「エルサレム旧市街」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
地区→街区/シリア人街区/写真追加/他言語名称/英語版リンク修正など
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目:
[[Image:Western-wall-plaza.jpg|250px|thumb|岩のドーム(後方左)と嘆きの壁(前面)]]
[[Image:Jerusalem1883.jpg|thumb|250px|エルサレムの地図(1883年)]]
'''エルサレム旧市街'''(エルサレムきゅうしがい、{{Lang-en|the Old City of Jerusalem}}; {{lang-ar|البلدة القديمة}}, ''al-Balda al-Qadimah''; {{lang-he|הָעִיר הָעַתִּיקָה}}, ''ha-ir ha-atiqah''は、[[パレスチナ国|パレスチナ]](現在は[[イスラエル]]占領下[[パレスチナ#パレスチナ自治区|パレスチナ自治区]]・[[東エルサレム]]地区)、[[エルサレム]]市中にある旧市街で、面積は0.9[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]] の区画で、[[城壁]]に囲まれている<ref>{{cite book |last=Kollek |first=Teddy |authorlink=Teddy Kollek |chapter=Afterword |editor=John Phillips |title=A Will to Survive - Israel: the Faces of the Terror 1948-the Faces of Hope Today|publisher=Dial Press/James Wade|year=1977|quote=about 225 acres}}</ref>。[[1860年代]]までは、この旧市街がエルサレムの全体であった。エルサレムはいくつかの歴史的な宗教における重要な遺跡を含んでいる。[[ユダヤ教]]徒にとっての[[神殿の丘]]と[[嘆きの壁]]、[[キリスト教]]徒にとっての[[聖墳墓教会]]、[[ムスリム]]にとっての[[岩のドーム]]と[[アル=アクサー・モスク]]などがそれである
 
エルサレムはいくつかの歴史的な宗教における重要な[[聖地 (アブラハムの宗教)|聖地]]・[[史跡]]を含んでいる。[[ユダヤ教]]徒にとっての[[神殿の丘]]と[[嘆きの壁]]、[[キリスト教徒]]にとっての[[聖墳墓教会]]、[[イスラム教]]徒([[ムスリム]])にとっての[[岩のドーム]]と[[アル=アクサー・モスク]]などである。これらのスポットと旧市街全体は、[[1981年]]に[[世界遺産]]として登録された。
伝統的に、旧市街は19世紀になって導入された4つの区画に分けられている<ref>{{cite book |last=Ben-Arieh |first=Yehoshua |pages=14 |editor=|title=Jerusalem in the 19th Century, The Old City|publisher=Yad Izhak Ben Zvi & St. Martin's Press|year=1984| | id = ISBN 0312441878}}</ref>。ムスリム地区、キリスト教徒地区、ユダヤ教徒地区、アルメニア人地区である。1981年に[[世界遺産]]として登録された。
 
伝統的に、旧市街は[[19世紀]]になって導入された4つの区画に分けられている<ref>{{cite book |last=Ben-Arieh |first=Yehoshua |pages=14 |editor=|title=Jerusalem in the 19th Century, The Old City|publisher=Yad Izhak Ben Zvi & St. Martin's Press|year=1984| | id = ISBN 0312441878}}</ref>。ムスリム区、キリスト教徒区、ユダヤ教徒地人街区、アルメニア人区である。1981年にまた、かつては[[世界遺産アッシリア人|シリア人]]街区{{efn2|name="syriac"|ここでいう「シリア人」は、現在の[[シリア|シリア・アラブ共和国]]出身の[[アラブ人]]({{lang-en-short|'''Syrian''' people}})という意味ではなく、[[アラム語]]系統の言語を用いるキリスト教徒である「[[アッシリア人]]」({{lang-en-short|'''Syriac''' people, Syriacs}})のことを指して登録いる。}}もあったが、ユダヤ人街区に編入された。
 
== 市壁の歴史 ==
26 ⟶ 28行目:
全体では、旧市街の市壁は43の見張り塔、11の門(うち7つは現在開放されている)を含んでいる。
 
== 区 ==
[[Image:OldCityMap.PNG|thumb|300px|旧市街の概略図 右下が[[神殿の丘]]。そこから時計回りにユダヤ人区、アルメニア人区、キリスト教徒区、ムスリム区。数字は門を示す。左上から、1.新門、2.[[ダマスカス門]]、3.ヘロデ門、4.[[ライオン門]]、5.黄金門(閉鎖)、6.[[糞門]]、7.シオン門、8.[[ヤッフォ門]]。]]
 
===アルメニア人地区===
[[File:Church, Mosque, Synagogue; Jerusalem.jpg|thumb|300px|[[w:Church of Our Lady of Sorrows, Jerusalem|キリスト教会]]、[[モスク]]、[[シナゴーグ]]が並び建つムスリム街区{{efn2|手前右の[[w:Church of Our Lady of Sorrows, Jerusalem|教会]]が{{仮リンク|アルメニア典礼カトリック教会|en|Armenian Catholic Church}}の[[w:Armenian Catholic Patriarchal Exarchate of Jerusalem and Amman|エルサレム=アンマン]][[総大司教]][[エクザルフ|代理]][[教会管区|管区]]庁、手前左寄り・三日月印を冠した[[ミナレット]](尖塔)が[[イスラム教]]の[[モスク]]、中央遠方に見える[[メノーラー]](七支燭台)の印 [[File:Menora.svg|25px]] が[[ユダヤ教]]の[[シナゴーグ]]。ムスリム街区を貫通する「[[ヴィア・ドロローサ]]」の一角。}}]]
 
===アルメニア人区===
{{main|en:Armenian Quarter}}
[[アルメニア人]]区は、旧市街の四つの街区の中では最小である。アルメニア人のほとんど[[アルメニア使徒教会]]の+信徒を中心とするキリスト教徒ではあるが、キリスト教徒区とは区別されている。この区は面積・人口とも小さなものではあるけれども、アルメニア人とその[[総主教]]座は断固として独立を保ち、旧市街の中で力強い存在感を示している。{{main2|[[聖ヤコブ主教座聖堂]]も}}1948年の[[第一次中東戦争]]以降、4つの街区は[[ヨルダン]]の管轄下に置かれた。ヨルダンの法では、アルメニア人や他のキリスト教徒たちに、キリスト教系の私立学校において、[[聖書]]にも[[クルアーン]]にも均等な時間を割り当てることを要請し、かつ教会資産の拡大を制限した
 
{{see also|聖ヤコブ主教座聖堂}}
アルメニア人の[[修道院]]から2発の不発弾が見つかってからは、[[第三次中東戦争|1967年の第三次中東戦争]]は、地区の住民たちから「奇跡」として思い起こされるようになった。
 
1948年の[[第一次中東戦争]]以降、4つの街区は[[ヨルダン]]の管轄下に置かれた。ヨルダンの法では、アルメニア人や他のキリスト教徒たちに、キリスト教系の私立学校において、[[聖書]]にも[[クルアーン]]にも均等な時間を割り当てることを要請し、かつ教会資産の拡大を制限した。
今日、エルサレムには3000人以上のアルメニア人が住んでいるが、そのうち500人がアルメニア人地区で暮らしている。中には、[[神学校]]で学んだり、教会業務に従事するための一時的な居住者もいる。総主教座はこの街区に領地を持つとともに、[[西エルサレム]]などに高価な財産を所有している。
 
アルメニア人の[[修道院]]から2発の不発弾が見つかってからは、[[第三次中東戦争|1967年]][[第三次中東戦争]]は、区の住民たちから「奇跡」として思い起こされるようになった。
 
今日、エルサレムには3000人以上のアルメニア人が住んでいるが、そのうち500人が旧市街のアルメニア人区で暮らしている。中には、[[神学校]]で学んだり、教会業務に従事するための一時的な居住者もいる。総主教座はこの街区に領地を持つとともに、[[西エルサレム]]などに高価な財産を所有している。
 
1967年の第三次中東戦争の後に、イスラエル政府は戦争で損害を受けた教会や神聖視された遺跡の修復のために、その損害がどの陣営によるものかを問わず、修復のための補償を行った。
 
1975年にアルメニア人区に神学校が建設された。
 
===キリスト教徒区===
{{main|en:Christian Quarter}}
キリスト教徒区は、旧市街の北西端に位置している。ジャッフ門でアルメニア人区と接し、北の新門まで伸びている。このラインが東の[[ダマスカス門]]まで延びており、ここがムスリム区との境界になっている。
 
[[イエス・キリスト]]が十字架を背負って歩いたとされる「悲しみの道」({{lang-la}}[[ヴィア・ドロローサ]])がある。キリスト教の巡礼者や修道士たち、大きな木の十字架を掲げ背負いながら、イエスの[[受難]]の足取りを辿る「[[十字架の道行き]]」がしばしば行われる。イエスが十字架の重みに耐えかねてつまずいた場所人ごみの中に[[聖母マリア]]の姿を見つけた場所そしてイエスが手を突いた壁。巡礼者はイエスのあえぐような息遣いを感じる。「悲しみの道」の終着点がこの地区キリスト教徒たちにとって最大級の聖のひとつ、[[聖墳墓教会]]がある。
キリスト教徒地区は、旧市街の北西端に位置している。ジャッファ門でアルメニア人地区と接し、北の新門まで伸びている。このラインが東の[[ダマスカス門]]まで延びており、ここがムスリム地区との境界になっている。
 
{{see also|パレスチナのキリスト教}}
[[イエス・キリスト]]が十字架を背負って歩いたとされる「悲しみの道」がある。キリスト教の巡礼者が十字架を掲げながら、イエスの受難の足取りを辿る。イエスが十字架の重みに耐えかねてつまずいた場所。人ごみの中に聖母マリアの姿を見つけた場所。そしてイエスが手を突いた壁。巡礼者はイエスのあえぐような息遣いを感じる。「悲しみの道」の終着点がこの地区にはキリスト教徒たちにとっての最大級の聖所のひとつ、[[聖墳墓教会]]がある。
 
===ユダヤ人区===
{{main|en:Jewish Quarter (Jerusalem)}}
ユダヤ人区({{lang-he|הרובע היהודי}}, ''HaRova HaYehudi'' or the ''Rova'')は、旧市街の南東部に位置している。シオン門からのラインでアルメニア人区と区切られており、[[嘆きの壁]]があり、[[神殿の丘]]の西に接している。
 
この街区は紀元前8世紀以来のユダヤ人たちの断続的な存在によって、実に豊かな歴史的経験を重ねてきた。
 
1948年にはおよそ2000人いたユダヤ人たちは包囲の上で集団退去を命じられ、歴史ある[[シナゴーグ]]群も破壊された。この区は[[トランスヨルダン]]の支配下にあったが、1967年[[イスラエル]]軍の[[落下傘部隊]]によって陥落した。その後、[[アッシリア人|シリア人]]街区{{efn2|name="syriac"|}}の大部分を破壊してユダヤ人街区を拡張し、数百人のシリア系キリスト教徒([[アッシリア人]])を追放した<ref>{{cite web|url=https://ajammc.com/2017/02/17/yacoub-shaheen-assyrian-palestine/|title=Yacoub Shaheen, the Assyrian singer from Palestine taking Arab Idol by storm|publisher=Ajam Media Collective|date=2017-02-17|accessdate=2021-09-27|ref=ajammc}}{{en icon}}</ref>
 
それ以降は再建も進み、2004年には2348人の住民を数えるまでになっており[http://www.jiis.org.il/imageBank/File/shnaton_2004/shnaton_c1404.pdf]、多くの教育施設も設立されている。
59 ⟶ 69行目:
再建される前には[[ヘブライ大学]]の[[考古学]]者[[:en:Nahman Avigad|Nahman Avigad]]の監督下で、発掘調査も行われた。考古学の遺物は一連の博物館に陳列されているほか、現在の市街よりも2、3階分低いところにある野外公園に陳列されており、世界的に見ても屈指のアクセスの容易さを誇る遺跡発掘現場となっている。
 
===ムスリム区===
{{main|en:Muslim Quarter (Jerusalem)}}
ムスリム区は旧市街の北東端に位置し、4区のなかで最も大きく、人口の多い区である。ライオン門やヘロデ門があり、神殿の丘の北壁と接している。
 
ムスリム地区は旧市街の北東端に位置し、4地区のなかで最も大きく、人口の多い地区である。ライオン門やヘロデ門があり、神殿の丘の北壁と接している。
 
他の3つの区のように、ムスリム区も1929年の[[嘆きの壁事件]]まではユダヤ人、キリスト教徒、ムスリムなどが混然と暮らしており、かつては「雑多な区」と呼ばれていた。今日のムスリム区には60世帯のユダヤ人家族が暮らしていて、[[:en:Ateret Cohanim|Ateret Cohanim]]のような[[イェシーバー]]もいくつかはある。
 
== 門 ==
157 ⟶ 166行目:
: [[スレイマン1世]]の夢見に因むという伝説がある。それによれば、彼はもし旧市街の市壁を再建しなければ、ライオンに食べられてしまうという夢を見たとされる。彼はこのことを記念して、門のひとつに二頭のライオンを刻むよう命じたという。これらの獅子は今日でも見ることが出来る。
*'''新門'''
: 新門は1889年に遡るものである。この年に、フランス人の[[カトリック教会|カトリック]]聖職者が、[[スルタン]]の[[アブデュルハミト2世]]に、キリスト教徒区へのアクセスを容易にするために、聖母修道院の向かい側の壁を切り開くよう頼んだのである。
: エルサレムが東西に分断されていた19年間は、新門はブロックされ、そこにヨルダンの軍事前哨拠点が築かれた。
* '''フルダ門'''
206 ⟶ 215行目:
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Old City (Jerusalem)}}
* [[パレスチナ]] - [[イスラエル|イスラエル国]]と[[パレスチナ国]](パレスチナ自治区)を含む広義の「パレスチナ地域」
* [[東エルサレム]]
** [[パレスチナ自治政府]]
** [[ヨルダン川西岸地区]] - [[東エルサレム]]
* [[神殿の丘]]
** [[岩のドーム]] - [[アル=アクサー・モスク]]
* [[嘆きの壁]]
** [[嘆きの壁事件]]
* [[神殿パレスチナキリスト教]]
** [[聖墳墓教会]]
** [[聖ヤコブ主教座聖堂]]([[アルメニア使徒教会]])
* [[岩のドーム]]
** [[ナビー・ムーサー]]{{efn2|[[アラビア語]]で[[預言者]][[モー]]という意味の地名でありまた名の語源で[[ムスリム]]による祭と巡礼の名[[東方教会]]における[[聖金曜日]]の前の金曜日から1週間にって執り行われるが、エルサレムから集団巡礼が出発する。}}
* [[聖ヤコブ主教座聖堂]]([[アルメニア使徒教会]])
* [[ナビー・ムーサー]]
**[[アラビア語]]で[[預言者]][[モーゼ]]という意味の地名であり、同名のムスリムによる祭祀と巡礼の名前。東方教会における聖金曜日の前の金曜日から1週間に渡って執り行われるが、エルサレムから集団巡礼が出発する。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
{{各国の世界遺産