「オブジェクト指向」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
アラン・ケイのオブジェクト指向をまとめた部分をそうとわかるような表題にした
18行目:
* [[Common Object Request Broker Architecture|CORBA]] - 1991年から
* [[オブジェクト関係データベース]] - 1990年代から
* [[オブジェクト指向分析設計]] - 1990年代から ←({{仮リンク|オブジェクト指向デザイン|en|Object-oriented design|label=オブジェクト指向設計}}、[[オブジェクト指向モデリング]]
* [[オブジェクト指向モデリング]] - 1990年代から
* [[オブジェクト指向ソフトウェア工学]] - 1990年代から
* [[統一モデリング言語|UML]](UML) - 1997年から ←([[Booch法|ブーチメソッド]]、[[オブジェクトモデル化技法]])
* {{仮リンク|オブジェクト指向マネージメント|en|Object-oriented Management|label=}} - 2000年代から
* {{仮リンク|オブジェクト指向存在論|en|Object-oriented ontology}} - 哲学分野
28 ⟶ 27行目:
 
=== コンセプト ===
1970年代に[[ゼロックス|ゼロックス社]][[パロアルト研究所]]で誕生し、1981年頃から知名度を得るようになったオブジェクト指向(''object-oriented'')は同時に発案者である[[アラン・ケイ]]の手を離れて[[プログラミングパラダイム]]から[[ソフトウエア工学知識体系|ソフトウェア工学]]分野へと認識拡大し、1986年以降は[[Association for Computing Machinery|ACM]](計算機協会)開催の[[OOPSLA]](オブジェクト指向会議)が中心的な担い手の役割を果たしていた。70年代から80年代前半にかけてのオブジェクト指向は[[Smalltalk]]言語仕様の一環としてそれに当たることで一定の理解を得られたが、80年代後半以降は事情が異なっている。ここではアラン・ケイの語るオブジェクト指向についてをまとめる。
 
ここではアラン・ケイの語るオブジェクト指向についてをまとめる。
 
==== 1989年頃 ====
95 ⟶ 92行目:
 
== 脚注 ==
=== '''出典 ==='''{{Reflist}}
{{Reflist}}
 
==関連項目==
111 ⟶ 107行目:
 
==外部リンク==
{{Wikibooks|オブジェクト指向|オブジェクト指向}}
*[http://msdn.microsoft.com/ja-jp/academic/cc998612.aspx オブジェクト指向とは: 開発者向け技術情報]
 
{{Wikibooks|オブジェクト指向|オブジェクト指向}}
{{プログラミング言語の関連項目}}
 
{{DEFAULTSORT:おふしえくとしこう}}
[[Category:オブジェクト指向|*]]