「ノート:北村紗衣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
→‎オープンレターに関する動向について: 現段階では記述そのものに反対します。
49行目:
::: {{コ}} しんぎんぐきゃっと様が書かれているように北村先生と騒動は新聞報道レベルで紐づけされていませんし、上で述べたようにオープンレターの件が有名で記事主題の人物にとって重要とみなすに値する[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]は今のところ見当たりません。なお、オープンレターについて記すなら記事「[[呉座勇一]]」が先ではないでしょうか?関係者の名前を挙げることなく、オープンレターにも問題があったことを記すことは可能に思えます。ただ、{{差分|呉座勇一|87732854|87033046|騒動全体を除去するべきという意見}}もあるようなので、騒動が記載されるならばという前提ではあります。--[[利用者:Assemblykinematics|Assemblykinematics]]([[利用者‐会話:Assemblykinematics|会話]]) 2022年1月27日 (木) 19:57 (UTC)
::{{報告}}下書き案に関して、主に出典面で若干の修正を行いました。--[[利用者:圧倒的認識|圧倒的認識]]([[利用者‐会話:圧倒的認識|会話]]) 2022年1月28日 (金) 11:22 (UTC)
* 下書き({{oldid|87750771}})を見ましたが、よろしくないと思います。出典について逐一述べると、[[Wikipedia:存命人物の伝記]]に否定的な記述をするという前提に立てば、「論座」の出典では足りないでしょう(そもそも主題は「呉座勇一」です)。アゴラについては上に述べられている通り中立的なメディアかどうかは疑問があります。オープンレターそのものが出典に使われていますが、これは一次資料です。Twitterについても一次資料でしょう。「''存命人物の伝記において、もし間違っていたら中傷となりうる断定・決めつけは情報源の裏づけが必要です。''[……]''自主公表された本や新聞、ウェブサイトやブログによる情報は、伝記本人のものでない限り、決して使うべきではありません''([[WP:BLPSOURCES]])」「''個人のウェブサイトやブログは、ほとんどの場合は適切な情報源としては認められません。''([[WP:V#SP]])」「''一次資料のみに依拠した大きな段落を作る場合にも慎重になってください。''[……]''存命人物について一次資料を使うときには、より慎重になってください。''([[WP:PSTS]])」などを考慮すれば、否定的な文脈でTwitterの一次資料を使うなど、極めて危険としか思えません。信頼性の高い大手メディアが報じるのを待つことはできませんか。--[[利用者:Aoioui|<span style="color:Black; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">Aoio</span>]][[利用者‐会話:Aoioui|<span style="color:CornflowerBlue; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">ui.</span>]] 2022年1月28日 (金) 18:14 (UTC)
 
== セクションタイトルについて ==
ページ「北村紗衣」に戻る。