「ノート:北村紗衣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク 議論ツール 返信 ソースモード
51行目:
::{{報告}}下書き案に関して、主に出典面で若干の修正を行いました。--[[利用者:圧倒的認識|圧倒的認識]]([[利用者‐会話:圧倒的認識|会話]]) 2022年1月28日 (金) 11:22 (UTC)
* 下書き({{oldid|87750771}})を見ましたが、よろしくないと思います。出典について逐一述べると、[[Wikipedia:存命人物の伝記]]に否定的な記述をするという前提に立てば、「論座」の出典では足りないでしょう(そもそも主題は「呉座勇一」です)。アゴラについては上に述べられている通り中立的なメディアかどうかは疑問があります。オープンレターそのものが出典に使われていますが、これは一次資料です。Twitterについても一次資料でしょう。「''存命人物の伝記において、もし間違っていたら中傷となりうる断定・決めつけは情報源の裏づけが必要です。''[……]''自主公表された本や新聞、ウェブサイトやブログによる情報は、伝記本人のものでない限り、決して使うべきではありません''([[WP:BLPSOURCES]])」「''個人のウェブサイトやブログは、ほとんどの場合は適切な情報源としては認められません。''([[WP:V#SP]])」「''一次資料のみに依拠した大きな段落を作る場合にも慎重になってください。''[……]''存命人物について一次資料を使うときには、より慎重になってください。''([[WP:PSTS]])」などを考慮すれば、否定的な文脈でTwitterの一次資料を使うなど、極めて危険としか思えません。信頼性の高い大手メディアが報じるのを待つことはできませんか。--[[利用者:Aoioui|<span style="color:Black; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">Aoio</span>]][[利用者‐会話:Aoioui|<span style="color:CornflowerBlue; font-family: Trebuchet MS, Helvetica, sans-serif;">ui.</span>]] 2022年1月28日 (金) 18:14 (UTC)
*:論座が出典として望ましくない、という主張に関しては[[WP:RS]]を読んでも疑問が残ります。また、該当記事の著者である[[與那覇潤]]氏は著名な歴史学者として[[WP:NOTE]]を満たしているのはもちろんのこと[[評論家]]としても活動されており、仮に論座が2次資料として適切でなくとも[[WP:BLOGS]]が適用される可能性があります。<br>アゴラが中立的なメディアかどうか判断が難しいという点には私も同意しているため、アゴラ運営者の[[池田信夫]]氏がオープンレターに対して否定的であることも併記した次第です。より分かりやすくするために肩書を経済学者からアゴラ運営者に修正しようと思います。<br>
*:「オープンレターそのものが出典に使われていますが、これは一次資料です。」というご指摘に関しては、[[WP:V#OS]]がオープンレター公式サイトにも適用されると考えます。無断で名前を使われたと訴えた評論家の[[古谷経衡]]氏、作家の[[高野秀行]]に関しても[[WP:TWITTER]]が適用されるのではないでしょうか。<br>
*:中立的性[[WP:NPOV]]の点でオープンレターに対して肯定的評価をしていた有識者の意見を併記するのも一手かと思います。<br>
*:当然、上記は現状での加筆修正提案ですので信頼性の高い大手メディアが報じた場合はその記事の記載内容が優先されるべきかと思います。--[[利用者:圧倒的認識|圧倒的認識]]([[利用者‐会話:圧倒的認識|会話]]) 2022年2月1日 (火) 13:42 (UTC)
 
== セクションタイトルについて ==
ページ「北村紗衣」に戻る。