「第五世代コンピュータ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''第五世代コンピュータ'''(だいごせだいコンピュータ)とは、当時の通商産業省(現[[経済産業省]])所管の[[新世代コンピュータ技術開発機構]](ICOT)が、1982年から1992年にかけて進めた[[国家プロジェクト]]の計画名称であり、いわゆる[[人工知能]]コンピュータの開発を目標にしていた。総額で540億円の国家予算が投入されている。非[[ノイマン型]]の[[ハードウェア]]、知識情報処理と仕様定義された[[ソフトウェア]]、[[並行論理プログラミング|並行論理パラダイム]]の[[プログラミング言語]]の三方針が開発の理念にされた。このプロジェクトの結果には賛否両論があるが、実用的な[[アプリケーションソフトウェア|アプリケーション]]の生産段階まで進捗できなかったという点で概ね否定的に論評される傾向がある。他方で[[論理プログラミング]]に関する数々の研究成果を残した学術振興をもたらして[[情報工学]]分野の後進育成に寄与したとする肯定的な見方もある。
 
第五世代とはICOTが定義した電子計算機の分類に由来しており、[[真空管式コンピュータ|第一世代]]([[真空管]])[[トランジスタ・コンピュータ|第二世代]]([[トランジスタ]])第三世代([[集積回路]])第四世代([[大規模集積回路]])に続く、人工知能対応の次世代テクノロジを意味していた。
 
== 経緯 ==
69行目:
*[[Σプロジェクト]]
*[[TRONプロジェクト]]
*[[ニューロコンピュータ]](第六世代コンピュータとされる場合がある)
 
==外部リンク==