「JR東日本E257系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ihougiyft (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
99行目:
運転台の[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は左手操作のワンハンドル式を採用する。運転台には通常のTIMS用の[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ]]のほか、運転時刻表のみを表示する小型モニタも併設されている。[[JR東日本E217系電車|E217系]]やE231系近郊タイプに準じて[[踏切障害事故|踏切事故]]対策として前後のスペースを広く確保したレイアウトとなっている。貫通・非貫通構造車ともに運転席とデッキはガラスで仕切られているため、デッキから前方の景色を楽しむことができる。それを考慮して、助士席部分の高さは運転席よりも若干低くしてある。また、子供でも景色を楽しむことができるように運転室背面に踏み台として使えるパイプを設置している<ref name="rail fan200202" />。運転室の[[遮光幕|背面仕切カーテン]]は電動式である。助士席側の小窓にはカーテンは設置されておらず、夜間・トンネル内でもデッキから前方が見通せる。
 
== 0番台別概要 ==
0番台と500番台は新造車、2000番台と2500番台はそれぞれ0番台と500番台からの改造車となっている。
=== 0番台 ===
[[File:JR East E257 series EMU 023.JPG|thumb|230px|特急「かいじ」<br />2017年6月5日]]
[[中央本線]]で使われていた[[国鉄183系電車|183・189系]]の老朽化による置き換えを目的として、[[日立製作所]]・[[近畿車輛]]・[[東急車輛製造]]の3社で製造された。[[2001年]](平成13年)[[12月1日]]の[[2001年以降のJRダイヤ改正|ダイヤ改正]]より基本・付属各3編成が中央本線の[[特別急行列車|特急]]「[[あずさ (列車)|あずさ]]」3往復で運用を開始、翌[[2002年]](平成14年)[[3月23日]]には基本編成5本が投入され新たに特急「[[かいじ (列車)|かいじ]]」5往復を<ref>{{Cite journal|和書 |date=2002-05-01|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=5|page=19|publisher=鉄道友の会}}</ref>、[[7月1日]]には基本編成5本、付属編成1本が投入され、残る4往復を<ref>{{Cite journal|和書 |date=2002年10月号|title=鉄道記録帳|journal=RAIL FAN|volume=49|issue=10|page=22|publisher=鉄道友の会}}</ref>、そして12月1日のダイヤ改正で基本編成3本、付属編成1本が投入され、残った特急「あずさ」を置き換え、1年間で183系・189系を置き換えた<ref group="注">捻出された183系・189系の一部は団体・臨時用として使用されていた165系の置き換えに転用されている。</ref>。また、同年7月1日より[[はちおうじ・おうめ|「中央ライナー」「青梅ライナー」]]にも充当されるようになった。
366 ⟶ 364行目:
* 前述のとおり、付属編成は新宿・東京方に連結される。号車番号は付属編成が1・2号車、基本編成が3 - 11号車となっていた。基本編成のみの9両編成で運転する場合でも、号車番号の表示は変更されず、3 - 11号車の9両による運転として案内・表示されていた。
 
=== 500番台 ===
[[ファイル:Series-E257-500-NB18.jpg|230px|thumb|特急「[[わかしお (列車)|わかしお]]」に運用される500番台<br>(2021年3月 [[新習志野駅]])]]
房総地区各線の特急列車に運用されていた183系・189系の老朽化による置き換えを目的として、幕張電車区(現・[[幕張車両センター]])に配置され、[[2004年]][[10月16日]]のダイヤ改正から営業運転を開始した。「'''Boso Express'''」の[[車両愛称|愛称]]がある。[[#0番台|0番台]]と同様に日立製作所・近畿車輛・東急車輛製造の3社で製造された。
506 ⟶ 504行目:
|}
 
=== 2000番台・2500番台 ===
[[ファイル:Series E257.jpg|サムネイル|230x230ピクセル|2000番台による特急「踊り子」<br>([[新子安駅]] 2021年4月) ]]
[[File:JR East E257-2500 NC-33 Mishima Odoriko 20210314.JPG|thumb|230px|2500番台による特急「踊り子」<br>([[三島駅]]、2021年3月14日撮影)]]
689 ⟶ 687行目:
File:Series-E257-2000 Rogo.jpg|2000番台ロゴマーク
</gallery>
 
== 5000番台・5500番台 ==
多客時の臨時列車などの波動用輸送に使用されていた[[国鉄185系電車|185系]]の老朽化による置き換えとして、0番台及び500番台に転用改造及び機器更新が施されて誕生した番台区分。0番台のM-105編成が[[長野総合車両センター]]において改造され、5000番台OM-91編成として[[大宮総合車両センター]]に配置された。
また、500番台NB-09編成が[[秋田総合車両センター]]において改造され、2021年5月に5500番台OM-52編成として出場した。
 
2000番台では踊り子向けにグリーン車を全室に改造されたが、5000番台では半室のまま残された。
 
==== 9両編成(5000番台) ====
{|class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align:center; font-size:80%;"
|-
|
|colspan="9" style="text-align:right;"|{{TrainDirection|東京・新宿|館山}}
|-style="border-top:solid 5px #008000;"
!号車
|1||2||3||style="background-color:#cf9;"|4||5||6||7||8||9
|-
!形式
|クハ<br />E256<br />-5000
|モハ<br />E256<br />-5100
|モハ<br />E257<br />-5100
|style="background-color:#cf9;"|サロハ<br />E257<br />-5000
|サハ<br />E257<br />-5100
|モハ<br />E257<br />-6000
|モハ<br />E256<br />-5000
|モハ<br />E257<br />-5000
|クハ<br />E257<br />-5100
|}
 
== 運用 ==