「船長の最後退船」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
#転送 [[特別:まとめて削除/さかおり]]
[[File:EJ Smith.jpg|thumb|right|客船「[[タイタニック (客船)特別:まとめて削除/さかおり|タイタニック]]」沈没時の船長[[特別:まとめて削除/さかおり|エドワード・スミス]]]]
'''船長の最後退船'''(せんちょうのさいごたいせん)とは、海事における伝統の一つで、[[船長]]が自分の[[船]]とその船に乗っている全ての人に対して最終的な責任を持ち、緊急時には船上の人を全て助けてから一番最後に退船するか、さもなくば死を覚悟するというものである{{efn|本項目において、特に注記のない限り、「船」「船長」には軍用艦艇の「艦」「艦長」も含まれるものとする。}}。'''船長は船と運命を共にする'''(The captain goes down with the ship)とも言う。
 
1912年に沈没した客船「[[タイタニック (客船)特別:まとめて削除/さかおり|タイタニック]]」とその船長[[特別:まとめて削除/さかおり|エドワード・スミス]]に関連して言及されることが多いが、この伝統は「タイタニック」沈没よりも少なくとも11年前には行われている<ref>{{cite book |last=John |first=Alix |title=The Night-hawk: A Romance of the '60s|url=https://archive.org/details/bub_gb_DrUXAAAAYAAJ |date=1901 |publisher=Frederick A. Stokes |location=New York |pages=[https://archive.org/details/bub_gb_DrUXAAAAYAAJ/page/n258 249] |quote=...for, if anything goes wrong a woman may be saved where a captain goes down with his ship.}}</ref>。船の遭難時、ほとんどの場合において、船長は自分の避難を後回しにして、他の人々を救うことに集中する。その結果、一番最後まで船に残ることになる船長は、船と共に沈んで死ぬか、一番最後に救出されることが多い。
 
==歴史==
この伝統は、19世紀に作られた「[[特別:まとめて削除/さかおり|ウィメン・アンド・チルドレン・ファースト]]」(女性と子供が第一)という別の行動規範と関連している。どちらも、[[ヴィクトリア朝]]時代の理想的な[[騎士道]]精神を反映したものである。当時の上流階級の人々は、神聖な名誉、奉仕、弱者への敬意に結びついた道徳を守ることが求められていた。これは、女性と子供は部族によって保護されるべきだという古代の規則に由来している。1852年の[[イギリス海軍]]の輸送船「{{仮リンク|バーケンヘッド (軍隊輸送船)|label=バーケンヘッド|en|HMS Birkenhead (1845)}}」の沈没事故では、女性や子供を先に避難させてその命を救った船長と兵士たちの行動は、多くの人々から賞賛された。[[ラドヤード・キップリング]]の詩"''Soldier an' Sailor Too''"や[[サミュエル・スマイルズ]]の『[[自助論]]』(''Self-Help'')では、船が沈んでいく中、気を引き締めてバンドを演奏した男たちの勇姿が取り上げられている。
 
==社会的・法的責任==