「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/桂・ハリマン協定 20200616」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
追記
22行目:
::: {{コメント}} 一般論として、メインストリームはその領域を専門とする研究者のものを使用して記述し、そうでない部分、例えば脚注などに、歴史研究者以外の見解を記述しても構わないと考えています。過剰に規則主義を適用すると、記事が味気なくなってしまうものです。ただ、山座円次郎のくだりについていえば、黒岩の見解ではありませんし、黒岩が取材して得た情報というわけでもありませんので、「黒岩の出典を外せ」とは申しませんが、典拠が黒岩単独では不味いのではないかと思います。[[本多熊太郎]]『先人を語る』千倉書房、昭和十四年五月十九日 發行、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453969 二〇一頁。] (国会デジタルの113コマ目) あたりを典拠として出し、「[[本多熊太郎]]によれば」と明記して記述すればよいのではないかと思います。長春のくだりは、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1256315 本多熊太郎『魂の外交: 日露戦爭に於ける小村侯』千倉書房]のほうは、国立国会図書館か図書館送信参加館へご来館くださいとありますので、7~8頁に書かれていると思いますが、確認してみてください。-- [[利用者:Takabeg|Takabeg]]([[利用者‐会話:Takabeg|会話]]) 2020年6月20日 (土) 11:54 (UTC)
:::{{返信|[[利用者:Greenland4|Greenland4]]さん}} Greenland4さんの主張は方針やガイドラインに基づいていず、また、追加で佐藤優の出典を使用されたということもあり、<u>少なくとも部分的には</u>良質な記事の目安から遠ざかる方向に進んでいると私も感じます。黒岩の出典を外す、外さないという件についてはGreenland4さんご自身が除去を行わないのであれば、私の方で実施しようと考えています。その他、選考から外れる内容についてはGreenland4さんの[[利用者‐会話:Greenland4|会話]]ページにコメントしました。--[[利用者:伊佐坂安物|伊佐坂安物]]([[利用者‐会話:伊佐坂安物|会話]]/[[特別:投稿記録/伊佐坂安物|履歴]]) 2020年6月21日 (日) 04:30 (UTC)<small>下線部追記--[[利用者:伊佐坂安物|伊佐坂安物]]([[利用者‐会話:伊佐坂安物|会話]]/[[特別:投稿記録/伊佐坂安物|履歴]]) 2020年6月21日 (日) 04:47 (UTC)</small>
::::{{返信}} 黒岩出典を外す件については、伊佐坂安物さんにお任せしますが、内田良平の柔術演技披露については他のみなさんの合意を得てからにしてください。「削除しなくてもよい」「削除しない方がよい」という意見があるかもしれません。私個人としてもそう思います。全員、伊佐坂安物さんに同意見ならば、私もそれに従います。--[[利用者:Greenland4|Greenland4]]([[利用者‐会話:Greenland4|会話]]) 2020年6月24日 (水) 10:05 (UTC)