「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
62行目:
*:あくまで、そのリバート行為に対して、保護やコメント依頼の発生し、問題化したら、その時点で検討するという意味でしょうか?
*:運用ルールであるならば、ご教授いただければと思います。--[[利用者:ひできち東京|ひできち東京]]([[利用者‐会話:ひできち東京|会話]]) 2021年12月25日 (土) 02:19 (UTC)
::{{返信}}(別の場所にもコメントしましたが)「無期限ブロックされた利用者の編集をすべて一律で差し戻す」という行為についての明文化された一般化ルールは無いと思います。「無い」というのは、「無期限ブロックされた利用者の編集をすべて一律で差し戻すのはいかなる場合も禁止」というルールもまた無いということです。個々の状況に応じて判断します。
::「管理者として」でいうと、たとえば、私が「Aさんが、Bさんの編集を、大量に・一律に・機械的に差し戻している」という状況を目撃したとします。この場合、私だったら、(私に時間と手間が十分にあれば)なぜそのようなことをAさんがさんがしているのか調べます。Aさん・Bさんの編集履歴を調べたり、差し戻しの差分を比較したり、問題の記事の履歴を精査したり、ノートをチェックしたりします。その調査の成果として、「Bさんがあからさまな荒らしだった」(意味不明な落書きを加えるとか)、「すでに複数の利用者からBさんに対して編集の問題についてのクレームが殺到している」「どこかでBさんの編集を差し戻すという合意が適切に形成されている」などが確認できたならば、管理者としては「なにもしない」(スルーする)という選択をするでしょう。しかし、「一見するとBさんの編集は問題がなさそうにみえる」「Aさんの側に問題がありそうに見える」「どこかで合意形成が行われた形跡を(イージーには)発見できない」「差し戻すのに一件一件の編集を精査しているようには見えない」「私がそこまで暇じゃない」などの場合には、Aさんに対して事情をお尋ねして、状況の説明を求めるかもしれません。状況によってはAさんに一旦手を止めてもらうための短期ブロックをするかもしれません。説明を聞いて納得すれば、それで終わりです。なので、管理者としてありがたいのは、差し戻す際に要約欄で「<nowiki>[[ノート:ホニャララ]]</nowiki>での合意によりB氏の編集を荒らし(悪戯)として差し戻します」などのように具体的に根拠を明記しておいていただくと、いろいろ手間が省けて助かりますし、のちのちに第三者がみてもAさんの正当性がわかります。そうしないとあとで「Aさんは根拠もなく差し戻しをしている荒らしだ」と疑われかねません。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2021年12月25日 (土) 03:09 (UTC)
 
* {{コメント}} 前提として、Nami-jaさんと㭍月例祭さんのおっしゃられている通りに無期限ブロックされた利用者だからといってそれだけで編集を差し戻してはいけません。一方、それが理解された上で、無期限ブロックを受けた利用者の投稿を一律で差し戻していくこともたまに行われます。特に、編集内容に問題があり無期限ブロックを受けた利用者の投稿はよく差し戻されます。とある記事で問題がある編集をしたことがきっかけで無期限ブロックされた利用者というのは、やはり他の記事でも問題にある編集をしていることが多いものです。その利用者により低下した記事の品質を回復させるために、投稿内容をほとんど戻してしまう方が良いことも、ままあります。