「オブジェクト指向」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
29行目:
 
==== 1993年頃 ====
1992年に[[Association for Computing Machinery|ACM]](計算機学会)からプログラミング言語史編纂の一環として執筆を依頼された[[アラン・ケイ]]は、翌年のACM刊行記事においてオブジェクト指向の構想を改めて六つの要約にまとめて説明した<ref name="EarlyHistoryOfSmalltalk" />。{{Quotation|1, ''EverythingIsAnObject.
 
2, ''Objects communicate by sending and receiving messages (in terms of objects).
61行目:
5, ''The class is the repository for behavior associated with an object. That is, all objects that are instances of the same class can perform the same actions.
 
6, ''Classes are organized into a singly-rooted tree structure, called the inheritance hierarchy. Memory and behavior associated with instances of a class are available to any class associated with a descendent in this tree structure.|Alan Kay}}''この和訳は以下のようになる。''
 
# すべてはオブジェクトである。
# コミュニケーションはオブジェクトに動作実効を要求するオブジェクトの相互通信で実効される。オブジェクトはメッセージの送受信でコミュニケーションする。メッセージはタスク遂行に必要なオブジェクトが付帯された動作要求である。
# オブジェクトは自身の記憶を持つ。記憶は他のオブジェクトたちで構成されている。
# すべてのオブジェクトはクラスのインスタンスである。クラスは数値集合やリスト集合といったように類似オブジェクトのグループをシンプル表現する。
# クラスはオブジェクトに関連付けられた振る舞いのリポジトリである。同じクラスのインスタンスである全てのオブジェクトは共通動作を実効できる。
# クラスは継承階層と呼ばれる単一ツリー構造で組成される。クラスのインスタンスの記憶と振る舞いは、ツリー構造下の子孫であるクラスからも利用できる。
 
オブジェクトに動作を求めるメッセージ自体にもオブジェクトが含まれていることや、オブジェクトの記憶もオブジェクトの集合であることが示されており、メッセージと記憶の意味がより明らかにされている。プログラムリスト評価の考えが、単一継承を重視する考えに置き換えられており、これはこが1993年時と決定的に異なっている。
 
==== 2003年頃 ====
 
2003年にとある知人からオブジェクト指向の意味を再び尋ねられたケイは、恐らく巷で言われる「カプセル化、継承、多態性」を意識した上でこのようにメールから上で答えている<ref>{{Cite web|url=http://userpage.fu-berlin.de/~ram/pub/pub_jf47ht81Ht/doc_kay_oop_en|title=E-Mail of 2003-07-23|accessdate=2019-1|publisher=}}</ref>。{{Quotation|''OOP to me means only messaging, local retention and protection and hiding of state-process, and extreme late-binding of all things.''
<br>(僕にとってのオブジェクト指向は、メッセージングと、ステートプロセスの局所保持かつ保護かつ隠蔽と、あらゆるもの同士の徹底的な遅延バインディングだけだ)|Alan Kay}}
 
80行目:
 
==== 2020年頃 ====
Q&Aサイトの[[Quora]]で「66年ないし67年のオブジェクト指向という造語を発したアラン・ケイに誰かが影響を与えていたのか?」という質問に対して本人がこう解答している。なお、rotationとは「一つのコンピュータはどこかのコンピュータができることをできる、相互通信によってあらゆる規模の計算可能性を表現できる」を意味している。{{Quotation|''In the 1960s, software composites that were more complex than arrays, were often called “objects”, and all the schemes I had seen involved structures that included attached procedures. A month or so after the “rotation” someone asked me what I was doing, and I foolishly said “object-oriented programming”.''
<br>(60年代、配列より複雑な構成体はしばしばオブジェクトと呼ばれていた。手続きが付加された構造体を僕もそう見ていた。rotation構想の後、今何をしているのかと尋ねられた僕は愚かにもこう言った。オブジェクト指向プログラミングと。)|Alan Kay}}
{{Quotation|''The foolish part is that “object” is a very bad word for what I had in mind — it is too inert and feels too much like “data”. Simula called its instances “processes” and that is better.“Process-oriented programming” would have been much better, don’t you think?''
<br>(僕の考えを表現するのにオブジェクトはとても悪い言葉だった。データを過剰に意識させたからだ。Simulaはプロセスと呼んでいた。これはいい。プロセス指向プログラミングの方がずっと良かったんじゃないか?)|Alan Kay}}
 
=== その解釈 ===