削除された内容 追加された内容
m style
m Wikipedia:井戸端Special:Diff/78779173での指摘による。加筆日を元にaccessdate引数を補充。
19行目:
 
== 水質汚染 ==
鉱業は、周囲の表面と地下水に有害な影響を与える可能性がある。適切な予防策を講じない場合は[[ヒ素]]、[[硫酸]]、[[水銀]]などの表層または地下水域のかなりの領域で、化学物質が不自然に高濃度に達する<ref>{{Cite web|url=http://ngm.nationalgeographic.com/2009/01/gold/larmer-text/3|title=January 2009|website=ngm.nationalgeographic.com|accessdate=2019-11-18}}</ref>。鉱山の排水、鉱山の冷却、水抽出、その他の採掘プロセスに大量の水が使用されると、これらの化学物質が地下水や地表水を汚染する可能性が高まるが、鉱業では大量の廃水が生成されるため、廃水中の汚染物質のために処分方法が制限されている。これらの化学物質を含む流出は、周囲の植生の荒廃につながる可能性がありまた地表水または多くの森林への流出物の投棄は、最悪の選択肢である。したがって、海底尾鉱の処分がより良い選択肢とみなされる(廃棄物が非常に深く汲み上げられる場合)<ref>{{Cite web|url=http://ngm.nationalgeographic.com/2009/01/gold/larmer-text/6|title=January 2009|website=ngm.nationalgeographic.com|accessdate=2019-11-18}}</ref>のであるが、保管するのに森林を伐採する必要がない場合は、地雷が枯渇した後の土地の保管と再充填がさらに優れている。常に化学物質の漏れに起因する流域の汚染は、地元住民の健康にも影響を及ぼすのである。
{{節スタブ|date=2019年11月18日 (月) 17:58 (UTC)}}
 
64行目:
 
=== テーリング ===
鉱業プロセスは [[鉱滓ダム|尾鉱]]として知られる過剰な廃棄物を生成。後に残される材料は、貴重な鉱石の不経済な留分から分離した結果で これらの大量の廃棄物は、水、砂、粘土、残留ビチューメンの混合物。尾鉱は、通常、自然に存在する谷または大規模に設計されたダムと堤防システムから作られた尾鉱池に保管されるが<ref name=":02">{{Cite web|url=https://www.canadasoilsands.ca/en/explore-topics/tailings-ponds|title=Tailings Ponds|website=Canada's Oil Sands|accessdate=2019-11-18}}</ref> 尾鉱池は、30〜40年間、活発な鉱山操業の一部として残ることができ、これにより尾鉱の沈殿物が沈殿したり、貯蔵や水のリサイクルが可能になる。
{{節スタブ|date=2019年11月18日 (月) 17:58 (UTC)}}
 
=== スポイル・チップ ===
[[ボタ山|ネイルチップ]]とは、石炭や鉱石の採掘中に鉱山から取り除かれた堆積した堆積物の山。これらの廃棄物は、通常の土壌と岩石で構成されており、化学廃棄物で汚染される可能性があるが鉱石は貴重な成分が鉱石から抽出された後に残る加工材料であるため、腐敗は尾鉱とは大きく異なる<ref>{{Cite web|url=https://www.definitions.net/definition/spoil+tip|title=Spoil tip|accessdate=2019-11-18}}</ref>。スポイルチップの燃焼は、古いスポイルチップがゆるく、パイルの端を越えて傾く傾向があるためかなり一般的で、主に可燃性の高い炭素質材料で構成されているため、火事や熱い灰の転倒によって誤って発火する可能性があるが<ref>{{Cite book|doi=10.1016/S0166-1116(08)70744-1|chapter=7 Colliery Spoil Heap Combustion|title=The Reclamation of Former Coal Mines and Steelworks|volume=56|pages=213–232|series=Studies in Environmental Science|year=1993|isbn=9780444817037}}</ref>、多くの場合、火災を引き起こし、長年にわたって地下または腐敗の山の中に燃えたままになる。
 
== 鉱山汚染の人間への影響 ==