「勘解由小路在富」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: Seesaa Wikiのサイトを出典から除去。信頼できる情報源ではなく、むしろ掲載すべきでない外部リンクに該当
31行目:
[[永正]]4年([[1507年]])に[[従五位|従五位下]]・[[兵部省|兵部少輔]]に叙任される。永正9年([[1512年]])に[[暦博士]]、永正11年([[1514年]])に兼任して[[陰陽寮|陰陽頭]]に任命された。以後、[[馬寮|左馬頭]]や[[宮内省#律令制度下|宮内卿]]なども兼務しながら、陰陽頭を[[大永]]2年([[1522年]])、暦博士を[[天文 (日本)|天文]]2年([[1533年]])まで務めた。この間の[[享禄]]4年([[1531年]])には[[従三位]]に昇る。また、大永2年より天文6年([[1537年]])まで宮内卿を務め、陰陽師としてだけでなく[[後奈良天皇]]の側近としても活躍した。この功績によって天文5年([[1536年]])には[[従二位]]、更に天文20年([[1551年]])にはこの家系では初めて[[正二位]]に昇進した。なお、この時期に[[北条氏綱]]を頼って[[相模国]]に下ったものの、天文11年([[1542年]])に所領の[[若狭国]][[名田庄村|名田庄]]に退いて陰陽頭としての職務を行わない[[土御門有脩]]に代わって陰陽頭の職務を代行するために呼び戻された。
 
恐らく[[天文 (元号)|天文]]8年([[1539年]])頃(在種はこの年に[[従五位|従五位下]]に叙されている<ref name="tajima-akitane">[[#tajima|但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%b4%aa%b2%f2%cd%b3%be%ae%cf%a9%ba%df%bc%ef%a1%a7%c9%d4%b6%f8%a4%ce%cd%dc%bb%d2 勘解由小路在種:不遇の養子]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>)、弟・[[勘解由小路在康|在康]]の子である[[勘解由小路在種|在種]]を養子としたが、天文20年([[1551年]])[[3月14日 (旧暦)|3月14日]]、在種は在富によって「横死」させられた<ref name="tajima-akitane" />{{efn2|『[[尊卑分脈]]』にある「父卿殺害之」という記述{{Sfn|木場|1985|p=166}}の「父」とは、養父在富ではなく、実父[[勘解由小路在康|在種]]を指す可能性も指摘されている{{Sfn|村山|1981|pp=363f}}。}}。天文22年([[1553年]])[[旧暦9月22日|9月22日]]には、在富の妻が[[山科言継]]の三男・鶴松丸(のちの[[薄諸光]])を養子にしたいと要請したが、断られている{{Sfn|村山|1981|p=364}}<ref name="tajima-akitane" />。但し、その前後には山科言継との関係は良好であり、親密な関係があった<ref name="tajima-tokitsugu">[[#tajima|但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%ca%e4%b0%e4%a3%b2%a1%a7%bb%b3%b2%ca%b8%c0%b7%d1 補遺2:山科言継]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>
 
唯一の息子である[[賀茂在昌]]は、[[永禄]]2年([[1559年]])、[[ガスパル・ヴィレラ]]らの上洛の折に[[キリシタン]]となり{{Sfn|海老沢|1965|p=38}}、永禄7年([[1564年]])には妻子を連れて京を出奔して、西洋[[天文学]]を学ぶため[[府内 (豊後国)|豊後府内]]に留学した{{Sfn|海老沢|1965|pp=39f}}。在富は後継者が不在のまま、翌永禄8年([[1565年]])[[8月10日 (旧暦)|8月10日]]死去。
 
没後には嗣子がなかなか決まらず、[[阿倍氏#陰陽道安倍氏|安倍氏]][[嫡流]][[土御門家#土御門家(安倍氏)|土御門家]]から[[土御門有春]]の子である[[勘解由小路在高|在高]]を<ref name="tajima-akitaka">[[#tajima|但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%b4%aa%b2%f2%cd%b3%be%ae%cf%a9%ba%df%b9%e2 勘解由小路在高]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>、さらにその没後は続いて[[土御門有脩]]の子である[[土御門久脩]](勘解由小路在綱として改姓改名)を養子に入れて<ref name="tajima-akitsuna">[[#tajima|但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%b4%aa%b2%f2%cd%b3%be%ae%cf%a9%ba%df%b9%cb 勘解由小路在綱]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>辛うじて存続したものの衰退。[[キリシタン]]となって[[府内 (豊後国)|豊後府内]]に留学していた在富の息子[[賀茂在昌]]が[[安土桃山時代]][[天正]]5年([[1577年]])に帰洛して[[陰陽頭]]を嗣いだことによって一旦は相続問題解消したと思われたが、[[江戸時代]]初期、[[賀茂在昌]]の息子と思われる[[勘解由小路在信]]の代に至って消息不明となり断絶した。<ref name="tajima-akinobu">[[#tajima|
但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%b4%aa%b2%f2%cd%b3%be%ae%cf%a9%ba%df%bf%ae%a1%a7%c2%e8%c6%f3%a4%ce%c2%a9%bb%d2 勘解由小路在信:第二の息子]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>の代に至って消息不明となり断絶した。
 
在富の息子と孫に当たると思われる[[賀茂在昌]]、[[勘解由小路在信]]については不明な点が多く、在富の代で賀茂氏勘解由小路家は実質絶家したものと見なされることが多い。
49 ⟶ 50行目:
* {{オープンアクセス}}{{citation|和書|last=海老沢|first=有道|author-link=海老沢有道|date=1965|url=https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1009&item_no=1&page_id=13&block_id=49|id={{naid|110009393982}}|doi=10.14992/00001009|title=マノエル・アキマサと賀茂在昌|journal=史苑 25(3)|publisher=[[立教大学]]}}
* {{citation|和書|last=木場|first=明志|title=暦道賀茂家断絶の事―永禄~文禄期 宮廷陰陽道の動向|editor=北西弘先生還暦記念会|publisher=吉川弘文館|journal=中世社会と一向一揆|year=1985|isbn=4642026126}}</cite>(所載:{{citation|和書|editor=村山修一他|title=陰陽道叢書2中世|publisher=名著出版|year=1993年|isbn=4626017983}})
* <cite id="tajima">{{Cite web|url=https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%c0%ef%b9%f1%bb%fe%c2%e5%a4%ce%b1%a2%cd%db%bb%d5%a1%a7%b2%ec%cc%d0%ba%df%be%bb|author=但馬荒人|title=戦国時代の陰陽師:賀茂在昌|accessdate=2019-10-6}}</cite>{{信頼性要検証|date=2022-1}}
* {{citation|和書|last=村山|first=修一|title=日本陰陽道史総説|publisher=塙書房|year=1981|isbn=4827310572}}