶湖国定公園の普通地域になっており、この区域には河内風穴とその周辺地域も含まれている<ref>[[#environment|環境省 2008]], pp.14, 54</ref><ref>[[#Shiga-E|自然公園・企画係(滋賀県) 2020]], 地図上端</ref>{{refnest|group="註"|なお、霊仙山の山頂付近は第2種特別地域、大字霊仙の一部は第3種特別地域となっている<ref>[[#environment|環境省 2008]], pp.28-31, 34</ref><ref>[[#environment|環境省 2008]], pp.42-44, 48-49</ref><ref>[[#Shiga-N|自然公園・企画係(滋賀県) 2020]], 地図下端</ref>}}。そのため、木・竹・苔・土・石などの採取は禁止されている<ref name="wondertrip_20011130">{{Cite web |author=hitoyo |date=2001-11-30 |title=【滋賀県】秘境スポット「河内の風穴」冒険気分が味わえる、自然の魅力に迫ります |url=https://wondertrip.jp/98655/ |publisher=株式会社アルゴリズム |website=wondertrip(個人ウェブサイト) |accessdate=2019-10-06 }} ※8枚目の画像を典拠とする。</ref>{{refnest|group=*|そのため、木・竹・苔・土・石などの採取は禁止されている{{r|wondertrip_20011130}}。}}。[[1959年]](昭和34年)[[2月10日]]には「河内の風穴」名義({{small|読み:かわちのふうけつ}})で[[滋賀県指定文化財一覧#史跡名勝天然記念物|滋賀県指定天然記念物]]となった{{Sfn|SPEC|2015}}。[[2001年]]([[平成]]13年)12月には[[環境省]]が「河内風穴」名義({{small|読み:かわちのふうけつ}})で「[[日本の重要湿地500]]」に選定している{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}<ref name="重要湿地滋賀">{{Cite web |author=環境省 自然環境局 自然環境計画課 |title=「重要湿地」の選定地分布 滋賀県 |url=http://www.env.go.jp/nature/important_wetland/wetland/p05_25_shiga.html |publisher=[[環境省]] |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}</ref><ref name="重要湿地314">{{Cite web |author=環境省 自然環境局 自然環境計画課 |title=「重要湿地」 No.314 河内風穴 |url=http://www.env.go.jp/nature/important_wetland/wetland/w314.html |publisher=環境省 |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}</ref>。
 
== 概要地質 ==
[[File:芹川 治山ダム.jpg|thumb|250px|大字河内の少し上流にある[[芹川 (滋賀県)|芹川]]の様子。]]
河内風穴は、[[鈴鹿山脈]]北部にある[[霊仙山]]山塊<ref group="gm">霊仙山({{googlemap|霊仙山}}) ※該当地域は山頂が赤色でスポット表示される。</ref>と鍋尻山{{small|(なべじりやま)}}山塊<ref group="gm">鍋尻山({{googlemap|鍋尻山}}) ※該当地域は山頂が赤色でスポット表示される。</ref>の[[石灰岩]]地帯に属している{{r|多賀町_基本構想9_石灰岩と鍾乳洞}}。詳しくは、古生層の下部二畳系に属する地層である北鈴鹿層群(北鈴鹿ユニット<ref name="多賀町_基本構想2-2_pp.14, 16">[[#多賀町_基本構想2-2|多賀町 基本構想2-2]] pp.14, 16</ref>)の{{Sfn|宮村他|1976|pp=3, 6-7}}、構成層の一つである霊仙山石灰岩層{{Sfn|宮村他|1976|p=3}}(鈴鹿山地の中心部に分布する{{Sfn|宮村他|1976|p=10}}[[海山]]上断片で{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}、主成分は[[石灰岩]]と[[塩基性岩|塩基性]][[火山岩]]{{Sfn|宮村他|1976|p=8}}){{refnest|group=*|多賀町域を構成する石灰岩層のうち最も広大なもの。これに次いで広いのは大君ケ畑{{small|(おじがはた)}}地区<ref group="gm">大君ケ畑({{googlemap|大君ケ畑}}) ※該当地域は赤色で囲い表示される。</ref>北部の大君ケ畑層([[チャート (岩石)|チャート]]層){{Sfn|宮村他|1976|pp=3, 6}}。}}に属しており、すなわち、[[古生代]][[ペルム紀]](二畳紀)前期の[[赤道]]直下に存在した[[玄武岩]]質の鈴鹿海山(伊吹海山列に属する海山の一つ<ref name="多賀町_基本構想9_サンゴ礁と海山">[[#多賀町_基本構想9|多賀町_基本構想9]] ※出典は109頁の「サンゴ礁と海山」項。</ref><ref>{{Cite web |author=筒井杏正(伊吹山ネイチャーネットワーク出版部) |title=伊吹山と伊吹海山列の化石たち:清水克己 - 伊吹山を知るやさしい地質学の本 |url=https://www.digitalsolution.co.jp/nature/ibuki/book/Earth-science/02kaseki/02kaseki.html |publisher=伊吹山ネイチャーネットワーク |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}</ref>)の上に形成された{{Sfn|宮村他|1976|p=10}}[[珊瑚礁]]由来の[[遠洋性堆積物]]を素に構成されている{{Sfn|宮村他|1976|p=10}}{{r|多賀町_基本構想2-2_pp.14, 16|多賀町_基本構想9_サンゴ礁と海山}}。北鈴鹿層群が[[中生代]][[白亜紀]]に[[隆起と沈降|隆起]]した{{Sfn|宮村他|1976|pp=3-4}}後、風穴そのものが形成されたのは[[新生代]]がかなり深まってから。{{要出典範囲|約55万年<ref name="日経_20150623">{{Cite news |和書 |author=大平祐嗣 |date=2015-06-23 |title=無限の闇、探検家育む 河内風穴(未来への百景) 滋賀県多賀町 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC15H7D_V10C15A6AA1P00/ |publisher=日本経済新聞社 |newspaper=日本経済新聞 |accessdate=2019-10-06 }}。</ref>(新生代[[第四紀]][[更新世]]中期[[イオニアン]]〈[[:en:Middle Pleistocene#Ionian|''cf.'']]〉)より以前とされている|date=2010年2月}}。
河内風穴は、[[鈴鹿山脈]]北部にある[[霊仙山]]<ref group="gm">霊仙山({{googlemap|霊仙山}})※該当地域は山頂が赤色でスポット表示される。</ref>から鍋尻山<ref group="gm">鍋尻山({{googlemap|鍋尻山}})※該当地域は山頂が赤色でスポット表示される。</ref>{{small|(なべじりやま)}}にかけて分布する[[石灰岩]]体中に形成されており、その西端に位置している<ref name="多賀町_基本構想9_石灰岩と鍾乳洞">[[#多賀町_基本構想9|多賀町_基本構想9]] ※出典は109頁の「石灰岩と鍾乳洞」項。</ref><ref name="Taga-geo">[[#Taga-geo|藤本 1989]] pp.14-11</ref>。詳しくは、古生層の下部二畳系に属する地層である北鈴鹿層群(北鈴鹿ユニット<ref name="多賀町_基本構想2-2_pp.14, 16">[[#多賀町_基本構想2-2|多賀町 基本構想2-2]] pp.14, 16</ref>)の{{Sfn|宮村他|1976|pp=3, 6-7}}、構成層の一つである霊仙山石灰岩層{{Sfn|宮村他|1976|p=3}}(鈴鹿山地の中心部に分布する{{Sfn|宮村他|1976|p=10}}[[海山]]上断片で{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}、主成分は[[石灰岩]]と[[塩基性岩|塩基性]][[火山岩]]{{Sfn|宮村他|1976|p=8}}){{refnest|group="註"|多賀町域を構成する石灰岩層のうち最も広大なもの。これに次いで広いのは大君ケ畑{{small|(おじがはた)}}地区<ref group="gm">大君ケ畑({{googlemap|大君ケ畑}}) ※該当地域は赤色で囲い表示される。</ref>北部の大君ケ畑層([[チャート (岩石)|チャート]]層){{Sfn|宮村他|1976|pp=3, 6}}。}}に属しており、すなわち、[[古生代]][[ペルム紀]](二畳紀)前期の[[赤道]]直下に存在した[[玄武岩]]質の鈴鹿海山(伊吹海山列に属する海山の一つ<ref name="多賀町_基本構想9_サンゴ礁と海山">[[#多賀町_基本構想9|多賀町_基本構想9]] ※出典は109頁の「サンゴ礁と海山」項。</ref><ref>{{Cite web |author=筒井杏正(伊吹山ネイチャーネットワーク出版部) |title=伊吹山と伊吹海山列の化石たち:清水克己 - 伊吹山を知るやさしい地質学の本 |url=https://www.digitalsolution.co.jp/nature/ibuki/book/Earth-science/02kaseki/02kaseki.html |publisher=伊吹山ネイチャーネットワーク |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}</ref>)の上に形成された{{Sfn|宮村他|1976|p=10}}[[珊瑚礁]]由来の[[遠洋性堆積物]]をもとに構成されている{{Sfn|宮村他|1976|p=10}}{{r|多賀町_基本構想2-2_pp.14, 16|多賀町_基本構想9_サンゴ礁と海山}}。北鈴鹿層群が[[中生代]][[白亜紀]]に[[隆起と沈降|隆起]]した{{Sfn|宮村他|1976|pp=3-4}}後、河内風穴そのものが形成されたのは[[新生代]]がかなり深まってから。約55万年<ref group="註">新生代[[第四紀]][[更新世]]中期[[チバニアン]]</ref>より以前<ref name="日経_20150623">{{Cite news |和書 |author=大平祐嗣 |date=2015-06-23 |title=無限の闇、探検家育む 河内風穴(未来への百景) 滋賀県多賀町 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC15H7D_V10C15A6AA1P00/ |publisher=日本経済新聞社 |newspaper=日本経済新聞 |accessdate=2019-10-06 }}</ref><ref name="limnological">[[#limnological|井上 1967]], pp.20-25</ref>、約60万年前ごろだとされている<ref name="guide"/>。
 
[[多賀町]]には1988年時点で、消滅したものも含め46の石灰洞が発見されており<ref name="Taga-list"/><ref name="Taga-Limestonecave">[[#Taga-Limestonecave|本田・影林・水島 1989]], pp.58-63</ref>、周辺の米原市・彦根市も含めると約70本の洞窟が知られている<ref name="Suzuka-Limestonecave">[[#Suzuka-Limestonecave|霊仙洞窟調査隊 1984]] pp. 155-203</ref><ref name="Suzuka-Arthropods">[[#Suzuka-Arthropods|市橋・天春・清水 1984]] pp. 209-273</ref>。平面的には、多賀町内の石灰岩が分布しているところであればほとんどの場所に石灰洞が分布している<ref name="Taga-Limestonecave"/>。多賀町の石灰洞は小規模洞が多く、大規模洞は河内風穴を含め4本しか存在しない<ref name="Taga-Limestonecave"/>。その何れもが多層構造を持つ横穴で、旧地下流路として発達したと考えられる<ref name="Taga-Limestonecave"/>。溶蝕形態や洞の平面系などからは[[飽和水帯]](フレアティックゾーン、{{lang|en|[[:en:phreatic zone|phreatic zone]]}})での発達が考えられ、[[不飽和帯|循環水帯]](ベイドースゾーン、{{lang|en|vadose vone}})の影響をほとんど受けていないとみられる<ref name="Taga-Limestonecave"/>。中規模洞は少ないが、[[琵琶湖]]の沈降に伴う[[鈴鹿山系]]の急激な隆起のため、安定した飽和水帯での空洞発達期間が短かったからではないかと考えられている<ref name="Taga-Limestonecave"/>。また、全体的に二次生成物の発達は悪いが、河内風穴奥部ではよく発達する<ref name="Taga-Limestonecave"/>。またカルスト地域では地上水系は伏流することが多いが、この地域では石灰岩体が分かれているため、地下川は少ない<ref name="Taga-Limestonecave"/>。ただし河内風穴では洞内に水流を持ち、洞口下のエチガ谷に湧出している<ref name="Taga-Limestonecave"/>。エチガ谷のより上流で伏流するよりも更に多くの水量が湧出しているため、集水域はより広いと考えられている<ref name="Taga-Limestonecave"/>。
[[洞窟]]として[[近畿地方]]随一の規模で、測量されている部分だけでも総延長距離約10,020m、総面積1,544m<sup>2</sup>{{Sfn|SPEC|2015}}とされている(イザナギプロジェクト<ref name="イザナギP">{{Cite web |title=『イザナギプロジェクト』概要 |url=http://www.tokyospeleo.jp/japanese/projects_htmls/project_izanagi.html |publisher=東京スペレオクラブ |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}</ref>による調査結果{{r|多賀町_基本構想9_石灰岩と鍾乳洞}})。[[1980年代]]までは測量できた総延長距離は約300mに過ぎなかった{{r|日経_20150623}}。観光洞洞口(洞窟の観光可能領域の出入口)は、霊仙山の麓ではなく、権現谷{{small|(ごんげんだに)}}を挟んで南に位置する鍋尻山の北西麓に開いている。開口部の高さはわずか1mほどしかない。洞窟内部は4層に分かれており、第1層は1,190m<sup>2</sup>、第2層は215m<sup>2</sup>、第3層は33m<sup>2</sup>、第4層は116m<sup>2</sup>である。洞内の気温は一年を通して比較的の低温で安定している(※具体的数値は資料によってブレが大きく、高い方から順に、15~16[[セルシウス度|{{℃}}]]{{Sfn|SPEC|2015}}、12~13{{℃}}{{r|観協}}、12{{℃}}<ref name="史編考委_20161006">{{Cite web |date=2016-10-06 |title=神秘の鍾乳洞「河内の風穴」 |url=http://blog.livedoor.jp/taga_kangaerukai/archives/66264272.html |publisher=多賀町史編纂を考える委員会 |website=「多賀町史編纂を考える委員会」より(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-06 }}</ref>、11~12{{℃}}{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}、11{{℃}}程度<ref group="*">現地の入場券の解説。</ref>がある)。そのことから、[[明治]]時代以前には天然の冷蔵施設として利用され、種[[芋]]や[[蚕種]]を保存していた{{Sfn|SPEC|2015}}。また、90%以上の高い[[湿度]]が保たれている{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。
 
== 洞内の気象 ==
[[1922年]]([[大正]]11年)に[[観光]]用の[[松明]]が設置され{{r|観協}}、観光洞洞口から約200mほどの範囲にある第1層と第2層の一部(主に『大広間』と『屋根裏ホール』)が一般公開されるようになった{{r|観協}}。その後、電灯や梯子が設置された。それより奥は入り組んでいるため、許可を得た者しか立ち入れない。一般公開されている部分には[[鍾乳石]]などの{{独自研究範囲|date=2015年1月|鍾乳洞特有の地形は乏しい}}。一方で、深部の[[立入禁止]]区域には[[地底湖]]や鍾乳石の林立した「青の水路」と呼ばれる箇所があり{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}、洞内を流れる地下河川の水が[[芹川 (滋賀県)|芹川]]の支流があるエチガ谷へ向けて湧き出している{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。
洞内の気温は、洞口付近では外気の影響を受けやすく、季節によって大きく変化するが、洞奥では四季を通して一定で、平均気温は11.3℃、標準偏差0.15℃<ref name="Kansai">[[#Kansai|杉林 1989]], p.29-32</ref>。そのことから、[[明治]]時代以前には天然の冷蔵施設として利用され、種[[芋]]や[[蚕種]]を保存していた{{Sfn|SPEC|2015}}。また、一年を通して93%-95%といった<ref name="limnological"/>、90%以上の高い[[湿度]]が保たれている{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。また観光洞部分の[[滴下水]]および第0水流の水はpH 7.52-8.30で、中央値はpH 7.90である<ref name="limnological"/>。[[エチレンジアミン四酢酸]]二ナトリウムを用いた硬度測定では、Ca<sup>2+</sup>濃度は81.2-121.1 ppmであった<ref name="limnological"/>。水の導電率は石灰岩が溶蝕されている度合いの指標となるが、河内風穴の湧泉の[[導電率]]は93 µs/cmで、普通石灰岩帯で観察される数値に比べ極めて低い<ref name="Taga-Limestonecave"/>。
 
大広間の最低部にある水流は渇水期には水音が聞こえる程度で表出しないが、降雨直後の増水時には水面が上昇し、地下河川となって現れることがある<ref name="question"/><ref name="caving"/>。大雨の直後には水深1 m程度のプールとなる<ref name="caving"/><ref name="Suzuka-Limestonecave"/>。時には洞口から水を吐出することもあるといわれる<ref name="Suzuka-Limestonecave"/>。
その昔、地元の[[猟師]]が洞内に[[イヌ|犬]]4頭を放して洞口を閉ざしたところ、1頭は死に、残りの3頭は鈴鹿山脈の向こう側(東側)の[[伊勢国]][[員弁郡]]篠立村({{small|[[幕藩体制]]下の[[伊勢国|勢州]][[桑名藩]][[地方知行|知行]]篠立村。1889年〈明治22年〉における[[三重県]]員弁郡[[立田村 (三重県)|立田村]]篠立}}、現在の[[いなべ市]][[藤原町 (三重県)|藤原町]]篠立)にある[[篠立の風穴]]{{small|(しのだちのかざあな)}}に現れたとの{{独自研究範囲|date=2015年1月|言い伝え([[口伝]])が残っている}}<ref>{{Cite web |date=2016-10-06 |title=神秘の鍾乳洞「河内の風穴」 |url=http://blog.livedoor.jp/taga_kangaerukai/archives/66264272.html |publisher=多賀町史編纂を考える委員会 |website=「多賀町史編纂を考える委員会」より(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-06 |quote=滋賀県からこの風穴に入った犬が山向こうの三重県側から出てきた?? なんて話、よく聞きますね。 }}</ref>{{r|日経_20150623}}。
 
== 洞内の地形 ==
[[File:Speleothem Kawachi.jpg|thumb|250px|二次生成物はドリームホール以奥の奥部新洞で富む。]]
構造支配型の横穴で多層構造を持つ<ref name="Taga-mention"/>。[[洞窟]]として[[近畿地方]]随一の規模<ref name="question">[[#question|野池 2018]], pp.124-126</ref>で、測量されている部分だけでも総延長約10,020 mとされている(イザナギプロジェクトによる調査結果{{r|多賀町_基本構想9_石灰岩と鍾乳洞}})。
 
[[石灰洞]]の形成は[[石灰岩]]中の割目に沿って[[溶蝕]]が進行することにより起こり、そこで形成された空洞は水流による浸食とともに割目に沿う崩壊によって拡大していく<ref name="urata">[[#urata|浦田 1987]]</ref>。[[割目系]]の影響を受けて形成が進行するため、石灰洞の成因及び発達の歴史を考える上では割目系の分布とそれに伴う空洞形成に注目する必要がある<ref name="urata"/>。河内風穴全体の割目系は、WNW-ESE系(EW90°前後)、N-S系(NS90°前後)、NE-SW系(N40°-60°E45°前後、N40°-60°W45°前後)の3つがあり、多数の断層が認められる<ref name="urata"/><ref name="Taga-mention"/>。NS90°前後、EW90°前後の割目系は[[方解石]]や[[擦痕]]を伴う断層である<ref name="Taga-mention"/>。また、WNW-ESE系の垂直な割目に沿って溶蝕が進んでいるため、この割目系が最も[[地下水]]の通りやすい開いた割目系だと考えられる<ref name="urata"/>。内部はこれらの割目系に支配されたボアパッセージの迷路と割目が交叉して崩落したホールで構成されている<ref name="Taga-mention"/>。[[二次生成物]]は[[#ドリームホール|ドリームホール]]以奥でよく発達し、洞床は主に崩落[[礫]]と[[粘土]]で、一部[[砂]]や直径10 mm程度の円礫が堆積する<ref name="Taga-mention"/>。なお割目系の[[走向]][[傾斜]]の表記については[[クリノメーター]]を参照。
 
洞内の空間は、旧洞部分(北半分)、中央ホール、奥部新洞(南半分)の3区域に大別することができる<ref name="Taga-mention"/>。
 
=== 旧洞部分 ===
旧洞部分は河内風穴の北半分部分であり、観光洞部、観光洞上層、第0水流を含む<ref name="Taga-mention"/>。
 
==== 観光洞部 ====
{{Vanchor|観光洞部}}は主に大広間と呼ばれる大[[ホール]]と、その南端からつながるループからなっている<ref name="Taga-mention1">[[#Taga-mention|霊仙洞窟調査隊・ひみず会 1989]], pp.65-66</ref>。観光洞部分には[[鍾乳石]]などの[[二次生成物]]はほとんどなく、小規模の[[フローストーン]]が見られる程度である<ref name="question"/>。
 
観光洞洞口は、霊仙山の麓ではなく、権現谷{{small|(ごんげんだに)}}を挟んで南に位置する鍋尻山の北西麓、エチガ谷に開いている。観光洞洞口は1.5 m×1.5 m<ref name="Taga-mention"/>。洞口からホールまでは下り傾斜となっており、ノッチ状形態が見られる<ref name="Suzuka-Limestonecave"/>。
 
'''{{Vanchor|大広間}}'''(おおひろま)は長さ60 m、幅20 m、天井高20 mの空間で、N15°E85°W, N25°E42°Sに支配された南北に長いホールである<ref name="Taga-mention1"/>。これを横切るようにN80°W90°, N85°W80°N, EW65°Nの割目系が天井に走っており、このE-W系の割目が上層との連絡道となっている<ref name="Taga-mention1"/><ref name="urata"/>。天井の崩落により大ホールが形成されたと考えられている<ref name="Suzuka-Limestonecave"/>。ホールの上部にはフレアティック・パッセージ({{lang|en|phreatic passage}}、飽和水帯起源の通路)が存在する<ref name="urata"/>。洞床は落盤(ブロック状の落盤)で、最低部には東から西へ向かう水流がある<ref name="Taga-mention1"/><ref name="Suzuka-Limestonecave"/><ref name="question"/>。大広間の南端は天井高が2 m程度になり、15 m程度南に進むと東側に階段がある<ref name="Taga-mention1"/>。この階段を上るとEW90°方向に沿って平行に伸びた[[ボアパッセージ]]がある<ref name="Taga-mention1"/>。
 
それより奥は柵が設置され、現在、景観保護のため許可を得た者しか立ち入れない{{r|多賀町_基本構想9_石灰岩と鍾乳洞}}<ref name="question"/>。かつ複雑で、何度も入った人でも迷いやすく、洞内を熟知した人なしに1日で最奥までたどり着くことはできない<ref name="caving"/>。また観光洞部以奥での洞窟内事故時は、救助・救出に[[消防]]・[[レスキュー]]・[[自衛隊]]の活動は望めない<ref name="VINZ"/>。
 
{{multiple images
|total_width=800
|align=center
|image1=Entrance Kawachi.jpg
|caption1=洞口を内部から見た様子。
|image2=Ohiroma Kawachi.jpg
|caption2=河内風穴の観光洞部にある大ホール、[[#大広間|大広間]]。
|image3=Fence Kawachi.jpg
|caption3=観光洞としての終点である柵。河内観光協会が管理しており、調査目的及び観察会以外で進入することはできない。}}
 
==== 観光洞上層 ====
{{multiple images
|total_width=500
|align=right
|image1=Yane-ura Hall Kawachi.jpg
|caption1=観光洞上層から大広間を覗いた様子。画面中央の穴から観光洞部の[[ナトリウムランプ|照明]]の橙色光が漏れる。
|image2=Dongaragan Kawachi.jpg
|caption2=ドンガラガンの間からシアターホールに向かうボアパッセージ。}}
観光洞上層は大広間の東側上部を南北に走る支洞である<ref name="Taga-mention1"/>。全体としてN25°E50°N系の割目とNSの断層に支配された立体迷路が続き、EW系の割目が交叉した部分がホールとなっている<ref name="Taga-mention1"/>。北側から順に'''{{Vanchor|獣骨ホール}}'''、'''{{Vanchor|屋根裏ホール}}'''、そして小ホールが複雑につながり、東側中央には'''{{Vanchor|ドンガラガンの間}}'''と呼ばれるホールがある<ref name="Taga-mention1"/>。ドンガラガン付近は迷いやすく、正しいルートを発見するのに数時間かかることもある<ref name="caving"/>。
 
獣骨ホールは長さ12 m、幅13 m、天井高5 mのホールで、その付近はボアパッセージの立体迷路となり、[[#シアターホール|シアターホール]]に至るまで同様に迷路が続く<ref name="Taga-mention1"/>。N80°W90°, N85°W80°N, EW65°Nの割目系が交叉した部分がホールとなり、南側で'''{{Vanchor|SRTクラック}}'''、'''{{Vanchor|大窓}}'''、'''{{Vanchor|荷下ろしクラック}}'''と呼ばれる[[ピット]](竪穴)で大広間と繫がる<ref name="Taga-mention1"/>。ドンガラガン南端のドンガラ南の間にはシアターホールへ接続する直径 1.2 mのボアパッセージが開口する<ref name="Taga-mention1"/><ref name="Taga-mention2">[[#Taga-mention|霊仙洞窟調査隊・ひみず会 1989]], pp.66-67</ref>。
 
'''{{Vanchor|D支洞}}'''は観光洞部と観光洞上層を繫ぐN50°W50°Eに沿った非常に狭い約20 mの通路で、ドンガラガンの間の北側のホールとD支洞は直径20 cmの[[ボアパッセージ]]で接続している<ref name="Taga-mention1"/><ref name="caving"/>。D支洞の小ホールは雨が多いと深いプールになっており、2 m上がった部分には水が溜まっている狭洞があり、完全に水没はしないが全身が泥水に浸かる<ref name="caving"/>。
 
==== 第0水流 ====
'''第0水流'''は大広間の北端からのびる20 m程度の支洞から接続する水流部分である<ref name="Taga-mention1"/>。60 m程度の支洞となっており、N5°W25°W, NS28°Eに支配され、そこにEW系の割れ目が交叉し形成されている<ref name="Taga-mention1"/>。支洞奥部には水路があり、最奥の落盤からは水音が聞こえる<ref name="Taga-mention1"/>。
 
=== 中央ホール ===
{{multiple images
|total_width=500
|align=right
|image1=Theater Hall Kawachi.jpg
|caption1=シアターホール西端から東を見た様子。
|image2=Dream Hall Kawachi.jpg
|caption2=河内風穴最大のホールであるドリームホール。}}
中央ホールはシアターホールおよびドリームホールの2つの大ホールからなる<ref name="Taga-mention"/>。シアターホールおよびドリームホールにはWNW-ESE系、N-S系、NW-SE系の3つの割目系が発達する<ref name="urata"/>。傾斜は何れも垂直に近いものが多く、これらの割目系は[[破砕帯]]や鏡肌が認められる[[断層]]と[[節理]]からなる<ref name="urata"/>。シアターホール東端とドリームホールの連絡部は冬期、コウモリのコロニーができる<ref name="Taga-mention2"/>。ドリームホールおよびシアターホールでは、崩壊が著しいため、崩落以前の洞窟の形状は不明である<ref name="urata"/>。
 
==== シアターホール ====
'''シアターホール''' ({{lang|en|Theater Hall}})はドンガラ南の間からボアパッセージを抜け、EW90°のクラックに沿って上った先にある、長さ60 m、幅15 m、天井高25 mの西に向かって傾斜したホールである<ref name="Taga-mention2"/>。シアターホールの名は斜面の落盤[[礫]]が[[劇場]]のように見えることから名付けられた<ref name="Taga-mention2"/>。[[走向]]N70°-75°Wの垂直に近いWNW-ESE系の割目に沿って細長くのび、これに平行する割目に沿って壁面が形成されている<ref name="urata"/>。西に向かって傾斜した斜面の最低部では[[#観光洞部|観光洞部]]からの声が聞こえるため、直下は大広間最奥部に当たると考えられている<ref name="Taga-mention2"/>。N15°E, 80°E, N70°-75°W60°の割目系が見られ、これらの交叉部が崩落して形成されたと考えられている<ref name="Taga-mention2"/>。天井部のN65°-70°Wの大きな割目は、破砕された角礫や水平な条線が刻まれた鏡肌が見られる[[横ずれ断層]]で、後者に沿って均等に天井が崩落するパターンが見られる<ref name="urata"/>。WNW-ESE系の割目には[[溶蝕形態]]があり、割目に沿ってフレアティック・パッセージを形成している部分もあるのに対し、N-S系の割目には溶蝕形態は少ない<ref name="urata"/>。
 
シアターホールから観光洞部にかけて、構造支配がWNW-ESE系からN-S系へと大きく変わるが、この形状は2つの割目系による[[河川争奪|流路争奪]]があったことを示唆するか、WNW-ESE系の割目に沿って西方から流れてきた地下水流がこの場所で合流したのだろうと考えられている<ref name="urata"/>。
 
==== ドリームホール ====
'''ドリームホール''' ({{lang|en|Dream Hall}})は長さ75 m、幅17 m、高さ30 mの河内風穴最大のホールで、全体として東西に長く、切り立った壁に挟まれ、天井が高くなっている<ref name="Taga-mention2"/><ref name="caving"/>。N14°E40°S, N40°E90°, N70°E90°, NS80°N, N80°W80°などの割目が交叉しており、中央部の天井にある長軸方向に伸びるN85°W90°の大きな割目を中心とした崩落により形成された<ref name="Taga-mention2"/><ref name="urata"/>。シアターホールとの連絡部から続くN50°W90°の割目がホールの南壁を形成している<ref name="urata"/>。北壁はN80°E78°Nの割目に沿って形成されている<ref name="urata"/>。長軸方向に直交する割目も多いが、空洞形成にはあまり影響していない<ref name="urata"/>。また、ホールの入口から10 m付近には、明瞭な鏡肌が見られる水平横ずれ断層がホールを横切っている<ref name="urata"/>。
 
洞床は巨大な落盤礫に覆われる<ref name="Taga-mention2"/>。西側3分の2は大体平坦で、それを過ぎた付近で天井高が下がり、南東方向へ曲がる<ref name="Taga-mention2"/>。そこから上り斜面となり、石切り場への通路がその末端に開口する<ref name="Taga-mention2"/>。また、西側壁面に'''{{Vanchor|馬場門支洞}}'''が開口する<ref name="Taga-mention2"/>。馬場門は発見者である松本光一郎の出身大学[[学習院大学]]の[[馬場門]]に因み名付けられた<ref name="Taga-">[[#Taga-Kawachi|野村 1989]], pp.142-124</ref>。
 
=== 奥部新洞 ===
奥部新洞は石切場周辺、集水ホール周辺、(旧)最奥部、水流部分<ref name="Taga-mention"/>に加え、新最奥部、蟻の巣からなる<ref name="To-spe26"/>。ドリームホール以奥の上層部は洞の原形をよく残しており、立体迷路状のフレアティック・パッセージが発達している<ref name="urata"/>。構造支配は明瞭ではないが、N-S系、WNW-ESE系の割目が見られる<ref name="urata"/>。NW-SE系の割目として、N55°W80°Sで幅1-1.5 mの破砕帯を形成する断層があり、これにより高度差20 m以上に亘って通路が崩壊している<ref name="urata"/>。
 
==== 石切場周辺 ====
[[File:Baba-mon Kawachi.jpg|thumb|250px|二次生成物に富んだ馬場門支洞。]]
[[File:Gyokuza Kawachi.jpg|thumb|250px|石切場の近くにある「玉座」と呼ばれるフローストーン]]
石切場、石切場上層、美和ホール、三神殿などからなる。滴下水が多く、全体的に二次生成物の発達がよい<ref name="Taga-mention3">[[#Taga-mention|霊仙洞窟調査隊・ひみず会 1989]], pp.67-69</ref>。
 
ドリームホールから石切場に達するまでの50 mほどの通路は、N82°W63°N, N14°W80°W, N52°W90°, N70°E76°N, N80°E90°, N74°E84°N, N85°E87°Sなどの割目に沿った通路が複雑に交叉し、立体的な[[迷路]]を形成している<ref name="Taga-mention3"/>。[[#馬場門支洞|馬場門支洞]]もドリームホールから石切場を繫ぐ通路の一つである<ref name="Taga-mention3"/>。
 
'''{{Vanchor|石切場}}'''(いしきりば)はN37°E61°Nに沿ったボアパッセージとN89°E61°N, N71°W80°Nとの交点に形成された幅8 m程度のホールで、洞床は落盤礫に加え[[砂]]や[[粘土]]で、[[石筍]]をはじめとする二次生成物がよく発達する<ref name="Taga-mention3"/><ref name="caving"/>。石切場から北方向へは砂の堆積した通路が20 m程続いており、この通路から[[#第一水流|第一水流]]及び美和ホールに接続する<ref name="Taga-mention3"/>。
 
'''{{Vanchor|美和ホール}}'''(みわ-)は石切場迷路の下部からドリームホールの下にまで達する長さ20 m、幅7 m、天井高7 mのホールである<ref name="Taga-mention3"/>。3ヶ所で迷路と連結しており、石切場から繫がるN37°Eの割目にN16°E, N78°E78°N, N20°E47°Eなどが交叉して崩落している<ref name="Taga-mention3"/>。'''{{Vanchor|三神殿}}'''(さんしんでん)は石切場から美和ホールへ続くルートを約5 m下りた部分にあるホールであり、二次生成物の発達が良い<ref name="Taga-mention3"/>。
 
'''{{Vanchor|石切場上層}}'''付近のボアパッセージには砂や直径5-10 mmの細礫が堆積している部分がある<ref name="Taga-mention3"/>。また、[[#イザナギプロジェクト|イザナギプロジェクト]]ではそれまでに測量されていなかった380 mの石切場上層の空間が新たに測量され、まだ未測量部分がある<ref name="To-spe26"/>。
 
==== 集水ホール付近 ====
石切場から、洞床が砂及び粘土でN9°E48°Eの節理に沿ったボアパッセージを約60 m南西に進むと、第一水流分岐に達する<ref name="Taga-mention3"/>。分岐から約20 m程度進むと'''{{Vanchor|集水ホール}}'''(しゅうすい-)に出る<ref name="Taga-mention3"/>。集水ホールではボアパッセージの広くなった部分の1段高い西側から水が流れてくる滝があるが、渇水期には水が涸れる<ref name="Taga-mention3"/>。滝の水は粘土の洞床を流れ、北側にある[[ピット]]へ流入する<ref name="Taga-mention3"/>。
 
'''{{Vanchor|裏通り}}'''は第一水流分岐から河内風穴本洞及び集水ホールと平行し南西に直線的にのびた支洞である<ref name="Taga-mention3"/>。全長約40 mで、非石灰岩の溶け残りがN30°Eの走向で挟まれている<ref name="Taga-mention3"/>。上記の滝の水は裏通りから流れ出たものである<ref name="Taga-mention3"/>。
 
集水ホールより奥では通路が南東と南西に分かれている<ref name="Taga-mention3"/>。前者は比較的広い'''{{Vanchor|本洞}}'''で、第二水流の入口を経て[[#鐘の鳴池|鐘の鳴池]]に至る<ref name="Taga-mention3"/>。後者は表通りに接続する。'''{{Vanchor|表通り}}'''は本洞に平行し、本洞の東側を通るルートで、SE方向の割目とEW方向の割目の交叉によって形成された立体迷路を形成しており、本洞と随所で接続する<ref name="Taga-mention3"/>。表通りには'''{{Vanchor|赤の広場}}'''と呼ばれる[[クラック]]に沿った空間や[[リムストーン]]の美しいところがあり、南端で鐘の鳴池に接続する<ref name="Taga-mention3"/>。
 
==== 旧最奥部 ====
{{multiple images
|width=300
|align=right
|image1=Kane no Naruike Kawachi.jpg
|caption1=鐘の鳴池。水は停滞し、水紋が見られる。
|image2=Speleothem2 Kawachi.jpg
|caption2=最奥部付近の二次生成物群。}}
'''{{Vanchor|鐘の鳴池}}'''(かねのなるいけ)は本洞と表通りの合流した部分にある[[プール]]で、本洞のボアパッセージから2 mの落差がある<ref name="Taga-mention3"/>。鐘の鳴池以奥は上下2層に分かれて伸び、北端付近で接続する<ref name="Taga-mention3"/>。どちらも[[二次生成物]]の発達は非常によい<ref name="Taga-mention3"/>。
 
下層は鐘の鳴池から50 m程度南北に伸び、森の間を通って崩落帯で最奥となる<ref name="Taga-mention3"/>。'''{{Vanchor|森の間}}'''(しんのま)は[[リムストーン]]の発達した空間<ref name="Taga-mention3"/>。下層最奥部はN2°E25°W, N27°E82°, N87°E88°Nの割目の交叉部分が崩落し、夏期は礫の間から強い吹き出しがある<ref name="Taga-mention3"/>。
 
上層は鐘の鳴池東側の斜面上から下層と並行して南北に伸び、最奥手前でN2°E25°Wの割目により下層最奥と接続し、N9°E25°Wの割目系によりブロック状に崩落して上層最奥部となる<ref name="Taga-mention3"/>。ここから西方向にある支洞により更に[[#新最奥部|上層]]とつながっている<ref name="Taga-mention3"/>。
 
==== 水流部分 ====
[[File:Narrow passage to the Second Stream Kawachi.jpg|thumb|250px|本洞から第二水流へ向かう竪穴の狭洞。]]
[[File:The duck Kawachi.jpg|thumb|300px|第三水流に向かう通路にある水くぐり部分を通っている様子。]]
水流部分は河内風穴の最下層にある[[地下川]]である<ref name="Taga-mention3"/>。最上流部は第2水流奥のサイフォンで、第二水流、第一水流、第三水流の順に流れ、[[#大広間|大広間]]を通って[[#第0水流|第0水流]]に至り、洞外のエチガ谷に湧出する<ref name="Taga-mention3"/>。水流部で事故が起きた場合、狭洞部が多数存在し、救出救助は絶望的である<ref name="VINZ">{{cite web|title=ハイビジョン撮影映像作品 神秘の鍾乳洞 河内の風穴|author=VINZ|url=http://www.vinz.jp/Cave_kawachi05.html|accessdate=2020-05-04}}</ref>。雨による増水で10 m以上水位が上昇し、直ちに水没する<ref name="VINZ"/>。また、通年水温は低く、[[低体温症]]の危険が伴う<ref name="VINZ"/>。
 
最上流部である'''{{Vanchor|第二水流}}'''(第2水流)は探検で2番目に発見されたためこの名がある<ref name="Taga-mention3"/>。本洞の洞床に開口する直径50cm、N14°W68°Nの狭い[[竪穴]]を約5 m下りると、天井高の高い第二水流に沿った空間に出る<ref name="Taga-mention3"/>。第二水流は10 m以上ある[[サイフォン]]から湧き出しており、非石灰岩の溶け残りの多い通路を[[蛇行]]しながら北に約200 m流れる<ref name="Taga-mention3"/>。水深は概して1-3 m程度で、水面ギリギリまで天井の下がったサイフォンを抜けると第一水流となる<ref name="Taga-mention3"/>。
 
'''{{Vanchor|第一水流}}'''(第1水流)は第二水流からの水がサイフォンを抜け、落盤に流れ込んでいる場所である<ref name="Taga-mention3"/>。集水ホール北側の支洞を約50 m進むと分岐があり、それを北東方向に20 m程度進むと第一水流へ出る<ref name="Taga-mention3"/>。支洞北端から[[#石切場|石切場]]に抜ける通路及び'''{{Vanchor|メリー支洞}}'''が分岐する<ref name="Taga-mention3"/>。第一水流の下流は岩の隙間に吸い込まれて終わる<ref name="caving"/>。
 
'''{{Vanchor|第三水流}}'''(第3水流)は第一水流の下流と考えられる水流が3つに分流して北西方向へ流れている水流である<ref name="Taga-mention3"/>。第三水流も集水ホール北側の支洞を進んだ先にある<ref name="Taga-mention3"/>。分岐を北西方向に進みボアパッセージを抜けて、'''{{Vanchor|ブロードウェイ}}'''と呼ばれる崩落性の広い通路を通る<ref name="Taga-mention3"/>。ブロードウェイはN80°W30°NとN25°E10°EとN46°E80°Wの交叉が崩落してできたものであり、その南端からさらに広い第三水流のホールに出る<ref name="Taga-mention3"/>。第三水流は空間的に[[#シアターホール|シアターホール]]および[[#大広間|大広間]]の直下に該当し、観光客の声が聞こえる崩落がある<ref name="Taga-mention3"/>。
{{multiple images
|total_width=1200
|align=center
|image1=The Second Stream1 Kawachi.jpg
|caption1=第二水流。奥は第一水流までさらに空間が続いている。
|image2=The Second Stream2 Kawachi.jpg
|caption2=第二水流。左の写真の撮影地点を覗き返した様子。
|image3=Blue Waterway Kawachi.jpg
|caption3=青の水路と呼ばれる[[#第一水流|第一水流]]の一部。VINZによるDVDでも紹介された。
|image4=The Third Stream Kawachi.jpg
|caption4=第三水流。水没した空間から再び現れ出てくる。
}}
 
==== 新最奥部 ====
[[File:Maboroshi-no-taki Kawachi.jpg|thumb|200px|新最奥部にある幻の滝を見上げた様子。フローストーンの発達が見られる。涸れているときの様子。]]
新最奥部は[[#ひみず会|ひみず会]]により発見されていたものの測量されていなかった部分で、[[#イザナギプロジェクト|イザナギプロジェクト]]により初めて測量された空間である<ref name="To-spe26"/>。イザナギホール、イザナミホール、龍の道、幻の滝などからなり、総延長686 mである<ref name="To-spe26"/><ref name="To-spe27">[[#To-spe|後藤・野池 2011]], p.27</ref>。
 
'''{{Vanchor|イザナギホール}}'''は[[#旧最奥部|旧最奥部]]上層から南西に伸びるボアパッセージを抜けた空間である<ref name="To-spe26"/>。イザナギプロジェクトにちなみ名付けられた<ref name="To-spe26"/>。二次生成物に乏しい長径約10 mの落盤帯で、新最奥部各部に繫がるホールである<ref name="To-spe26"/>。
 
'''{{Vanchor|イザナミホール}}'''はイザナギホール上部の西端から上方に伸びる竪穴から繋がるホールであり、同じく二次生成物や水流のない長径約10 mの落盤によって形成された空間である<ref name="To-spe26"/>。イザナギホールの上層に当たり、対になるよう[[伊弉冉]]にちなみ名付けられた<ref name="To-spe26"/>。
 
'''{{Vanchor|龍の道}}'''はイザナギホール最西端から続く泥床の支洞から接続し、北方に伸びる支洞である<ref name="To-spe27"/>。水流痕がみられ、増水時には水が流れると考えられている<ref name="To-spe27"/>。別の支洞により再びイザナギホール西端とループする<ref name="To-spe27"/>。
 
'''{{Vanchor|幻の滝}}'''は西日本洞窟潜水研究会の安田浩一により発見された長径4m 、落差-20 mの洞内竪穴である<ref name="To-spe27"/>。増水時のみ水流が現れ滝となることから名付けられた<ref name="To-spe27"/>。龍の道から下流に向かい匍匐する支洞を抜けた先にある<ref name="To-spe27"/>。
 
==== 蟻の巣 ====
'''{{Vanchor|蟻の巣}}'''は石切場から集水ホールへ40 m程度進んだ本洞東側から上方に伸びる支洞で、その他4箇所の通過困難なルートで本洞と接続する<ref name="To-spe27"/>。非常に複雑で、3つのレベルに大別されるが、3-5層となっている箇所も存在する<ref name="To-spe27"/>。主要なレベルはレベル1と呼ばれ、その上下をそれぞれレベル0、レベル2と称する<ref name="To-spe27"/>。イザナギプロジェクトにより測量が続けられており、2010年11月時点で1,958 mが測量されている<ref name="To-spe26"/>。
 
== 歴史 ==
=== 伝承 ===
その昔、地元の[[猟師]]が洞内に[[イヌ|犬]]4頭を放して洞口を閉ざしたところ、1頭は死に、残りの3頭は鈴鹿山脈の向こう側(東側)の[[伊勢国]][[員弁郡]]篠立村<ref group="註">[[幕藩体制]]下の[[伊勢国|勢州]][[桑名藩]][[地方知行|知行]]篠立村。1889年〈明治22年〉における[[三重県]]員弁郡[[立田村 (三重県)|立田村]]篠立、現在の[[いなべ市]][[藤原町 (三重県)|藤原町]]篠立</ref>にある[[篠立風穴]]{{small|(しのだちのかざあな)}}に現れたとの伝説が残っている<ref>{{Cite web |date=2016-10-06 |title=神秘の鍾乳洞「河内の風穴」 |url=http://blog.livedoor.jp/taga_kangaerukai/archives/66264272.html |publisher=多賀町史編纂を考える委員会 |website=「多賀町史編纂を考える委員会」より(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-06 |quote=滋賀県からこの風穴に入った犬が山向こうの三重県側から出てきた?? なんて話、よく聞きますね。 }}</ref>{{r|日経_20150623}}<ref name="To-spe22"/><ref name="ichidai341"/>。ただし河内風穴は全体として南側に伸びており、東側にある藤原町とは方向が異なる。また、近藤 (1955)<ref>{{cite book|author=近藤杢|date=1955|title=員弁の伝記|publisher=員弁新聞社|pages=168-169}}</ref>では、篠立風穴は「多賀神社の東方五里ばかりの佐目村の鍾乳洞(風穴と呼ぶ)に通じていると言い伝えられている」とある<ref>[[#Shinodachi-culture|増井 1976]], p.151</ref>。
 
=== 観光洞開発 ===
[[File:Stairs Kawachi.jpg|thumb|300px|河内風穴に設置されている階段(梯子)。]]
[[1922年]]([[大正]]11年)に[[観光]]用の[[松明]]が設置され{{r|観協}}、観光洞洞口から約200 mほどの範囲にある第1層と第2層の一部(『[[#大広間|大広間]]』とその接続部)が一般公開されるようになった{{r|観協}}。その後、電灯や梯子が設置された。
 
=== 洞窟動物相の調査 ===
[[1938年]]10月に[[吉井良三]]がスズカトゲトビムシを発見し、翌年新種として記載したが、これ以降現生洞窟動物相の調査が本格的に始まることとなる<ref name="Taga-animals"/>。吉井は1954年にはウエノシロトビムシ、マツモトシロトビムシ、ベニイボトビムシを発見し、1956年にもシロアヤトビムシ、タカチホホラズミトビムシを新種として記載した<ref name="Taga-animals"/>。
 
[[上野俊一]]は[[1956年]]、河内風穴からカワチメクラチビゴミムシを新種として記載し、他の洞窟産の動物も記録した<ref name="Taga-animals"/>。また同年に[[森川国康]]がスズカメクラツチカニムシを記載した<ref name="Taga-animals"/>。[[黒田徳米]]と[[波部忠重]]は1958年に上野が採集した微小巻貝[[コバヤシミジンツボ]]を記載した<ref name="Taga-animals"/>。
 
[[1960年]]には[[大井良三]]が自ら採集した標本に基づき[[ホラヌカグモ]]および[[ホラヤミサラグモ]]を記載した<ref name="Taga-animals"/>。
 
=== 総延長数百mの時代 ===
井上 (1967)は河内風穴および[[芹川 (滋賀県)|芹川]]に関して、陸水学的研究を行っている<ref name="limnological"/>。このころは洞窟内部は4層に分かれており、第1層は1,190m<sup>2</sup>、第2層は215 m<sup>2</sup>、第3層は33 m<sup>2</sup>、第4層は116 m<sup>2</sup>、合計総面積1,544 m<sup>2</sup>であるとされていた<ref name="limnological"/><ref group="註">これは現在の[[#旧洞部分|旧洞部分]]のみの値と考えられる</ref>。
 
1969年10月の[[大阪教育大学]]ケイビング部による測量では、[[#D支洞|D支洞]]および[[#第0水流|第0水流]]は測量されていたが、総延長は約300 mに過ぎなかった{{r|日経_20150623}}<ref name="do-jin">[[#do-jin|霊仙洞窟調隊・山中 1991]], pp.16-34</ref><ref name="Suzuka-Limestonecave"/>。
 
=== 鈴鹿プロジェクト ===
[[File:D-branch Kawachi.jpg|thumb|300px|河内風穴のD支洞。浅く泥の多いプールが狭洞中にあり、泥の中を匍匐することにより突破できる。]]
1986年、[[大阪教育大学]]ケイビングクラブにより観光洞ホールである[[#大広間|大広間]]の先に続く[[#D支洞|D支洞]]が突破されて、新空間([[#ドンガラガンの間|ドンガラガンの間]])が発見された<ref name="Taga-mention"/><ref name="To-spe22"/>。
 
翌年にケイビング大会(ケイビングフェスティバル1987)を開くことが決まり、それに備えて3月末に大阪・東京の探検部らにより探検が行われた<ref name="To-spe22"/><ref name="Taga-animals"/>。また、多賀町から公式報告書の発行依頼があり、多賀町及び周辺地域の石灰洞の調査、特に河内風穴の新空間の測量が求められた<ref name="ichidai339"/>。周辺の鈴鹿・霊仙洞窟調査も含めたこの活動は「鈴鹿プロジェクト」と称され、1987年3月28日に始まった第1回から、翌1988年3月23日までの丸1年、全11回に亘って行われた<ref name="ichidai341">[[#ichidai-I|藤井・古森 1999]], p.341</ref>。これを契機に、大学や団体を超えた集団である'''{{Vanchor|ひみず会}}'''が結成された<ref name="To-spe22"/><ref name="ichidai341"/>。
 
鈴鹿プロジェクトは以下の日程で行われた。
{| class="sortable wikitable" style="font-size:medium"
! #
! 調査名
! 愛称
! 開始日
! 終了日
! 参考資料
|-
| 1
| 第1回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅠ
| [[1987年]][[3月28日]]
| 1987年[[4月4日]]
| <ref name="Himizu">[[#Himizu|ひみず会 1987]], pp.1-42</ref><ref name="ichidai342">[[#ichidai-I|藤井・古森 1999]], p.342</ref>
|-
| 2
| 第2回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅡ
| 1987年[[4月10日]]
| 1987年[[4月12日]]
| <ref name="Himizu"/><ref name="ichidai342"/>
|-
| 3
| 第3回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅢ
| 1987年[[5月1日]]
| 1987年[[5月5日]]
| <ref name="Himizu"/><ref name="ichidai342"/>
|-
| 4
| 第4回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅣ
| 1987年[[5月15日]]
| 1987年[[5月17日]]
| <ref name="Himizu"/><ref name="ichidai342"/>
|-
| 5
| 第5回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅤ
| 1987年[[6月19日]]
| 1987年[[6月21日]]
| <ref name="Himizu"/><ref name="ichidai342"/>
|-
| 6
| 第29回日本ケイビング大会
| ケイビングフェスティバル1987
| 1987年[[7月25日]]
| 1987年[[7月27日]]
| <ref name="ichidai342"/><ref name="JAPANCAVING1987">[[#JAPANCAVING1987|白土 1987]], pp.23-25</ref><ref name="CIC1987">[[#CIC1987|近藤 1987]], p.4</ref>
|-
| 7
| 第6回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅥ
| 1987年[[7月28日]]
| 1987年[[8月10日]]
| <ref name="ichidai342"/>
|-
| 8
| 第7回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅦ
| 1987年[[9月18日]]
| 1987年[[9月20日]]
| <ref>[[#Himizu-VII|ひみず会鈴鹿プロジェクトチーム 1987]], pp.1-25</ref>
|-
| 9
| 第8回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅧ
| 1987年[[10月9日]]
| 1987年[[10月11日]]
| <ref name="ichidai342"/>
|-
| 10
| 第9回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅨ
| 1987年[[10月29日]]
| 1987年[[11月4日]]
| <ref name="ichidai342"/>
|-
| 11
| 第10回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅩ
| 1987年[[12月27日]]
| [[1988年]][[1月2日]]
| <ref name="ichidai342"/>
|-
| 12
| 第11回鈴鹿・霊仙洞窟調査
| 鈴鹿プロジェクトⅪ
| 1988年[[3月14日]]
| 1988年[[3月23日]]
| <ref name="ichidai342"/>
|-
|}
ケイビング大会までの調査では、参加した団体は[[京都産業大学]]探検部、[[東京農業大学]]農友会探検部、[[学習院大学]]探検部、[[早稲田大学]]探検部、[[京都市立芸術大学]]探検部、[[九州大学]]探検部(OB)、[[立命館大学]]探検部、[[関西大学]]探検部、[[大阪大学]]探検部ケイビングクラブおよび[[大阪市立大学]]探検部<ref group="註">現在の正式名称は大阪市立大学学術探検部</ref>、[[明治大学]]地底研究部、[[追手門学院大学]]探検同好会、[[関西学院大学]]探検会、[[大阪教育大学]]ケイビングクラブといった大学のサークルに加え、江戸川ケイビングクラブ、パイオニアケイビングクラブ、洞穴科学調査会、(洞窟愛好会<ref group="註">東京農業大学農友会探検部OBでもある</ref>)、カマネコ探検隊、White Field Cave Explorers、神奈川中央ケイビングクラブおよび三遠洞くつ研究会といった社会人団体であり、22サークル74名に上った<ref name="Himizu"/><ref name="Member">[[#Taga|水島 1989]], pp.147-149</ref><ref name="ichidai342"/><ref name="ichidai343">[[#ichidai-I|藤井・古森 1999]], p.343</ref>。第1回の活動では全洞の測量が計画されていたが、調査初日である3月29日から新空間、新支洞の発見があり、翌日にもシアターホールの発見、その翌日にもドリームホールの発見、4月4日には第一水流及び第三水流の発見があり、第2回でも第二水流が発見された<ref name="ichidai341"/><ref name="Himizu"/>。大会までの調査では、河内風穴を中心とした調査、測量活動や多賀町一帯の新洞探査、エチガ谷の水系調査などが行われた<ref name="ichidai341"/><ref name="Himizu"/>。この際発見された部分は非常に複雑で、事故はなかったが迷子騒動があった<ref name="ichidai341"/>。
 
{{Vanchor|ケイビングフェスティバル1987}}は1987年[[7月25日]]-[[7月27日]]の3日間に亘り、[[滋賀県]][[多賀町]]及び[[三重県]][[藤原町]](現、[[いなべ市]])の洞穴群を対象に[[日本ケイビング協会]]と[[日本洞窟協会]]が初めて合同で開催したケイビング大会である<ref name="JAPANCAVING1987"/>。150人のケイバーと50人の地元の小中学生が参加した<ref name="JAPANCAVING1987"/>。多賀町中央公民館にて講習会や講演会のほか、河内風穴を含むこの地域の石灰洞にて巡検が行われた<ref name="CIC1987"/>。実行委員は[[西川喜朗]]、[[市橋甫]]、降幡博之らおよび各大学探検部等であった<ref name="CIC1987"/>。また、[[アサヒグラフ]]の取材が行われ、実際に記者が河内風穴の非観光部分を体験した<ref>[[#asahigraph|朝日新聞社 1987]], pp.62-63</ref>。
 
大会後の活動では、上記の団体に、[[秋田大学]]ケイビングクラブ、[[大阪芸術大学]]探検部、[[岡山大学]]ケイビングクラブ、[[関西外国語大学]]アウトドアファミリー、[[甲南大学]]探検部、[[駒沢大学]]探検部、[[和光大学]]探検部、コバンザメケイビングクラブを加え、全調査メンバーは計29団体122名となった<ref name="Member">[[#Taga|水島 1989]], pp.147-149</ref><ref name="ichidai342"/><ref name="ichidai343"/>。第6回では、14日間に亘り、河内風穴及び周辺の洞窟の測量が行われた<ref name="ichidai341"/>。朝から夕方までは洞内で測量、夜はその測図の清書が行われ、河内風穴の全容が徐々に明らかになっていった<ref name="ichidai341"/>。1987年9月には大阪市立大学探検部が[[テレビ朝日]]の取材協力で河内風穴に入洞した<ref name="ichidai-IV">[[#ichidai-IV|市大探検 1999]], pp.434-446</ref>。9月以降の期間には、報告書『[[#Taga|多賀町の石灰洞]]』発行のため、河内風穴水流部や支洞部の測量、周辺洞窟の洞口確認および測量、洞内記載の作成が進められた<ref name="ichidai341"/>。
 
鈴鹿プロジェクトにより、その奥の巨大なホール、[[#シアターホール|シアターホール]]および[[#ドリームホール|ドリームホール]]、[[二次生成物]]に富む[[#鐘の鳴池|鐘の鳴池]]や[[#森の間|森の間]]、地下水流である[[#第一水流|第一水流]]」や[[#第二水流|第二水流]]が発見された<ref name="To-spe22"/>。[[GLコンパス]]を用いた測量により、精度の高い方位測定に基づく測量が行われた<ref name="ichidai341"/>。この測量調査によって総延長 3,323 mとなった<ref name="Taga-mention"/><ref name="To-spe22"/>(計算ミスにより実際はこの時点で4,140 mであった<ref name="To-spe22"/>)。また、この調査で上記のアサヒグラフおよびテレビ朝日に加え、[[週刊宝石]]、[[京都新聞]]、[[NHK]]、[[関西テレビ]]、[[読売テレビ]]、[[ABCラジオ]]、[[KBSラジオ]]からの取材があった<ref name="ichidai343"/>。
 
=== 各大学探検部によるファンケイビング ===
鈴鹿プロジェクト後、未調査の支洞を多く残したまま10年程度河内風穴での未測量空間の測量調査は途絶えた<ref name="To-spe22"/>。その間、各大学のサークルによる河内風穴への入洞はしばしば行われた。例えば、上記鈴鹿プロジェクトに参加していた[[大阪市立大学]]探検部は、1988年7月には新人合宿で、翌年10月にも鈴鹿洞窟合宿で河内風穴に入洞している<ref name="ichidai-IV"/>。更に[[1990年]]4月には読売テレビのニュース番組の取材協力のため河内風穴に入洞し、その後も[[1991年]]1月、[[1992年]]12月、[[1993年]]6月、同年11月、と河内風穴で洞窟活動を行っている<ref name="ichidai-IV"/>。[[1995年]]には7月の新人合宿および12月の洞窟活動で2度、[[1996年]]には5月、6月、10月、11月に各1回、9月に2回と1年に6回も入洞しており、[[1997年|翌年]]も1月、9月および10月に、[[1998年|その翌年]]は5月、[[1999年]]には10月のテレビ取材および11月に河内風穴に入洞している<ref name="ichidai-IV"/>。ほかにも、[[近畿大学]]文化会探検部は[[1988年]][[8月30日]]から[[9月4日]]まで河内風穴訓練合宿にて測量訓練を行っている<ref>[[#guano|近大探検部 1988]], pp.3, 52-55</ref>。また、[[関西大学]]探検部は[[1992年]]5月および1993年に河内風穴洞窟合宿を行っている<ref>[[#kandai|関大探検部 1997]], p.60</ref><ref>[[#kandai|関大探検部 1997]], p.68</ref>。
 
また、合同合宿も多く組まれ、1987年11月には[[京都府立大学]]および大阪市立大学が、1988年9月には[[大阪大学]]および大阪市立大学が、1989年5月には[[大阪芸術大学]]、大阪市立大学および[[神戸大学]]が、河内風穴で合同合宿を実施している<ref name="ichidai339">[[#ichidai339|市大探検 1999]], p.339</ref>。また1989年6月には江戸川ケイビングクラブと大阪市立大学が河内風穴で合同合宿を実施している<ref name="ichidai339"/>。
 
=== イザナギプロジェクト ===
[[File:Taga Town museum showroom.jpg|thumb|150px|多賀町立博物館の展示室。かつての名称は「多賀の自然と文化の館」であった。]]
[[File:Observation event Kawachi.jpg|thumb|250px|河内風穴観察会。観光洞部。]]
鈴鹿プロジェクトから12年経ち、2000年になると、大阪教育大学ケイビングクラブOBの杉林理雄をリーダーとして再びひみず会による河内風穴の調査合宿が組まれた<ref name="To-spe22"/><ref name="ROVER">{{cite web|title=関連報告書|author=地底旅団ROVER元老院|url=https://cavers-rover.skr.jp/reports/report2.htm|website=地底旅団ROVER元老院|accessdate=2020-04-30}}</ref>。7月15日から16日に東京スぺレオクラブの後藤聡ら、西日本洞窟潜水研究会、J.E.T.、亀戸ケイビングクラブ、明治大学地底研究部、地底旅団ROVER元老院が参加しベンチマークの確認、未測量部分の確認およびケイビングによる環境破壊の確認を目的に調査が行われた<ref name="ROVER"/>。
 
これがきっかけとなり、2001年に東京スぺレオクラブ主催の調査プロジェクトが計画された<ref name="To-spe22"/>。2001年11月3日から11月4日にかけて、東京スぺレオクラブに加え、西日本洞窟潜水研究会および大阪市立大学探検部により調査が行われた<ref name="To-spe23">[[#To-spe|後藤・野池 2011]], p.23</ref>。この活動は河内プロジェクトという仮称で呼ばれていたが、活動リーダーの本田幸雅により[[多賀大社]]の祭神である[[イザナギ|伊弉諾]]に因み「イザナギプロジェクト」という名称が提案され、これが第1回イザナギプロジェクトとなった<ref name="To-spe23"/>。ベンチマークが設置され、新最奥部の測量が開始された<ref name="To-spe25">[[#To-spe|後藤・野池 2011]], p.25</ref>。
 
2002年には後藤聡がリーダーとなってイザナギプロジェクトが開催され<ref name="To-spe24">[[#To-spe|後藤・野池 2011]], p.24</ref>、洞内環境保護のため希少な鍾乳石のある範囲にトラロープが設置された<ref name="To-spe25"/>。2003年頃には西日本洞窟潜水研究会によって、第二水流上流部に向けて試験的な潜水が行われ、河内風穴の[[#第二水流|第二水流]]は上流に空間が続いており、奥から大量の水が流れる大水脈であることが確認された<ref name="To-spe23"/><ref name="To-spe25"/>。また[[#蟻の巣|蟻の巣]]の測量が開始された<ref name="To-spe25"/>。
 
2005年には日本洞窟学会多賀大会が開かれた<ref name="To-spe25"/>。後藤ほか (2005)は河内風穴の総延長を6,800 mに更新した<ref name="To-spe23"/><ref name="To-spe25"/>。また、河内観光協会向けにケイバーによる河内風穴の観察会も行われ、[[#|鐘の鳴池]]までのガイドが行われた<ref name="To-spe25"/>。
 
2006年8月5日には一般人が河内風穴非公開部分の洞奥に立ち入ることができるイベントである、多賀の自然と文化の館(現[[多賀町立博物館]])主催の観察会が開かれた<ref name="To-spe23"/><ref name="To-spe25"/>。イザナギプロジェクトもこの観察会のスタッフとして参加し、2008年以降はイザナギプロジェクト主催の河内風穴観察会が開催されるようになった<ref name="To-spe23"/><ref name="To-spe25"/>。2008年の観察会はイザナギプロジェクトおよび多賀町観光協会の共催で多賀町、多賀町教育委員会、河内観光協会の後援のもと9月21日に行われた<ref name="To-spe26"/>。また、イザナギプロジェクトの協力で、VINZによりDVD「神秘の洞窟 河内の風穴」が撮影された<ref name="To-spe25"/>。2009年にも11月29日に同様に観察会が行われた<ref name="To-spe26"/>。
 
2010年11月時点の報告では、[[#新最奥部|新最奥部]]や[[#蟻の巣|蟻の巣]]、[[#水流部分|水流部]]や[[#石切場上層|石切場上層]]の測量結果などが加えられ、総延長は9,845 mだとされた<ref name="To-spe26"/>。
 
イザナギプロジェクトには東京スぺレオクラブ以外にも[[立命館]]大学探検部や[[大阪市立大学]]探検部をはじめとした探検部が参加している<ref name="To-spe24"/>。イザナギプロジェクトは洞窟調査の教育の場としても機能しており、測量技術の習得にも寄与している<ref name="To-spe23"/>。
 
イザナギプロジェクトによる測量活動及び観察会は現在も続けられている<ref name="Kawachi2016">[[#Kawachi2016|イザナギプロジェクト・多賀観光協会 2016]], pp.1-2</ref><ref name="Kawachi2019">[[#Kawachi2019|イザナギプロジェクト・多賀観光協会 2019]], pp.1-2</ref>。2020年5月現在、最後の観察会は[[2019年]][[11月24日]]に行われている<ref>{{cite web|title=河内風穴観察会|url=https://biwako-wifi-info.jp/event/607?area=biwako&locale=ja|publisher=滋賀県無料Wi-Fi整備促進協議会|accessdate=2020-05-04}}</ref><ref name="Kawachi2019"/>。
 
== 生物相 ==
=== 洞内の動物相 ===
[[File:Springtail Kawachi.jpg|thumb|300px|河内風穴のプールに浮かぶトビムシの群れ。]]
洞窟空間には、[[ヨコエビ]]類・[[トビムシ]]類・[[クモ]]類・[[ヤスデ]]類などといったありふれた好洞穴性[[洞穴生物]]のほか{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}、[[ユビナガコウモリ]]{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}、[[コキクガシラコウモリ]]{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}、[[テングコウモリ]]、[[モモジロコウモリ]]などといった[[コウモリ]]が棲息している。洞内を流れる清水には、[[コバヤシミジンツボ]]<ref group="*">[[学名]]:''Akiyoshia kobayashii'' [[腹足綱]]中腹足目(ニナ目)ミズツボ科。絶滅危惧II類(2007年版、''cf.'' [[貝類レッドリスト (環境省)]])。</ref>、[[ホラアナゴマオカチグサガイ]]<ref group="*">学名:''Cavernacmella kuzuuensis'' 腹足綱中腹足目(ニナ目)カワザンショウガイ科。絶滅危惧I類(2007年版)。</ref>といった、中腹足目(ニナ目)の[[巻貝]]が棲息している。コバヤシミジンツボはミジンツボの一種で当地の固有種である{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。また、カワチメクラチビゴミムシは[[メクラチビゴミムシ]]の一種で、これも当地の固有種である{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。
河内風穴の動物相はこの地域の他の石灰洞に比べ非常に豊富である<ref name="Taga-animals">[[#Taga-animals|西川 1989]], pp.36-52</ref>。ただし種数は[[佐目のコウモリ穴]](佐目風穴)の方が僅かに多く、他の石灰洞から見つかっている[[ガロアムシ]]は未発見である<ref name="Taga-animals"/>。これらの洞窟からは多くの新種の洞窟記載と多くの洞窟動物の記録があり、生物学的に極めて重要な産地である<ref name="Taga-animals"/>。[[コバヤシミジンツボ]]や[[カワチメクラチビゴミムシ]]のように河内風穴の固有種{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}<ref name="Taga-animals"/>または鈴鹿山脈北部地域の固有種であるものは多い<ref name="Taga-animals"/>。そのうち、12種が河内風穴を[[タイプ産地]]として記載されている<ref name="Taga-animals"/>。
 
洞窟に生息する動物には、洞窟(またはそれに近い環境)で世代交代を繰り返す[[真洞穴性動物]](地中性動物)および、それ以外の動物に大別される<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。後者は従来、ある時期に洞窟内に入る動物またはそれに寄生する動物である[[好洞穴性動物]]、および紛れ込んだ[[迷洞穴性動物]]に分けられていた<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。石灰洞の形成される歴史は極めて古く、その間に洞窟環境を好んで入る昆虫が知られており、世代交代を長い間繰り返すうちに環境に適応するため体型が進化していく状態が真洞穴性昆虫に多く見られる<ref name="Shinodachi-insects"/>。
 
[[洞穴生物|真洞穴性動物]]では[[メクラチビゴミムシ]]類や[[チビシデムシ]]といった昆虫類に加え、[[ヨコエビ]]類・[[トビムシ]]類・[[クモ]]類・[[ヤスデ]]類などの節足動物が棲息している<ref name="Taga-animals"/>{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。また、水流からは[[コバヤシミジンツボ]] {{snamei||Akiyoshia kobayashii}}、洞壁からは[[ホラアナゴマオカチグサ]] {{snamei||Cavernacmella kuzuuensis}}といった、旧中腹足目の小型の[[巻貝]]が発見されている<ref name="Taga-animals"/>。
 
好洞穴性動物では、[[カマドウマ]]や[[ガ]]などの[[昆虫]]および、[[コウモリ]]とそれに寄生する[[クモバエ]]などが棲息している{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}<ref name="Taga-bats">[[#Taga-bats|寺西 1989]], pp.29-35</ref><ref name="Taga-animals"/>。また、[[ニホンザル]] {{snamei||Macaca fustaca}}および [[コウモリ]]類 {{sname||Microchiroptera}} gen. indet. sp. indet.の動物遺体が発見されている<ref name="Taga-animals"/>。これらの標本は[[樽野博幸]]によって同定され、[[大阪市立自然史博物館]]に保管されている<ref name="Taga-animals"/>。
 
河内風穴から発見された生物は以下の通りである。
 
==== 軟体動物 ====
なお、[[環境省]]は河内風穴を「[[日本の重要湿地500]]」の一つに選定した理由として「コバヤシミジンツボの[[タイプ (分類学)|タイプ産地]]および唯一の生息地」であることを挙げている{{r|重要湿地314}}。
; [[コバヤシミジンツボ]] {{snamei||Akiyoshia kobayashii}} {{AU|[[黒田徳米|Kuroda]]}} & {{AUY|Habe|1958}}<ref group="○" name="Taga-animals">[[#Taga-animals|西川 1989]], pp.36-52</ref>
<gallery>
: [[腹足綱]] [[腹足類の分類_(ブシェ&ロクロワ2005年)#Clade Littorinimorpha タマキビ型類クレード|タマキビ型新生腹足目]] [[ミズツボ科]]。約1.5 mmの非常に小さい地下水棲の巻貝で、深部の小さい[[#水流部分|水流]]の中から発見された<ref name="Taga-animals"/>。真洞穴性動物である<ref name="Taga-animals"/>。1958年、[[黒田徳米]]および[[波部忠重]]により、[[上野俊一]]が採集した標本に基づいて記載を行われた<ref name="Taga-animals"/>。絶滅危惧II類(2007年版、''cf.'' [[貝類レッドリスト (環境省)]])であり、[[環境省]]は河内風穴を「[[日本の重要湿地500]]」の一つに選定した理由として「コバヤシミジンツボの[[タイプ (分類学)|タイプ産地]]および唯一の生息地」であることを挙げている{{r|重要湿地314}}。
File:Springtail Kawachi.jpg|トビムシ類
; [[ホラアナゴマオカチグサ]] {{snamei||Cavernacmella kuzuuensis}} ({{AUY|Suzuki|1937}})<ref group="○" name="Taga-animals"/>
File:Sinopoda forcipata Mukainokura.jpg|コアシダカグモ
: 腹足綱 タマキビ型新生腹足目 [[カワザンショウ科]]。湿った洞壁に棲息している約2 mmの小型巻貝<ref name="Taga-animals"/>。広い地域の洞窟内から見つかっている真洞穴性動物である<ref name="Taga-animals"/>。絶滅危惧I類(2007年版)。
File:Rhinolophus ferrumequinum Kawachi.jpg|キクガシラコウモリ
; [[キセルガイモドキ]] {{snamei||Mirus reinianus}} ({{AUY|Kobelt|1875}})<ref group="○" name="Taga-animals"/>
</gallery>
==== 節足動物 ====
[[File:Sinopoda forcipata Mukainokura.jpg|thumb|250px|河内風穴付近の石灰洞に生息するコアシダカグモ {{snamei||Heteropoda forcipata}}]]
; [[スズカホラヒメグモ]] {{snamei||Nesticus suzuka}} {{AUY|Yaginuma|1979}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: [[蛛形綱]] [[真正蜘蛛目]] [[ホラヒメグモ科]]。約5 mmの鈴鹿山系に広く分布しているクモ<ref name="Taga-animals"/>。この地域を代表する真洞穴性動物である<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。洞壁のくぼみや岩の陰に不規則な網を張って生活しており、洞外でも沢の大きな歴や岩の下で見られることがあるため、好洞穴性に近い種である<ref name="Taga-animals"/>。かつては[[アキヨシホラヒメグモ]] {{snamei|N. akiyoshiensis}} ({{AUY|Uyemura|1941}})と同種とされていたが、1975年に八木沼健夫により整理された<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。本種は河内風穴、[[篠立風穴]]や[[関ヶ原鍾乳洞]]などこの地域の石灰洞14洞の標本にもとづいて新種記載された<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
; [[ホラヌカグモ]] {{snamei||Caviphantes samensis}} {{AUY|[[大井良三|Oi]]|1960}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 蛛形綱 真正蜘蛛目 [[サラグモ科]]。2.5 mmで淡褐色のクモ<ref name="Taga-animals"/>。真洞穴性動物である<ref name="Taga-animals"/>。河内風穴および佐目のコウモリ穴の特産種(タイプ産地)<ref name="Taga-animals"/>。洞壁、洞床の間隙、石の下などに小さなシート状の網を張っている<ref name="Taga-animals"/>。
; [[ホラヤミサラグモ]] {{snamei||Arcuphantes trologytarum}} {{AUY|[[大井良三|Oi]]|1960}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 蛛形綱 真正蜘蛛目 サラグモ科。2.5 mmで淡褐色のクモで、真洞穴性動物<ref name="Taga-animals"/>。河内風穴および佐目のコウモリ穴の特産種(タイプ産地)で、洞壁、洞床の間隙、石の下などに小さなシート状の網を張っている<ref name="Taga-animals"/>。
; [[ヤチグモ]]の一種 {{snamei||Coelotes}} sp.<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 蛛形綱 真正蜘蛛目 [[ヤチグモ科]]。
; [[ナミハグモ]]の一種 {{snamei||Cybaeus}} sp.<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods">[[#Suzuka-Arthropods|市橋・天春・清水 1984]] pp. 209-273</ref>
: 蛛形綱 真正蜘蛛目 [[ナミハグモ科]]。真洞穴性動物<ref name="Taga-animals"/>。1975年に1頭採集されており、[[米原市]]の石灰洞からも発見されている<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
; [[コアシダカグモ]] {{snamei||Heteropoda forcipata}} ({{AUY|Karsch|1881}})<ref>{{cite journal|author=World Spider Catalog|date=2020|title=World Spider Catalog. Version 21.0|publisher=Natural History Museum Bern|doi=10.24436/2url=https://wsc.nmbe.ch/species/35350|accessdate=2020-04-28}}</ref><ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 蛛形綱 真正蜘蛛目 [[アシダカグモ科]]。
; [[スズカメクラツチカニムシ]] {{snamei||Pseudotyrannochthonius kobayashii kobayasii}} ({{AUY|Morikawa|1956}})<ref group="*" name="Pseudoscorpions">{{cite web|last=Harvey,|first=M.S.|date=2011|title=''Pseudotyrannochthonius kobayashii'' (Morikawa, 1956)|url=http://www.museum.wa.gov.au/catalogues/pseudoscorpions/pseudotyrannochthoniidae/kobayashii|website=Pseudoscorpions of the World, version 2.0|publisher=Western Australian Museum|location=Perth|accessdate=2020-04-28}}</ref><ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: 蛛形綱 [[カニムシ目]] [[オウギツチカニムシ科]]<ref group="*" name="Pseudoscorpions"/>。体長約2.7 mm<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。河内風穴および佐目のコウモリ穴がタイプ産地で、この2洞及びナベイケに特産の亜種である<ref name="Taga-animals"/>。[[コバヤシメクラツチカニムシ]] {{snamei||Ps. kobayasii}} ({{AUY|Morikawa|1956}})のいくつかの別亜種は[[奈良県]][[洞川]]({{snamei|Ps. k. dorogawaensis}} ({{AUY|Morikawa|1956}}))や[[山口県]][[秋芳洞]]({{snamei|Ps. k. akiyoshiensis}} ({{AUY|Morikawa|1956}}))など本州の洞窟に広く分布し、篠立風穴に棲息するシノダチメクラツチカニムシもその一つである<ref name="Suzuka-Arthropods"/><ref name="Taga-animals"/>。
; [[ウエノホラヤスデ]] {{snamei||Antrokoreana uenoi}} {{AUY|[[芳賀昭治|Haga]]|1956}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/><ref group="○" name="Diplopoda"/>
: [[倍脚綱]] [[ヒメヤスデ目]] [[カザアナヤスデ科]]<ref group="*" name="Soilanimals">[[#Soilanimals|青木 2015]], pp.646-683</ref>。ウエノタテウネホラヤスデとも呼ばれる<ref name="Taga-animals"/>。細長い白色のヤスデで、コウモリのグアノの上や洞床を這っている<ref name="Taga-animals"/>。佐目のコウモリ穴および河内風穴がタイプ産地で、滋賀県側のみの鈴鹿山脈北部の石灰洞に広く分布している<ref name="Taga-animals"/><ref name="Suzuka-Arthropods"/>。日本における本属の分布の西限である<ref name="Taga-animals"/>。[[ホロタイプ]]は佐目のコウモリ穴のもの、[[パラタイプ]]は佐目のコウモリ穴および河内風穴のものである<ref name="Diplopoda"/>。
; [[ナナメオビヤスデ]] {{snamei||Epanerchodus obliquitrancatus}} {{AUY|Takakuwa|1954}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Diplopoda">[[#Diplopoda|高島・芳賀 1956]], p.336</ref>
: 倍脚綱 [[オビヤスデ目]] [[オビヤスデ科]]<ref group="*" name="Soilanimals"/>。体長30 mm、体幅3.4 mmで赤褐色<ref name="Diplopoda">[[#Diplopoda|高島・芳賀 1956]], pp.329-343</ref>。[[静岡県]]の富士風穴からも知られており、河内風穴のものは上野俊一によって報告された<ref name="Diplopoda"/>。
; [[ムカデ]]の一種 {{sname||Chilopoda}} gen. sp.<ref group="○" name="Taga-animals"/>
; [[キョウトメクラヨコエビ]] {{snamei||Pseudocrangonyx kyotonis}} {{AUY|[[赤塚孝三|Akatsuka]] & [[駒井卓|Komai]]|1922}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: ([[甲殻類]])[[軟甲綱]] [[端脚目]] [[メクラヨコエビ科]]<ref group="*">[[#Pseudocrangonyx|Tomikawa & Nakano 2018]], pp.460-474</ref>。体長6 mm、乳白色透明の真洞穴性の[[端脚類]]<ref name="Suzuka-Arthropods"/><ref name="Shinodachi-Arthropods"/>。三重県の[[篠立風穴]]および[[鷲嶺水穴]]からも発見されており、僅かな水路を伝って広範囲に移動することが示唆されている<ref name="Shinodachi-Arthropods">[[#Shinodachi-Arthropods|市橋・天春・清水 1976]], pp.79-90</ref>。
; [[ナガコムシ]]の一種 {{sname||Campoeidae}} gen. sp.<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: [[内顎綱]] [[倍尾目]] [[ナガコムシ科]]。真洞穴性動物<ref name="Taga-animals"/>。
; [[タカチホホラズミトビムシ]] {{snamei||Anurida (Aphoromma) assimilis}} {{AUY|Yosii|1956}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: 内顎綱 [[粘管目]] [[イボトビムシ科]]<ref group="*" name="Pseudachorutinae"/>。カワチホラズミトビムシとも呼ばれ、体長2.5-3 mm<ref name="Suzuka-Arthropods"/><ref group="*" name="Pseudachorutinae"/>。河内風穴がタイプ産地で特産種<ref name="Taga-animals"/><ref name="Suzuka-Arthropods"/>。この亜属の種(ホラズミトビムシ)は白化種で、古生洞に産する真洞穴性動物である<ref name="Shinodachi-insects"/>。
; [[ホラズミトビムシ]]<ref group="*" name="Pseudachorutinae">[[#Pseudachorutinae|長谷川・田中 2013]], pp.37-73</ref> {{snamei||Anurida (Aphoromma) speobia}} {{AUY|Yosii|1954}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 内顎綱 粘管目 [[イボトビムシ科]]<ref group="*" name="Pseudachorutinae"/>。コウモリのグアノの上や洞床を這っている<ref name="Taga-animals"/>。洞内の水溜りに数頭が浮いていることがよくある<ref name="Taga-animals"/>。吉井良三によって[[質志鍾乳洞|質志洞]]から発見された<ref group="*" name="Collembola">[[#Collembola|Yosii 1977]], pp.141-170</ref>。
; [[クレナイイボトビムシ]]<ref group="*" name="Neanuridae">[[#Neanuridae|田中 2010]], pp.27-79</ref> {{snamei||Lobella similis}} {{AUY|Yosii|1954}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 内顎綱 粘管目 [[イボトビムシ科]]<ref group="*" name="Neanuridae"/>。河内風穴および京都府[[北桑田郡]][[芦生]]、滋賀県[[北小松駅|北小松]][[寒風峠]]がタイプ産地<ref name="Taga-animals"/><ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
; [[ウエノシロトビムシ]] {{snamei||Supraphonura uenoi}} ({{AUY|Yosii|1954}})<ref name="Onychiuridae">[[#Onychiuridae|古野・須摩・新島 2014]], p.28</ref><ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 内顎綱 粘管目 [[シロトビムシ科]]。河内風穴、佐目のコウモリ穴に加え、[[伊勢市]][[奥島路]]、[[広島県]][[帝釈峡]]、[[奈良県]][[洞川]]、[[山口県]][[秋吉台]]、[[愛媛県]][[玉津村]]の洞窟や、[[福岡県]][[水無鍾乳洞]]など広域の多くの標本に基づいて記載された<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
; [[マツモトシロトビムシ]] {{snamei||Onychiurus watanabei}} {{AUY|Matsumoto|}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 内顎綱 粘管目 [[シロトビムシ科]]<ref group="*" name="Onychiurus">[[#Onychiurus|江村 2000]], p.197</ref>。マツモトトビムシモドキとも呼ばれる<ref group="*" name="Onychiurus"/>。岡山県の洞外の標本に基づいて記載された種であるが、河内風穴および[[高知県]]の[[白岩洞]]のものに基づき[[吉井良三]]により好洞穴性種として発表された<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
; [[スズカトゲトビムシ]] {{snamei||Plutomurus suzukaensis}} ({{AUY|Yosii|1939}})<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: 内顎綱 粘管目 [[トゲトビムシ科]]<ref group="*" name="Tomoceridae">[[#Tomoceridae|須摩 2009]], pp.25-56</ref>。体長2.0 mmで、洞穴内で最も個体数が多く、鈴鹿山脈北部の殆どの洞窟で見られる<ref name="Suzuka-Arthropods"/>ほか、静岡、岐阜、京都、福井、三重でも見られる<ref name="Shinodachi-insects"/>。白色で、銀色の鱗片状物質により覆われている<ref name="Shinodachi-insects"/>。眼は殆ど退化している真洞穴性動物<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。河内風穴がタイプ産地で、1939年、吉井良三により河内風穴の標本に基づき記載された<ref name="Taga-animals"/><ref name="Suzuka-Arthropods"/><ref name="Shinodachi-insects"/>。
; [[トゲユウレイトビムシ]]<ref group="*" name="Althropleon">[[#Althropleon|一澤 2012]], pp.31-97</ref> {{snamei||Sinella spinidentata}} {{AUY|Yosii|1942}}<ref group="*" name="Althropleon"/><ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 内顎綱 粘管目 [[アヤトビムシ科]]<ref group="*" name="Althropleon"/>。体長1.6 mmの[[シロアヤトビムシ]]の一種で、黄味がかった白色をしている洞穴性動物<ref name="Althropleon">[[#Althropleon|一澤 2012]], pp.31-97</ref>。河内風穴がタイプ産地<ref name="Taga-animals"/>。
; [[マダラカマドウマ]] {{snamei||Diestrammena japonica}} {{AUY|Blatchley|}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: [[昆虫綱]] [[直翅目]] [[カマドウマ科]]。洞内入口付近によくみられる好暗性の種で、日中は入口周辺の岩の隙間に多く静止しているが、夜間は洞外に餌を獲りに出ることがあり洞内外を往復していると考えられている<ref name="Taga-animals"/><ref name="Suzuka-Arthropods"/>。鈴鹿山脈北部の各洞窟に広く生息している<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
; [[チャイロカドモンヨトウ]] {{snamei||Apamea sodalis}} {{AUY|Butler|}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: 昆虫綱 [[鱗翅目]] [[ヤガ科]]。洞外性ではあるが、洞壁にしばしば観察される<ref name="Taga-animals"/>。5月から8月の時期に洞窟内で仮眠している好洞穴性動物<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
; [[マエモンウスグロオオナミシャク]] {{snamei||Triphosa sericata}} {{AUY|Butler|}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 昆虫綱 鱗翅目 [[シャクガ科]]。洞外性ではあるが、洞内の壁にしばしば見られる<ref name="Taga-animals"/>。6月から10月まで洞穴内で夏眠している好洞穴性動物<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。走光性はなく、洞穴からの記録しかない<ref name="Shinodachi-insects"/>。
; [[カワチメクラチビゴミムシ]] {{snamei||Ishidatrechus nitidus}} {{AUY|S. Uéno|1956}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: 昆虫綱 [[鞘翅目]] [[オサムシ科]]。約4 mmの河内風穴特産の真洞穴性甲虫<ref name="Taga-animals"/>。佐目のコウモリ穴から発見された[[サメメクラチビゴミムシ]] {{snamei||Ishidatrechus (Suzuka) kobayashii}} {{AUY|S. Uéno|1956}}とともに[[イシダメクラチビゴミムシ属]] {{snamei||Ishidatrechus}}に属している<ref name="Taga-animals"/>。体は淡く飴色で、眼や後翅は完全に退化しており、洞窟の深部で見つかる真洞穴性動物である<ref name="Taga-animals"/>。比較的近縁な[[クラサワメクラチビゴミムシ属]] {{snamei||Kurasawatrechus}}は[[篠立風穴]]や[[鷲嶺水穴]]など三重県側の洞窟より東側に、[[ノコメメクラチビゴミムシ属]] {{snamei||Stygiotrechus}}は奈良県、和歌山県、大阪府以西に分布しており、それらの接点である多賀町で両属と区別できる2種が分布しており、生物地理学上特異である<ref name="Taga-animals"/>。
; [[スズカメクラチビゴミムシ]] {{snamei||Trechiama suzukaensis}} {{AUY|S. Uéno|1980}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref group="○" name="Suzuka-Arthropods"/>
: 昆虫綱 鞘翅目 オサムシ科。約5.5 mmの真洞穴性甲虫<ref name="Taga-animals"/>。体色は飴色(赤褐色)で、体全体に長い毛を疎らに具え、眼や後翅は退化し、翅鞘の会合線は癒着している<ref name="Shinodachi-insects"/>。篠立風穴や廃坑跡など、三重県を含む鈴鹿山脈北部の石灰洞に広く分布する<ref name="Taga-animals"/><ref name="Suzuka-Arthropods"/>。1962年に篠立風穴から山下善平らによって採集されたが、長らく記載されず、上野俊一により記載された<ref name="Shinodachi-insects"/>。[[アナノオメクラチビゴミムシ]] {{snamei||Trechiama (Pseudotrechiama) ovoideus}} {{AUY|S. Uéno|}}とともに鈴鹿山脈北部に特産の[[ナガチビゴミムシ属]] {{snamei||Trechiama}}で、洞外の沢の湿った土や礫層の中の地下浅層からも発見されている<ref name="Taga-animals"/>。この属のうち本種は近畿・北陸地域に分布する種群({{snamei|T. Oshimai}}グループ)に属すのに対し、後者は東海・関東地方に分布する種群({{snamei||T. habei}}グループ)であり、鈴鹿地域では両種群がほぼ同所的に分布している<ref name="Taga-animals"/>。
; [[オオバヤシチビシデムシ]] {{snamei||Catops ohbayashii}} {{AUY|Jeannel|1954}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 昆虫綱 鞘翅目。真洞穴性のチビシデムシで、篠立風穴や岐阜県及び三重県南部の石灰洞でも記録されている<ref name="Shinodachi-insects">[[#Shinodachi-insects|市橋・今村・天春・出口 1976]], p.93-134</ref>。
; [[コヘラズネクモバエ]]<ref group="*" name="Nycteribiidae">[[#Nycteribiidae|山内 2010]], p.251</ref> {{snamei||Nycteribia parvula}} {{AUY|Speiser|1901}}<ref group="*" name="Nycteribiidae"/><ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 昆虫綱 [[双翅目]] [[クモバエ科]]<ref group="*" name="Nycteribiidae"/>。ニホンユビナガコウモリに寄生している<ref name="Taga-animals"/>。
; [[ケブカクモバエ]] {{snamei||Penicillidia jenynsii}} ({{AUY|Westwood|1834}})<ref group="*" name="Nycteribiidae"/><ref group="○" name="Taga-animals"/>
: 昆虫綱 双翅目クモバエ科<ref group="*" name="Nycteribiidae"/>。ニホンユビナガコウモリに寄生している<ref name="Taga-animals"/>。生活をコウモリに依存している好洞穴性動物<ref name="Suzuka-Arthropods"/>。
==== 脊椎動物 ====
[[File:Rhinolophus ferrumequinum Kawachi.jpg|thumb|300px|[[#観光洞部|観光洞部]]の天井にぶら下がるキクガシラコウモリ {{snamei||Rhinolophus ferrumequinum}}]]
; [[キクガシラコウモリ]] {{snamei||Rhinolophus ferrumequinum}} ({{AUY|Schreber|1774}})<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref name="Taga-bats"/>
: [[哺乳綱]] [[翼手目]] [[キクガシラコウモリ科]]。縦長三角形の鼻葉をもち、前腕長は50 mm以上と洞穴棲コウモリの中では大型である<ref name="Taga-bats"/>。洞穴内で最も普遍的に目撃されるが、殆ど単独である<ref name="Taga-bats"/>。
; [[コキクガシラコウモリ]] {{snamei||hinolophus cornutus}} {{AUY|Temminck|1835}}{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}<ref name="Taga-bats"/>
: 哺乳綱 翼手目 キクガシラコウモリ科。縦長三角形の鼻葉をもち、前腕長は45 mm以下<ref name="Taga-bats"/>。河内風穴では第1水流付近で新しい全身骨格が観察されている<ref name="Taga-bats"/>。
; [[ユビナガコウモリ]] {{snamei||Miniopterus fuliginosus}} {{AUY|Hodgson|1835}}<ref group="○" name="Taga-animals"/>{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}<ref name="Taga-bats"/>
: 哺乳綱 翼手目 [[ヒナコウモリ科]]。耳が短く尾は長く、前腕長は46-47 mm前後<ref name="Taga-bats"/>。複数の洞窟を移動することが知られており、規模の大きな洞窟が選ばれる傾向にある<ref name="Taga-bats"/>。高速で移動し、鈴鹿山系でも[[三重県]][[北勢町]]の廃坑と[[福井県]][[上中町]]間の約70 kmを移動した事例が知られている<ref name="Taga-bats"/>。河内風穴では観光洞ホール([[#大広間|大広間]])にて天井に目測100頭を超えるコロニーが観察されている<ref name="Taga-bats"/>。
; [[テングコウモリ]] {{snamei||Murina hilgendorfi}} {{AUY|Milne-Edwards|1872}}<ref group="○" name="Taga-animals"/><ref name="Taga-bats"/>
: 哺乳綱 翼手目 ヒナコウモリ科。鼻は管状で左右に突き出し、前腕長は40 mm以上<ref name="Taga-bats"/>。第1指は大きく、岩の割れ目に入り込むのに適しているが、本来は樹洞を塒とする森林性コウモリだとされる<ref name="Taga-bats"/>。洞口から中央部のホールにかけて岩の割れ目などで16-17頭記録されている<ref name="Taga-bats"/>。
; [[モモジロコウモリ]] {{snamei||Myotis macrodactylus}} {{AUY|Temminck|1840}}<ref name="Taga-bats"/>
: 哺乳綱 翼手目 ヒナコウモリ科。耳は細長く先端は尖っており、前腕長は40 mm前後だが後肢は大きい<ref name="Taga-bats"/>。多種のコウモリのコロニーに交じって記録されることが少なくない<ref name="Taga-bats"/>。河内風穴では観光洞大広間の岩陰で1頭のみ観察されている<ref name="Taga-bats"/>。
 
=== 周辺 ===
[[芹川 (滋賀県)|芹川]]および[[犬上川]]の上流部に広がる石灰岩地(霊仙山石灰岩層)表層部は、[[近畿地方]]でも有数の[[陸貝]]([[カタツムリ]])の産地であり<ref name="多賀町_基本構想2-2_p.22">[[#多賀町_基本構想2-2|多賀町 基本構想2-2]] p.22</ref>、多賀町域では47[[種 (分類学)|種]]が確認されているが{{r|多賀町_基本構想2-2_p.22}}、なかでも河内風穴の周辺地域には多数の陸貝が棲息している{{r|多賀町_基本構想2-2_p.22}}。また、石灰岩性植物である[[ヒメフウロ]]や[[クモノスシダ]]が棲息している{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。[[ニホンリス]]や[[ミソサザイ]]などの動物も見られる{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}。
 
==== 多賀町の植物相 ====
== 所在地 ==
河内風穴の位置する多賀町は[[裏日本植物区系]]([[山陰]]地区)と[[表日本植物区系]]([[瀬戸内]]地区)の境界に位置するため、[[日本海]]側の植物と[[太平洋]]側の植物の何れもが分布している<ref name="Taga-botany">[[#Taga-botany|村長 1989]], pp.12-22</ref>。また、河内風穴のような石灰洞があるように、石灰岩地域の分布により[[好石灰岩植物]]が見られる<ref name="Taga-botany"/>。
* 観光洞洞口(一般用出入口)の所在地は、[[滋賀県]][[犬上郡]][[多賀町]]{{small|[[大字]]}}河内{{small|[[字]]}}宮前。鍋尻山北西麓の南面。
 
: [[江戸時代]]における[[近江国]]犬上郡河内村、[[幕藩体制]]下の[[近江国|江州]][[彦根藩]][[地方知行|知行]]河内村に相当する。
石灰岩地は[[土壌]]の発達が悪く乾燥する上に、土壌中の[[カルシウム]]や[[マグネシウム]]の含有量が多く、[[塩基性]]に偏っている<ref name="Taga-botany"/>。好石灰岩植物はそういった環境に生理的適応性を獲得した植物であり、Shimizu (1962-1963)により3群に分けられている。第Ⅰ群は石灰岩地に見られるもの、第Ⅱ群は石灰岩地に特に多いが、その他でも生えているもの、第Ⅲ群は石灰岩地に限らずそうでないところにも棲息するが、石灰岩地に多いものを指す<ref name="Taga-botany"/>。
* 洞内第1層「大広間」の所在地は、鍋尻山北西麓の地下。
 
この地域が分布の境界となっている植物もある。[[芹川 (滋賀県)|芹川]]の上流域に分布する[[サツキヒナノウスツボ]] {{snamei||Scrophularia musashiensis}} {{AU|Bonati}}は[[近畿]]では[[鈴鹿山地]]以外に棲息せず、分布の西限である<ref name="Taga-botany"/>。河内風穴付近に棲息する好石灰岩植物(第Ⅲ群)の[[クロタキカズラ]] {{snamei||Hosiea japonica}} ({{AU|Makino}}) {{AU|Makino}}は分布の東限である<ref name="Taga-botany"/>。好石灰岩植物で、芹川上流部の石灰岩地に多く産する[[スズシロソウ]] {{snamei||Arabis flagellosa}} {{AU|Miq.}}(第Ⅲ群)や[[イブキシモツケ]] {{snamei||Spiraea dasyantha}} {{AU|Bunge}}(第Ⅱ群)も鈴鹿山地が分布の東限に位置する<ref name="Taga-botany"/>。
 
上記の植物に加え、河内風穴の位置するエチガ谷や権現谷など芹川上流部に棲息する植物は以下のものが挙げられる。
* [[ヒメフウロ]] {{snamei||Geranium robertianum}} {{AU|L.}} - 好石灰岩植物(第Ⅰ群)<ref name="Taga-botany"/>{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}}
* [[オウギカズラ]] {{snamei||Ajuga japonica}} {{AU|Miq.}}<ref name="Taga-botany"/>
* [[ヨコグラノキ]] {{snamei||Berchemiella berchemiaefolia}} ({{AU|Makino}}) {{AU|Nakai}} - 好石灰岩植物(第Ⅲ群)<ref name="Taga-botany"/>
* [[レンプクソウ]] {{snamei||Adoxa moschatellina}} {{AU|L.}}<ref name="Taga-botany"/>
* [[ヤマトグサ]] {{snamei||Theligonum japonica}} {{AU|Okubo}} et {{AU|Makino}}<ref name="Taga-botany"/>
* [[クモノスシダ]] {{snamei||Asplenium ruprechtii}} {{AU|Kurata}}{{r|多賀町_基本構想2-2-7-1_p.26}} - 好石灰岩植物(第Ⅱ群)<ref name="Taga-botany"/>
 
また、周辺の集落である大字[[甲頭倉]]には[[アズマイチゲ]] {{snamei||Anemone raddeana}} {{AU|Regel}}、[[キバナノアマナ]] {{snamei||Gagea lutea}} ({{AU|L.}}) {{AU|Ker Gawl.}}、[[キクザキイチゲ]] {{snamei||Anemone pseudoaltaica}} {{AU|H.Hara}}、[[セツブンソウ]] {{snamei||Eranthis pinnatifida}} {{AU|Maxim.}}や[[フクジュソウ]] {{snamei||Adonis multiflora}} {{AU|Franch.}}が、大字[[屏風]]には[[ヒロハノアマナ]] {{snamei||Amana erythronioides}} ({{AU|Baker}}) {{AU|D.Y.Tan}} et {{AU|D.Y.Hong}}、大字[[向之倉]]には[[カワノリ]] {{snamei||Prasiola japonica}} {{AU|Yatabe}}が、また[[白谷]]には[[イナベアザミ]] {{snamei||Cirsium magofukui}} {{AU|Kitam.}}や[[タイミンガサ]] {{snamei||Parasenecio peltifolius}} ({{AU|Makino}}) {{AU|H. Koyama}}が、[[鍋尻山]]には[[ウスゲレイジンソウ]] {{snamei||Aconitum pterocaule}} {{AU|Koidz.}} var. {{snamei|glabrescens}} {{AU|Tamura}}や好石灰岩植物(第Ⅰ群)の[[イワツクバネウツギ]] {{snamei||Zabelia integrifolia}} ({{AU|Koidz.}}) {{AU|Makino}} ex {{AU|Ikuse}} et {{AU|S.Kuros.}}が分布する<ref name="Taga-botany"/>。更に、河内風穴より少し北にある[[落合]]集落は[[分布地理学]]上重要な地域である<ref>[[#Suzuka-ferns|川添 1984]], pp.31-52</ref>。
 
== 交通アクセス ==
; 公共交通機関
: ■[[近江鉄道]]の{{Color|red|■}}[[近江鉄道多賀線|多賀線]]を終点の{{Color|red|●}}[[多賀大社前駅]]で下り、ここから河内まで約8.8km8 kmの道のり<ref name="いつもNAVI_タクシー">{{Cite web |title=多賀大社前駅から河内風穴 のタクシー料金・予約 |url=https://www.its-mo.com/taxi/?getin=%E5%A4%9A%E8%B3%80%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E5%89%8D%E9%A7%85_126803630_490633080&getoff=%E6%B2%B3%E5%86%85%E9%A2%A8%E7%A9%B4_126894280_490877120 |publisher=[[ゼンリン]] |website=いつもNAVI(公式ウェブサイト) |accessdate=2019-10-06 }}</ref>。
:* 多賀大社前駅からは[[近江鉄道グループ#タクシー事業|近江タクシー]](彦根近江タクシー)による予約型乗合タクシー「愛のりタクシーたが」が運行されている<ref>{{Cite web |author=多賀町役場 企画課 |date=2019-07-25 |title=予約型乗合タクシー「愛のりタクシーたが」のご案内 |url=http://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?frmId=299 |publisher=多賀町 |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}</ref>。所要時間は約18分{{r|いつもNAVI_タクシー}}。
:* 過去には[[路線バス]]が河内線を運行し、「河内の風穴(宮前)」バス停留所が設置されていたが、今は運行されていない。
; 自家用車
: {{Color|green|■}}[[名神高速道路]]を{{Color|blue|■}}[[彦根インターチェンジ|彦根IC]]で下り、{{Color|blue|■}}[[国道306号]]を南東方面へ久徳{{small|(きゅうとく)}}地区<ref group="*">久徳の国道306号・県道17号交差点 [https://www.google.com/maps/place/35%C2%B014'03.4%22N+136%C2%B017'44.6%22E/@35.2342824,136.2935223,17z/data=!3m1!4b1!4m14!1m7!3m6!1s0x6003d3e51cef011f:0xe344dddc8a677631!2z44CSNTIyLTAzNTIg5ruL6LOA55yM54qs5LiK6YOh5aSa6LOA55S65aSn5a2X5LmF5b6z!3b1!8m2!3d35.2320453!4d136.2965327!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d35.2342784!4d136.2957108]</ref>まで走り、そこから{{Color|blue|■}}[[滋賀県道17号多賀醒井線|県道17号(多賀醒井線)]]に入って[[芹川 (滋賀県)|芹川]]沿いを上流域へと進み、河内に到る。彦根ICから約12km12 kmの道のり。河内に有料駐車場(普通車40台規模)あり<ref group="gm">河内風穴駐車場({{googlemap|河内風穴駐車場}}) ※該当施設は赤色でスポット表示される。</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="*"}}
; Googleマップ
{{Reflist|group="gm"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
==== 生物の発見報告に関する出典 ====
 
{{Reflist|group="○"}}
== 関連項目 ==
==== 生物の分類及び和名・学名に関する出典 ====
* [[洞窟]] / [[鍾乳洞]] - [[鍾乳石]] / [[洞穴生物]] / [[洞窟潜水]] / [[洞穴学]]
{{Reflist|group="*"}}
* [[霊仙山]]
* [[芹川 (滋賀県)]]
* [[滋賀県指定文化財一覧 ]]
 
== 参考文献 ==
=== 洞窟学・地質学に関する資料 ===
* <!--みやむら-->{{Cite book |和書 |author=宮村学、三村弘二、横山卓雄 |date=1976 |title=彦根東部地域の地質 |publisher=[[地質調査所]](現・[[地質調査総合センター]]) |isbn= |ref={{SfnRef||}} }}
* {{cite book|和書|author=[[藤原岳自然科学館]]|date=1976-07-20|title=篠立風穴自然科学調査報告書|publisher=藤原岳自然科学館|ref=Shinodachi}}
:* {{Cite web |author=宮村学、三村弘二、横山卓雄 |date=1976 |title=彦根東部地域の地質 - 地域地質研究報告 京都(11)第18号 |url=https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_11018_1976_D.pdf |publisher=[[地質調査総合センター]] (GSJ) |website=公式ウェブサイト |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref={{SfnRef|宮村他|1976}} }}※河内風穴が属する二畳系の調査研究は宮村学が担当。
** {{cite journal|和書|author=[[市橋甫]]・[[天春明吉]]・[[清水実]]|date=1976-07-20|title=篠立の風穴の節足動物|journal=篠立風穴自然科学調査報告書|publisher=藤原岳自然科学館|pages=79-90|ref=Shinodachi-Arthropods}}
** {{cite journal|和書|author=[[市橋甫]]・[[今村功]]・[[天春明吉]]・[[出口幸雄]]|date=1976-07-20|title=篠立の風穴の昆虫類|journal=篠立風穴自然科学調査報告書|publisher=藤原岳自然科学館|pages=93-134|ref=Shinodachi-insects}}
** {{cite journal|和書|author=[[増井牧子]]|date=1976-07-20|title=篠立の風穴と人々とのかかわり|journal=篠立風穴自然科学調査報告書|publisher=藤原岳自然科学館|pages=149-154|ref=Shinodachi-culture}}
* {{cite book|和書|author=[[加藤守]]|date=1981-12-05|title=日本列島洞穴ガイド―暗黒の世界への旅―|publisher=[[コロナ社 (出版社)|コロナ社]]|pages=56-57|ref=guide}}
* {{cite book|和書|author=藤原岳自然科学館|date=1984-11-20|title=鈴鹿山脈北部石灰岩地域自然科学調査報告書(I)|publisher=[[藤原岳自然科学館]]}}
** {{cite journal|和書|author=[[川添護]]|title=鈴鹿山脈北部のシダ植物|date=1984-11-20|journal=鈴鹿山脈北部石灰岩地域自然科学調査報告書(I)|publisher=[[藤原岳自然科学館]]|pages=31-52|ref=Suzuka-ferns}}
** {{cite journal|和書|author=[[寺西敏夫]]|title=北鈴鹿のコウモリ|date=1984-11-20|journal=鈴鹿山脈北部石灰岩地域自然科学調査報告書(I)|publisher=[[藤原岳自然科学館]]|pages=93-121|ref=Suzuka-bats}}
** {{cite journal|和書|author=霊仙洞窟調査隊|title=彦根東部地域石灰洞調査報告|date=1984-11-20|journal=鈴鹿山脈北部石灰岩地域自然科学調査報告書(I)|publisher=[[藤原岳自然科学館]]|pages=155-203|ref=Suzuka-Limestonecave}}
** {{cite journal|和書|author=市橋甫・天春明吉・清水実|title=鈴鹿山脈北部石灰岩地域内の石灰洞穴及び鉱山跡洞穴に生息する節足動物|date=1984-11-20|journal=鈴鹿山脈北部石灰岩地域自然科学調査報告書(I)|publisher=[[藤原岳自然科学館]]|pages=209-273|ref=Suzuka-Arthropods}}
* {{cite journal|author=霊仙洞窟調査隊・山中正宏|date=1991-3|title=滋賀県彦根東部地区|journal=洞人(特集号 近畿地方の洞窟―洞川地区を中心として―)|publisher=日本洞窟協会|volume=9|issue=1-2|pages=16-34|ref=do-jin}}
* {{cite journal|和書|author=[[水島明夫]]|title=日本の観光洞 (石灰洞)リスト|date=1987-03-01|journal=JAPAN CAVING|issue=特別号|publisher=日本ケイビング協会|pages=85-91|ref=showcave}}
* {{cite report|和書|author=ひみず会|title=鈴鹿・霊仙洞窟調査(第1回~第5回)(鈴鹿プロジェクトⅠ~Ⅴ)報告書|date=1987-07-24|ref=Himizu}}
* {{cite journal|和書|author=[[浦田健作]]|title=河内風穴のシアターホール、ドリームホールにおける割れ目系|journal=鈴鹿・霊仙洞窟調査(第1回~第2回)報告書|date=1987-07-25|publisher=ひみず会|ref=urata}}
* {{cite journal|和書|author=[[朝日新聞社]]|title=「河内の風穴」中級コースにアタック!!|journal=[[アサヒグラフ]]|pages=62-63|date=1987-08-28|volume=1987.8.28|ref=asahigraph}}
* {{cite journal|和書|author=[[近藤淳郎]]|title=ケイビングフェスティバル1987報告|date=1987|editor=井倉洋二|journal=ケイビング情報IN九州|volume=17|publisher=Caving Information Centre|pages=|ref=CIC1987-10-07}}
* {{cite report|和書|author=ひみず会鈴鹿プロジェクトチーム|edit=近藤淳郎|title=第七回鈴鹿・霊仙洞窟調査(鈴鹿プロジェクトⅦ)報告書|date=1987-10-09|publisher=ひみず会鈴鹿プロジェクトチーム|pages=1-25|ref=Himizu-VII}}
* {{cite journal|和書|author=[[白土典男]]|title=ケイビングフェスティバル1987速報|date=1987-11-20|journal=JAPAN CAVING|volume=17|issue=1-2|publisher=日本ケイビング協会|pages=23-25|ref=JAPANCAVING1987}}
* {{cite book|和書|author=近畿大学文化会探検部|editor=寺本晃也(編集委員長)|title=倶在野 XIV 1998年機関誌 第14号|date=1988|publisher=近畿大学文化会探検部|pages=3, 52-55|ref=guano}}
* {{cite book|和書|author=[[水島明夫]]|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|ref=Taga}}
** {{cite book|和書|author=[[藤本秀弘]]|chapter=II 多賀町の地形・地質概観|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|pages=14-11|ref=Taga-geo}}
** {{cite book|和書|author=[[村長昭義]]|chapter=III-1 多賀町の植物地理|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|pages=12-22|ref=Taga-botany}}
** {{cite book|和書|author=[[寺西敏夫]]|chapter=III-3 多賀町における洞穴性コウモリ|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|pages=29-35|ref=Taga-bats}}
** {{cite book|和書|author=[[西川喜朗]]|chapter=III-4 多賀町の洞窟動物相|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|pages=36-52|ref=Taga-animals}}
** {{cite book|和書|author=後藤聡・[[松本光一郎]]|chapter=IV-1 多賀町の石灰洞リスト|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|page=57|ref=Taga-list}}
** {{cite book|和書|author=[[本田幸雅]]・[[影林靖雅]]・水島明夫|chapter=IV-2 多賀町の石灰洞|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|pages=58-63|ref=Taga-Limestonecave}}
** {{cite book|和書|author=霊仙洞窟調査隊・ひみず会|chapter=IV-3 洞窟記載|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|pages=64-99|ref=Taga-mention}}
** {{cite book|和書|author=[[野村利則]]|chapter=コラム 「河内風穴」新洞探検記|editor=水島明夫|title=多賀町の石灰洞|date=1989-03-31|publisher=[[多賀町]]|pages=142-144|ref=Taga-Kawachi}}
* {{cite journal|author=杉林理雄|title=河内風穴の洞内気象|date=1989-04-15|journal=関西ケイビング情報|number=10|publisher=KCJ編集局|pages=29-32|ref=Kansai}}
* {{cite book|和書|author=[[後藤聡]]|chapter=23 河内の風穴|editor=[[近藤純夫]]|date=1995-03-10|title=ケイビング入門とガイド|publisher=[[山と渓谷社]]|isbn=4-635-15012-7|pages=190-193|ref=caving}}
* {{cite book|和書|author=関西大学探検部創部40周年実行委員会|editor=佐々木聡次(編集長)|title=関西大学探検部40年史|date=1997-11-03|publisher=関西大学探検部創部40周年実行委員会|ref=kandai}}
* {{cite book|和書|author=[[大阪市立大学]]探検会|editor=[[秋元宏]](編集委員長)|title=市大探検―40年の歩み|date=1999-07-04|publisher=大阪市立大学探検会|ref=ichidai}}
** {{cite book|和書|author=大阪市立大学探検会|chapter=洞窟合同調査の隆盛―鈴鹿・霊仙洞窟調査をきっかけに|title=市大探検―40年の歩み|date=1999-07-04|page=339|publisher=大阪市立大学探検会|ref=ichidai339}}
** {{cite book|和書|author=[[藤井章雄]]・[[古森秀樹]]|chapter=鈴鹿プロジェクト―河内風穴洞窟探検|title=市大探検―40年の歩み|date=1999-07-04|pages=339-343|publisher=大阪市立大学探検会|ref=ichidai-I}}
** {{cite book|和書|author=大阪市立大学探検会|chapter=第4章 記録・資料編|title=市大探検―40年の歩み|date=1999-07-04|pages=419-446|publisher=大阪市立大学探検会|ref=ichidai-IV}}
* {{cite book|和書|author=後藤聡・[[野池耕平]]|chapter=イザナギプロジェクト|date=2011-07-22|title=東京スぺレオクラブ10周年記念誌|publisher=東京スぺレオクラブ|pages=13-21, 22-33|ref=To-spe}}
* {{cite book|和書|author=野池耕平|chapter=⑦ 河内風穴|editor=日本洞窟学会 監修・伊藤田直史・後藤聡 編著|title=洞窟の疑問30―探検から観光,潜む生物まで,のぞきたくなる未知の世界―|series=みんなが知りたいシリーズ|publisher=成山堂|date=2018-02-18|edition=初版|pages=124-126|isbn=978-4-425-98311-7}}
 
=== 河内風穴観察会 ===
* <!--たがちょう-->{{Cite web |title=第2章 多賀町の֓概要 |url=https://www.town.taga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1073/kihonkoso2.pdf |publisher=多賀町 |website=基本構想2(公式ウェブサイト) |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref=多賀町_基本構想2-2 }}
* {{cite web|author=イザナギプロジェクト・多賀観光協会|title=河内風穴観察会のお知らせ|url=http://taga-kankou.com/event/pdf/201611_kawachinofuketsu.pdf|date=2016-10|accessdate=2020-04-30|ref=Kawachi2016}}
:* {{Cite web |title=(1) 河内の風穴 - 第7項 風穴 - 第2章 多賀町の֓概要 |url=https://www.town.taga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1073/kihonkoso3.pdf |publisher=多賀町 |website=基本構想2(公式ウェブサイト) |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref=多賀町_基本構想2-2-7-1 }}
* {{cite web|author=多賀観光協会・イザナギプロジェクト|title=河内風穴観察会のお知らせ|url=http://www.taga-kankou.com/event/pdf/201910_kawachinofuketsu.pdf|date=2019-10|pages=1-2|accessdate=2020-05-03|ref=Kawachi2019}}
 
=== 公的機関による資料 ===
* {{Cite book |和書 |author=[[宮村学]]、[[三村弘二]]、[[横山卓雄]] |date=1976 |title=彦根東部地域の地質 |publisher=[[地質調査所]](現・[[地質調査総合センター]]) |isbn= |ref={{SfnRef||}} }}
** {{Cite web |author=宮村学、三村弘二、横山卓雄 |date=1976 |title=彦根東部地域の地質 - 地域地質研究報告 京都(11)第18号 |url=https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_11018_1976_D.pdf |publisher=[[地質調査総合センター]] (GSJ) |website=公式ウェブサイト |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref={{SfnRef|宮村他|1976}} }}※河内風穴が属する二畳系の調査研究は宮村学が担当。
* {{Cite web |title=第2章 多賀町の֓概要 |url=https://www.town.taga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1073/kihonkoso2.pdf |publisher=多賀町 |website=基本構想2(公式ウェブサイト) |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref=多賀町_基本構想2-2 }}
** {{Cite web |title=(1) 河内の風穴 - 第7項 風穴 - 第2章 多賀町の֓概要 |url=https://www.town.taga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1073/kihonkoso3.pdf |publisher=多賀町 |website=基本構想2(公式ウェブサイト) |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref=多賀町_基本構想2-2-7-1 }}
* {{Cite web |title=巻末資料 |url=https://www.town.taga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1073/kihonkoso9.pdf |publisher=多賀町 |website=基本構想9(公式ウェブサイト) |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref=多賀町_基本構想9 }}
* {{cite web|title=中央環境審議会自然環境部会 自然公園小委員会(第16回) 議事次第|url=https://www.env.go.jp/council/12nature/y121-16b.html|publisher=[[環境省]]|date=2018-11-05|accessdate=2020-04-26}}
** {{cite report|title=琵琶湖国定公園 公園計画書(公園計画の一部変更)(案)|url=https://www.env.go.jp/council/12nature/y121-16/mat01.pdf|publisher=環境省|pages=1-95|accessdate=2020-04-26|ref=environment}}
* {{cite web|author=滋賀県琵琶湖環境部 自然環境保全課 自然公園・企画係|title=自然環境保全課 【自然公園 特別地域(特別保護地区)】関係の申請書|url=https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/shizen/303253.html|publisher=[[滋賀県]] 琵琶湖環境部自然環境保全課 |website=滋賀県|date=2020-03-31|accessdate=2020-04-26}}
** {{cite report|author=自然公園・企画係|title=滋賀県の自然公園(東部)|url=https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5109952.pdf|publisher=[[滋賀県]] 琵琶湖環境部 自然環境保全課|website=滋賀県|accessdate=2020-04-26|ref=Shiga-E}}
** {{cite report|author=自然公園・企画係|title=滋賀県の自然公園(北部)|url=https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5109956.pdf|publisher=[[滋賀県]] 琵琶湖環境部 自然環境保全課|website=滋賀県|accessdate=2020-04-26|ref=Shiga-N}}
 
=== 生物に関する文献 ===
何れも河内風穴や鈴鹿山系とは関係のない文献。
* {{cite journal|last=Yosii|first=Riozo|author-link=吉井良三|date=1977-3-31|title=Critical Check List of the Japanese Species of Collembola|publisher=京都大学教養部生物学教室|journal=Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University|volume=25|issue=2|pages=141-170|uri=http://hdl.handle.net/2433/156007|ref=Collembola}}
* {{cite journal|author=[[江村薫]]|date=2000|title=ムギを加害するシロトビムシ類の発生生態と防除法|journal=植物防疫|volume=54|issue=5|pages=197-199|url=http://jppa.or.jp/archive/pdf/54_05_33.pdf|ref=Onychiurus}}
* {{cite journal|author=[[須摩靖彦]]|title=日本産トゲトビムシ科の分類|journal=Edaphologia|volume=84|date=2009|pages=25-56|doi=10.20695/edaphologia.84.0_25|ref=Tomoceridae}}
* {{cite journal|author=[[山内健生]]|date=2010-02-25|title=広島県産鳥類およびコウモリ類から採集された吸血性ハエ類(シラミバエ科,クモバエ科,コウモリバエ科)|journal=比和科学博物館研究報告|publisher=[[比和科学博物館]]|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00031363|volume=51|pages=249-254|issn=0285-5615|ref=Nycteribiidae}}
* {{cite journal|author=[[田中真悟]]|date=2010-5-28|title=日本産イボトビムシ科の分類|journal=Edaphologia|volume=86|doi=10.20695/edaphologia.86.0_27|pages=27-79|ref=Neanuridae}}
* {{cite journal|author=[[一澤圭]]|title=日本産アヤトビムシ科および近縁群(六脚亜門:内顎綱:トビムシ目)の分類 : ニシキトビムシ科・オウギトビムシ科・アリノストビムシ科・キヌトビムシ科を含む|journal=Edaphologia|volume=91|date=2012-12-28|pages=31-97|doi=10.20695/edaphologia.91.0_31|ref=Althropleon}}
* {{cite journal|author=[[長谷川真紀子]]・田中真悟|date=2013-07-30|title=日本産イボトビムシ科(六脚亜門:内顎綱:トビムシ目)の分類 : 2. サメハダトビムシ亜科,ヒシガタトビムシ亜科,シリトゲトビムシ亜科およびヤマトビムシ亜科|journal=Edaphologia|volume=92|pages=37-73|doi=10.20695/edaphologia.92.0_37|ref=Pseudachorutinae}}
* {{cite journal|author=[[古野勝久]]・[[須摩靖彦]]・[[新島溪子]]|title=日本産シロトビムシ科(六脚亜門:内顎綱:トビムシ目)の分類|date=2014-11-14|journal=Edaphologia|volume=95|pages=15-42|doi=10.20695/edaphologia.95.0_15|ref=Onychiuridae}}
* {{cite book|和書|author=[[青木淳一]]|date=2015-02-24|chapter=ヤスデ綱(倍脚綱)|title=日本産土壌動物 第二版: 分類のための図解検索|edition=2|publisher=[[東海大学]]出版部|pages=646-683|isbn=978-4486019459|ref=Soilanimals}}
* {{cite journal|last=Tomikawa|first=Ko|author-link=富川光|last2=Nakano|first2=Takafumi|date=2018-5-23|title= Two new subterranean species of ''Pseudocrangonyx'' Akatsuka & Komai, 1922 (Amphipoda: Crangonyctoidea: Pseudocrangonyctidae), with an insight into groundwater faunal relationships in western Japan|journal=Journal of Crustacean Biology|volume=38|issue=4|pages=460-474|doi=10.1093/jcbiol/ruy031|ref=Pseudocrangonyx}}
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Kawachi no Kaza-ana}}
* {{Cite web |author=学ぶ力向上係 |date=2015年8月27日更新 |title=河内の風穴 - 滋賀県文化財学習シート<!-- http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/index.html --> |url=http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3129.pdf |publisher=滋賀県総合教育センター (SPEC) |website=公式ウェブサイト |format=PDF |accessdate=2019-10-06 |ref={{SfnRef|SPEC|2015}} }}
* {{Cite web |title=霊仙山 - 3. 地質を反映した地形 |url=http://maps.gsi.go.jp/#12/35.280773209/136.378734038/&base=std&ls=std%7Ctenkei_chishitsu&disp=11&lcd=tenkei_chishitsu&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0 |publisher=[[国土交通省]] [[国土地理院]] |website=公式ウェブサイト |accessdate=2019-10-06 }}
* {{Cite web |author= |date=2016-08-07 |title=1年中ひんやり〜♪ 涼を求めて出かけたい風穴5選『イザナギプロジェクト』概要 |url=httpshttp://tgwww.tripadvisortokyospeleo.jp/newsjapanese/advice/coolairholeprojects_htmls/project_izanagi.html |publisher=TripAdvisor, Inc.東京スペレオクラブ |website=[[東京スペレオクラブ 公式ウェブサイリップアドバイザー]] |accessdate=2019-10-06 |ref={{SfnRef|TripAdvisor|2016}} }}
 
== 関連項目 ==
* [[洞窟]] / [[鍾乳洞]] - [[鍾乳石]] / [[洞穴生物]] / [[洞窟潜水]] / [[洞穴学]]
* [[滋賀県指定文化財一覧]]
 
{{鍾乳洞}}
{{Japan-geo-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:かわちのふうけつかさあな}}
[[Category:日本の鍾乳洞]]
[[Category:滋賀県の自然景勝地]]