削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(8人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目:
{{Redirect|平民宰相|アメリカのサイレント映画|平民宰相 (映画)}}
{{脚注の不足|date=2016年3月}}
{{政治家
| 人名 = 原 敬
12 ⟶ 11行目:
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1856|3|15|1921|11|4}}
| 死没地 = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[麹町区]]<br />(現:[[東京都]][[千代田区]])
| 出身校 = [[司法省法学校]]中退
| 前職 = [[大阪毎日新聞]]社長
| 所属政党 = ([[立憲帝政党]]→)<br>[[立憲政友会]]
64 ⟶ 63行目:
[[外務次官]]、[[大阪毎日新聞社]][[社長]]、[[立憲政友会]][[幹事長]]、[[逓信大臣]](第[[第4次伊藤内閣|11]]・[[第1次西園寺内閣|16]]代)、[[衆議院議員]]、[[内務大臣 (日本)|内務大臣]](第[[第1次西園寺内閣|25]]・[[第2次西園寺内閣|27]]・[[第1次山本内閣|29]]代)、立憲政友会[[総裁]](第3代)、[[内閣総理大臣]]([[原内閣|第19代]])、[[司法大臣]]([[原内閣|第22代]])などを歴任した。
 
『[[郵便報知新聞]]』記者を経て[[外務省]]に入省<ref>[http://www.haratakashi.jp/hara/index.html#nenpu 【原 敬 略年譜】]財団法人 大慈会 原敬遺徳顕彰事業団公式サイト参照</ref>。後に[[農商務省 (日本)|農商務省]]に移って[[陸奥宗光]]や[[井上馨]]からの信頼を得た。[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]時代には外務官僚として重用されたが退官。[[立憲政友会]]の発足に参加して政界に進出。大正7年([[1918年]])に総理大臣に就任。それまで内閣総理大臣9人の[[族籍]]は全員[[華族]]であったが、原は[[平民]]であったため、「'''平民宰相'''(へいみんさいしょう)」と渾名された。大正10年([[1921年]])[[11月4日]]、[[東京駅]]で暗殺された([[原敬暗殺事件]])
 
陸奥[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]時代には外務官僚として重用されたが、陸奥の死後退官。その後、発足時から[[政友倶楽部 (1913年)|政友倶楽部]]に参加して政界に進出。大正7年([[1918年]])に総理大臣に就任。戦前期日本の貴族制度であった[[華族]]の[[爵位]]の拝受を固辞し続けたため、「'''平民宰相'''(へいみんさいしょう)」と渾名された。
 
大正10年([[1921年]])[[11月4日]]、[[東京駅]][[丸の内]]南口コンコースにて、[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]]の駅員であった青年・[[中岡艮一]]に襲撃され、殺害された([[原敬暗殺事件]])。満{{没年齢|1856|3|15|1921|11|4}}。墓所は岩手県[[盛岡市]]の[[大慈寺 (盛岡市)|大慈寺]]。
 
古河鉱業(現:[[古河機械金属]])の副社長にも就いていた<ref>[http://www.nhk.or.jp/dodra/ashio/html_ashio_cast.html [[土曜ドラマ (NHK)|土曜ドラマ]]『足尾から来た女』] [[日本放送協会|NHK]]</ref>。
 
== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
[[File:Birthhouse of Hara Kei (Prime Minister Takashi Hara).jpg|thumb|生家 (岩手県盛岡市)]]
祖父の原直記は[[盛岡藩]]家老、父の原直治は盛岡藩[[側用人]]を務めた<ref name=":0">[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]「原敬」</ref>。原家の禄高は、父の原直治が家督を相続した時点で227石<ref name=":0" />。
原家は[[近江国|近江]][[浅井氏]]の流れをくみ、江戸期に入ってから[[南部氏]]に仕えた家系である{{sfn|清水唯一朗|2021|p=5}}。祖父の原直記は[[盛岡藩]]家老、父の原直治は盛岡藩[[側用人]]を務めた<ref name=":0">[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]「原敬」</ref>。原家の禄高は、父の原直治が家督を相続した時点で227石<ref name=":0" />。[[1856年]][[3月15日]]([[安政]]3年[[2月9日 (旧暦)|2月9日]])に父直治42歳・母リツ32歳の子として生まれ、健次郎と名付けられた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=5}}。慶応元年([[1865年]])に直治が没し、家督を継いでいた兄平太郎はわずか12歳であった上に、[[戊辰戦争]]以降の盛岡藩の苦境もあり家禄が10分の1まで減らされたため、生活は一気に苦しくなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=5-8}}。リツは菓子商売などで生計を立てることになった。原の上京費用もこうして捻出したという。
 
明治3年([[1870年]])1月、盛岡藩の[[藩校]]「[[作人館]]」に入った。翌年12月には上京し、[[那珂梧楼]]の私塾を経て旧の青年のため主{{efn|盛岡藩は7月設立された学校「他藩に先駆け廃藩となっている}}南部氏が運営する共慣義塾に入学したが長く続かず、旧[[会津藩]]士[[岸俊雄]]の私塾苟新塾に移った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=9}}。しかし盛岡の家が盗難にあい、学費に困った原は明治5年(1872年)4)7に一旦郷里に戻った。この際兄弟全員が改名し健次郎も「敬」とあらためた。これは『[[近思録]]』からとったもので、自ら選んだものであった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=9-10}}。9月には[[海軍兵学寮]]を受験するが失敗し、冬にはフランス人宣教師が運営する食費と宿泊費が無料のカトリック神[[ラテン学校]]に移った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=11}}明治6年(1873年)4月には[[洗礼|洗]]し、「ダビデ」の洗礼名を受けた。また横浜で活動していた[[フェリクス・エヴラール]]神父のもとに居を移し、互いに漢書やキリスト教書を教えあった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=11}}。翌年から布教活動に加わり、1年間新潟に滞在した{{Sfn|楠|2000|pp=137-139}}。
 
新潟から戻った原は明治8年(1875年)6)5、エヴラールと別れて原は盛岡に戻った。当時原家は家禄を奉還し、その際に受けた一時金をもとに養蚕を手掛け、ふたたび原を遊学させる余裕が生まれていた。再度の上京にともない、原は分家して戸主となり、平民籍に編入された。分家の理由は明確にされておらず、原の嗣子原貢っきりしないが養子縁組を断るため[[前田蓮山]]は戸主となれば役義務かを逃れ免除されることと関連があるのからではないかと[[前田蓮山]]は指摘している{{Sfn|楠|2000|pp=135-136}}。生家も既に士族で、あえて平民を選ぶ理由なかった。原敬記念館館長の説によると、[[戊辰戦争]][[奥羽越列藩同盟|新政府軍に敵対]]した盛岡藩賠償金を支払うことにり、い{{sfn|清水唯一朗|2021|p=13}}。は「分も土地・屋敷や家財を売却し、菓子売などで生計を立てることになった。原の上京費用もこうして捻出したという。」{{efn|分籍した際の[[戸籍謄本]]が記念館に保存されており、そこには([[士族]]ではなく)[[士農工商]]の「商」と記載されている<ref name="asahi20181205">山下剛「【わがまちお宝館】原敬記念館(盛岡市)わんこそば「原さん」が?」『朝日新聞』朝刊2018年12月5日(第2東京面)。</ref>}}と手記にのこし、後年にも宿帳に「岩手県平民」と大書して悦に入っていたという{{sfn|清水唯一朗|2021|p=13}}
 
こうした変遷を経たものの、原は[[家柄]]についての誇りが強く、いつの場合も自らを卑しくするような言動をとったことがなかったとされる。
 
=== メディアの記者に ===
再度上京した原は[[箕作秋坪]]の英学塾[[三叉学舎]]で学び、明治9年([[1876年]])、[[司法省法学校]]を受験し、受験者中2番の成績で合格した。在学中も101名中10位と成績は良かったが、明治12年(1879年)2月に[[退学|退校処分]]にあっている。寄宿舎の待遇改善を求めた行動に対する処分に抗議したこと([[賄征伐]])が理由とされている{{Sfn|楠|2000|pp=139-140}}{{sfn|清水唯一朗|2021|p=20}}。同時に放校されたメンバーの[[陸羯南]]・[[福本日南]]らとともしばらくは自堕落な生活を送っていたものの、[[中江兆民]]の[[仏学塾]]で[[フランス語]]を学びつつ、民権派の新聞『[[峡中新報]]』に「鷲山樵夫」の筆名で寄稿することで生計を立てるようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=22-23}}。
 
退校後の明治12年([[1879年]])11月原は[[郵便報知新聞社]]に入社した。入社当初は翻訳を担当していたが、明治13年(1880年)頃からは論説記事も手掛けるようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=25}}。原の主張は漸進的な民権拡張を求める官民調和論であり、急進的な民権論には批判的な、[[福沢諭吉]]系の言論人であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=25}}。明治14年(1881年)5月には官僚の[[渡辺洪基]]とともに仕事で全国周遊旅行に出ることなり、原は同行を強く要望して随行することになっ{{sfn|清水唯一朗|2021|p=26}}。この133日間の遊説旅行の中で原は地方の政治・産業の実態を観察することとなり、その模様を新聞に連載した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=26}}。しかし[[明治十四年の政変]]をきっかけに[[大隈重信]]派が政府を離脱し、福沢の政府への影響力も大きく減退したことで、原の主張も次第に変化を見せ始めることとなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=26}}。そんな中で大隈派が郵便報知新聞社を買収、[[矢野龍渓|矢野文雄]]を社長に据え、[[犬養毅]]・[[尾崎行雄]]らが社に乗り込んできた。原はこれに反発の上司であった[[栗本鋤雲]]も退社、居場所をなくした原は、明治15年(1882年)1月26日に退社を紙上で宣言、会社を去った{{Sfn|楠|2000|pp=140-142}}。郵便報知新聞社を退社後は、関西で[[立憲帝政党]]の機関紙の役割を担っていた『大東日報』で主筆を務めた。この際[[井上馨]]にも接近したが、8か月で『大東日報』を離れることになった{{Sfnsfn|清水唯一朗|20002021|ppp=142-14330}}。
 
退社後の原に目をつけたのは[[井上馨]]であった。井上は大阪で政府系の広報を強めるべきと考えており、そのための人材として適任と思われたのが原であった。原は4月24日に発刊された大阪の政府系紙『[[大東日報]]』の主筆とに就任して一躍高給を得ることとなり、大阪財界とも強いパイプを持つようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=32-33}}。またこの直前に発足した[[立憲帝政党]]にも入党している{{sfn|清水唯一朗|2021|p=33}}。しかし10月には路線を巡って原と幹部が対立し、7か月で『大東日報』を離れることになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=33-34}}{{Sfn|楠|2000|pp=142-143}}。
また、明治年3月に山梨県[[甲府市]]で創刊された『[[峡中新報]]』へも「鷲山樵夫」の筆名で寄稿している。
 
=== 外交官・官僚 ===
[[File:Hara Takashi while working in Paris from 1885 to 1889.jpg|thumb|パリ時代の原]]
10月末に帰京した原であったが、3週間後には旧友[[渡辺修一郎]]の紹介で[[外務省]]御用掛として官僚の道を歩むこととなる{{sfn|清水唯一朗|2021|p=36-37}}。当時外務省では[[フランス語]]を使える人材が不足しており、外務卿の井上馨にとっても原は貴重な人材であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=36-37}}。明治16年(1883年)7月には[[太政官]]文書局の勤務を兼職し、[[官報]]の創設に携わるようになる{{sfn|清水唯一朗|2021|p=38-40}}。また民権派が優勢であった地方への政府巡回員の派遣を提案して認められ、10月から[[中国地方]]・[[西海道]]への巡察を行った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=41}}。
 
しかし11月になると[[フランス]]と[[清]]の関係が悪化し、情報収集のため呼び戻された原は[[天津]]総領事として中国に派遣された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=41}}。この際には薩摩出身の[[工部省]]大書記官[[中井弘]]の娘貞子と結婚し、[[藩閥]]グループの一員として迎えられることとなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=42}}。原は明治17年(1884年)に発生した[[清仏戦争]]に関する情報を多数報告し、その高い能力を示した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=46}}。明治18年(1885年)には[[甲申政変]]の影響で悪化した日清関係の修復のため、[[伊藤博文]]と[[李鴻章]]の交渉が天津で行われることとなった。この[[天津条約 (1885年4月)|天津条約]]締結交渉の中で原は伊藤の高い外交的技量に感銘を受け、また伊藤も原の高い情報収集・分析能力を認めることとなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=47}}。
 
伊藤の帰国後まもなく原も帰国を命じられ、[[パリ]]公使館の書記官への就任を命じられた。明治19年(1886年)1月13日にパリに赴任したが、語学力の低さを認識していた原は1年間を勉強期間として公務を抑えるよう要望して認められた。しかし駐仏公使の[[蜂須賀茂韶]]はフランスのほか4カ国の公使を兼摂して極めて多忙であったため、原は事務作業のほか公使代理としても活動せざるを得なかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=50}}。明治20年(1887年)には事務能力が高い[[田中不二麿]]公使が着任し、兼摂国も2カ国となったため、原の負担は大きく軽減された。余裕ができた原は[[パリ政治学院]]の科目履修生として[[国際公法]]を学び、フランスに呼び寄せた妻の貞子との旅行に出かけることもできるようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=53}}。
 
明治22年(1889年)4月、帰国した原は[[農商務省]]参事官となった。これは外務大臣の大隈重信が原を嫌っており、農商務大臣となった井上馨が引き取ったためである{{sfn|清水唯一朗|2021|p=56}}。しかし農商務省の有力官僚であった[[前田正名]]と対立し、思うように活動を行うことはできなかった。明治23年(1890年)5月、[[陸奥宗光]]が新たな農商務大臣となり、大臣秘書官兼参事官となった原と協力して前田派の一掃にかかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=59}}。また[[狩猟規則]]の制定、[[富岡製糸場]]の払い下げなどに関わっている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=59}}。
明治25年(1892年)、陸奥が大臣を辞職すると、原もこれに従って辞職した。外務省や農商務省はポストを示して引き止めたものの、当時伊藤が政党結成のために動いており、原は陸奥がその中心人物となると見ていたためであった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=62-63}}。7月に[[第2次伊藤内閣]]が成立し、陸奥が外務大臣になると原は通商局長として外務省に復帰した。原は[[領事裁判権]]の撤廃や外務省改革に従事し、外務省の機構改革と[[外交官試験]]の導入を達成した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=64-70}}。
 
明治28年(1895年)には外務次官となり、病気で体調を崩していた陸奥にかわって事実上の外相として活動したが、たびたび高熱を発して病床についた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=72}}。明治29年(1896年)6月には陸奥の辞職が認められ、原は駐朝鮮公使となった。しかし10月に[[第2次松方内閣]]が成立し、大隈重信が外務大臣となったため、方針が合わない原は辞職を決意して帰国、明治30年(1897年)2月23日に正式に後任が決まって離職した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=75-76}}。また明治29年(1896年)11月には妻貞子の不貞が発覚し、別居。盛岡から上京してきた母のリツ、姪の栄、妾の菅野浅と同居するようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=77-78}}。
 
明治28年8月、原は『[[大阪毎日新聞]]』の編集総理(編集長)として招聘され、年俸5000円という破格の待遇で編集長を務めることとなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=79-81}}。原は一食15銭の牛肉弁当を食べて毎日遅くまで働き、「ウシベン」という渾名で呼ばれた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=81}}。明治31年(1898年)9月には社長に就任、速報性より正確性を重視した原体制のもとで、年2000万部程度であった同紙は一年で年900万部ほど部数を伸ばし、最終的には3倍の部数となった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=81-82、90}}。一方で中央政界復帰を忘れてはおらず、毎月のように上京しては政界要人と連絡を取っていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=83}}。
 
=== 伊藤総裁下の政友会 ===
明治31年(1898年)6月、伊藤は首相を辞任し、政府与党となる政党結成に向けて準備を進めていた。原は伊藤とは疎遠になっており、むしろ[[山縣有朋]]とよく会っていた。しかし官界・財界関係の両者にパイプを持つ原を井上馨が重視し、また[[西園寺公望]]とも親しかったことで、原は伊藤の新党結成の事務作業をほとんど手掛けるようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=87-88}}。
 
明治33年(1900年)5月、[[立憲政友会]]が成立したが、原の名前は公表された創立委員の名前になかった。これは大阪毎日新聞の社長を辞任するにあたって、後継とされた大隈系の矢野文雄に原が不満を示し、その案を撤回させるまで社長の座にとどまったためである{{sfn|清水唯一朗|2021|p=89-90}}。10月には[[第4次伊藤内閣]]が成立したが、入閣を期待していた原は閣僚に選ばれず、伊藤を「意志薄弱」と非難している{{sfn|清水唯一朗|2021|p=87-88}}。原は大阪毎日新聞の社長辞任と同時に政友会の総務委員に任じるよう要求し、受け入れられなければこれを公表すると西園寺に迫り、12月19日に総務委員兼幹事長に任じられた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=93}}。
 
12月21日、原は[[星亨]]の辞職に伴い逓信大臣に任じられた。原は[[鉄道敷設法]]の改正に取り組んだが、[[貴族院 (日本)|貴族院]]の抵抗により法案提出を断念した。また財政健全化を主張する[[渡辺国武]]大蔵大臣と対立し、明治34年(1901年)5月には伊藤首相と渡辺蔵相が辞職した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=96-97}}。内閣は崩壊したが、渡辺と正面から衝突したことは、原の名声を高めることにつながっている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=97}}。
 
 
明治34年([[1901年]])6月、[[桂太郎]]が政権を握って組閣し([[第1次桂内閣]])、政友会は野党となった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=99}}。原は政友会立て直しのために奔走し、伊藤を説得して総裁の座にとどめた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=99}}。また総務委員のうち5名を常務員とするなどの改革を行い、自らもそのメンバーとなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=99}}。しかし6月21日に星亨が暗殺され、さらに伊藤が洋行するなど、大きな柱を失った政友会は動揺していた。その状況で[[松田正久]]・[[尾崎行雄]]が桂との取引に失敗して威信を失うなど危機を迎えた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=102}}。
 
明治35年([[1902年]])の[[第7回衆議院議員総選挙]]では、[[盛岡市]]から出馬し、前市長の[[清岡等]]を抑えて初当選した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=105-108}}。原が盛岡で支持を広げた要因として、しばしば盛岡につながる鉄道線の問題があると指摘される{{sfn|清水唯一朗|2021|p=109}}。一方で、原自身は選挙戦の中で地元への[[利益誘導]]に言及することには消極的であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=109}}。明治36年([[1903年]])の[[第8回衆議院議員総選挙]]では全市が一致して原を支援する決定が行われ、以降7回の総選挙でほぼ無投票当選を続けることとなる{{sfn|清水唯一朗|2021|p=114}}。しかし政友会内部では伊藤と党人派の対立が激化し、原と松田は伊藤を支えつつ党の分裂を防ぐために苦慮していたが、逆に疑心暗鬼となった伊藤から辞職勧告を突きつけられる有様であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=117}}。7月に伊藤は[[枢密院 (日本)|枢密院]]議長に任ぜられ、西園寺を後継総裁に指名して党を去った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=126-129}}。
 
=== 第1次西園寺内閣 ===
{{see also|第1次西園寺内閣}}
明治36年([[1904年]])7月15日、政友会は西園寺を総裁、原と松田を筆頭幹部とする体制で再スタートをきった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=119}}。しかし明治37年([[1904年]])に[[日露戦争]]が開戦したため、政友会や[[憲政本党]]は政府協力姿勢を明言するなど政治状況は大きくかわった。3月21日、原と松田は総務委員を辞任し、大阪で過ごすようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=123-124}}。一方で戦争終結後には政友会内閣を実現させるため、桂と密約を結び、政権樹立の準備を進めていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=123-124}}。明治37年([[1905年]])には陸奥の次男が養子として入った古河鉱業(現:[[古河機械金属]])の副社長となり、翌年の[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]就任まで続けている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=139}}。
 
明治39年([[1906年]])1月7日、[[第1次西園寺内閣]]が成立し、原は内務大臣となったが、桂の影響力が強く残り、純粋な政友会内閣とは呼べないものであった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=132}}。原は[[警視総監]]を首相直属から内務大臣直属に変更するなどの警察改革、また古参の藩閥官僚や知事を退け、若手を登用することで省内や地方の改革を行った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=139-140}}。原は若手との意見交換を頻繁に行い、また会食に機密費を使わないなど身ぎれいであり、その手法は「デモクラティック」と呼ばれた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=139-140}}。一方で午後から登庁し、夜まで勤務することには不満も持たれていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=140}}。一方で地方改革の目玉であった[[郡制]]廃止は山縣派の強い貴族院や憲政本党の反対によって失敗した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=140}}。しかし政策をもって山縣派と戦う姿は、これまで陰険な政治家と見られていた原自身に対する支持を広範なものとすることにつながった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=146-147}}。
 
明治41年([[1908年]])6月27日、西園寺は病気を理由に辞意を原らに伝えた。原は続投を求めたが、西園寺は受け入れなかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=149}}。原による内務省と地方の掌握は、勢力均衡を旨とする[[元老]]にとってはやりすぎと映っており、西園寺も元老の支持が失われていたことを感じていた。原は西園寺に対して不満を持ち、伊藤に最接近して西園寺への愚痴を漏らしている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=149-150}}。またこの年の1月には、長年原を支えた浅と入籍している{{sfn|清水唯一朗|2021|p=150}}。
 
8月24日からはヨーロッパとアメリカを巡る外遊に出た。明治42年([[1909年]])2月18日に帰国した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=151-153}}。4月頃から桂は政友会に政権を譲る打診を行い始め、桂が次の首相は西園寺であると明言し、政友会が公然と桂内閣を支援する体制が生まれた([[桂園時代]]){{sfn|清水唯一朗|2021|p=154-157}}。
 
=== 第2次西園寺内閣 ===
{{see also|第2次西園寺内閣}}
明治44年([[1911年]])8月30日に[[第2次西園寺内閣]]が成立した。西園寺は原に[[大蔵大臣]]への就任を求めたが、原はこれを拒絶し、[[日本銀行]]総裁をつとめた[[山本達雄 (政治家)|山本達雄]]を推薦した。原が大蔵大臣を忌避したのは予算削減の当事者であり、党人からの要望を退けなければならないポストは、党人からの支持を失わせる危険性が高かったためである{{sfn|清水唯一朗|2021|p=158}}。原は内務大臣となり、[[鉄道院総裁]]を兼任した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=159}}。原や各部大臣はインフラ整備のために政府支出を拡大するべきであると考えていたが、財界と大蔵官僚の影響で財政健全化のため緊縮財政をとるべきと方針転換した山本と対立するようになった。西園寺の調停で各省の予算要求は停止されたが、原は鉄道敷設予算が復活されなければ辞職すると迫り、西園寺と激しい口論となった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=160-161}}。しかし[[明治天皇]]が山本を支持していることを知っていた西園寺は折れず、原に行政改革のため、各省の調整を行う役割を与えた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=161}}。原は不満であったが、内閣崩壊を防ぐためこの役割を果たすこととなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=162}}。
 
明治45年([[1912年]])5月の[[第11回衆議院議員総選挙]]で政友会は大勝し、行政改革の旗振り役となった原の存在は大きなものとなり、メディアで大きく取り上げられることも増えていった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=162-163}}。西園寺内閣は原の内閣であると形容され、また先輩格であった松田正久をも上回る存在であるとみられるようになり、「政友会の[[太刀山峯右エ門|太刀山]]」と評された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=169}}。また批判も大きくなり、特に[[早稲田大学|早稲田]]系の[[立憲青年党]]の機関誌などでは「原を政界から葬るべし」「原敬は[[明智光秀]]なり」といった煽情的なフレーズで批判が行われた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=163}}。
 
7月30日、明治天皇が崩御し、[[大正天皇]]が即位した。内閣は[[大喪の礼|大喪儀]]のため忙殺されたが、陸軍では[[二個師団増設問題]]によって[[上原勇作]][[陸軍大臣]]が突き上げられるようになった。この背後には倒閣を狙う[[藩閥|薩摩閥]]のほか政界復帰を狙う桂の策動があったが、世論の支持があるとみた内閣は、あくまで二個師団の増設をこばみ、行政改革を貫徹する構えを見せた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=165-166}}。[[12月2日]]、上原陸相は辞表を提出した。[[元老]]筆頭で上原の庇護者でもある山縣有朋は、自派の[[寺内正毅]]と政友会を連携させた内閣を目論んでおり、この時点で政友会と対立することは望んでいなかった。元老会議は西園寺を慰留し、政友会内部には長州以外からの陸相を迎えるべきであるという声もあったが、西園寺や原はこれを拒絶し、内閣総辞職を選んだ{{sfn|清水唯一朗|2021|p=166-167}}。
 
=== 大正政変と山本権兵衛内閣 ===
{{see also|大正政変|第1次山本内閣}}
1912年(大正元年)12月21日、[[第3次桂内閣]]が成立した。しかし桂の思惑とは違い、桂を「閥族」山縣の手先と見ていた世論の大きな反発を受けた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=172}}。桂は自分を支持する政党が必要であると考え、新党設立の準備と政友会の切り崩しを図った。しかし新党[[立憲同志会|同志会]]には100名に満たない議員しか集まらず、政友会を始めとする[[護憲運動]]に対抗するため、桂は大正天皇に頼った。1913年(大正2年)2月9日、大正天皇は西園寺に対し、事態の収拾を求める[[勅語]]を発した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=174}}。西園寺は勅語には従わざるを得ないとしたものの、党員に対しては行動の自由を与えた。原と松田は勅語に従う方針を立てていたが、尾崎行雄を中心とする桂内閣打倒の動きは止められなかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=174-175}}。2月11日に内乱を恐れた桂は総辞職を決断したが、西園寺が勅語に違背したとして謹慎したため、政友会内閣の成立は困難であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=175}}。西園寺と薩摩閥は[[薩摩藩]]出身の大物[[海軍大将]][[山本権兵衛]]の擁立を提案し、山縣もそれを受け入れた。山本は原と松田を入閣させて政友会の支持をとりつけようとしたが、原は首相・外相・陸海相以外の閣僚を政友会に入党させるという条件を出した。これにより[[高橋是清]]・[[奥田義人]]・山本達雄といった閣僚が入党し、党人からは原が内務大臣、松田が[[司法大臣]]、[[元田肇]]が逓信大臣として入閣する[[第1次山本内閣]]が成立した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=176-177}}。しかしこれを薩摩閥との妥協とみた尾崎らは離党し、原に対する批判も高まった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=178}}。原の自宅には100人近い群衆が集まり、政友会の[[壮士]]とにらみ合いとなる事件も起きた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=178}}。
 
山本内閣は「閥族」の影響力を削ぐ政策を実行することで、世論からの支持を回復しようとした。6月には[[軍部大臣現役武官制]]を改正し、予備役でも軍部大臣に任用できるようにした{{sfn|清水唯一朗|2021|p=179}}。また8月1日には[[文官任用令]]を改正し、大卒者の[[文官高等試験]]免除、次官の資格制限免除を達成した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=182-183}}。原は当初次官のほか局長・知事の資格制限も免除するよう求めていたが、枢密院の反対のため、次官のみに絞った。しかし枢密院の[[伊東巳代治]]はこれをも撤回させようとしたため、原が新聞にリークし、また山本首相が強く要請したため枢密院側が折れたものである{{sfn|清水唯一朗|2021|p=182-183}}。山本首相の政治力によって、懸案であった行政改革が進んだことで山本内閣は世論の支持を回復した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=183-185}}。また官僚界からも政友会に対する支持が高まり、[[床次竹二郎]]・[[水野錬太郎]]・[[安楽兼道]]・[[岡喜七郎]]といった高級官僚が現職のまま政友会に入党し、官界にも政党の影響力が強まっていった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=184}}。
 
一方で西園寺は政友会の後継総裁を原にするべく準備を進めていたが、大正政変で人気を落とした原は、一旦松田に総裁を務めさせるよう進言していた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=185}}。原と松田は閣僚を辞して党務に専念したい意向を山本首相に伝えていたが、山本は強く慰留した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=186}}。また原は松田と同時に辞職することを望んでいたが、松田が胃がんとなり、松田夫人が現職のまま死なせたいと望んでいたこともあり、二人は内閣にとどまり続けた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=186}}。しかし1914年(大正3年)に海軍軍人の贈収賄が発覚([[シーメンス事件]])、内閣は厳しい攻撃を受けることとなった。また新聞記者が政友会の壮士や警官に暴行を受けたと訴え出たが、原はこれらの事実関係を完全に否定し、謝罪を拒んだ{{sfn|清水唯一朗|2021|p=187-188}}。こうした原のはねつけるような答弁は野党の攻撃対象となり、自動車が群衆に襲撃されるなど、厳しい批判が起こるようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=187-188}}。原は事態を収拾するため、山本首相を退陣させ、自ら組閣する計画を立てた。しかし元老山縣は山本首相の意見を聞かず、非政友会内閣の樹立を目指した。[[徳川家達]]・[[清浦奎吾]]といった候補者の内閣は成立せず、山縣と井上馨は大隈重信を奏薦した。大隈の与党は立憲同志会・[[中正会]]であり、政友会は野党としてこれに対峙することとなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=192}}。
 
総裁不在の中、原は衆目の一致する政友会の第一人者であったが、なおも強い反発が残っていた。原は西園寺からの後継指名も一旦断り、党幹部からの一致した支持を取り付け、十分に正当性を確保できる形で後継者としての立場を確保した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=196-197}}。6月18日、本部で開かれた臨時大会において、正式に第3代立憲政友会総裁に就任した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=197}}。
 
=== 大隈内閣との対決 ===
{{see also|第2次大隈内閣}}
大隈は新聞を利用し、元老との対決色を全面に押し出して人気を集めた。一方で原は元老側にも接近し、松方正義とは連携を取れたもの、井上馨は反政友会の立場であり、また山縣も政党嫌いであった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=198-199}}。しかし大隈が[[営業税]]廃止などの人気取り策に出たことと、元老に無断で[[第一次世界大戦]]への参戦を決めたことで、山縣・松方は大隈内閣批判の姿勢を鮮明にした。これをうけて原は山縣のもとに足繁く通うようになり、信頼関係の醸成に努めたが、大隈が二個師団増設の方針を決めたため、山縣と連携を取ることもできなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=200}}。
 
1915年(大正4年)3月25日、[[第12回衆議院議員総選挙]]が行われた。大正政変以来政友会は地方で不人気であり、また井上が大隈支持を働きかけたことで地方財界も政府支持となったため、政友会は候補者擁立にも支障を来すようになった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=203}}。大隈は自ら全国に遊説旅行にでかけ、閣員も総動員した大規模な選挙活動を行った。これに対して原は本部にこもりきりであり、対抗できる政策も打ち出せなかったため、十分な支持拡大ができなかった。これにくわえて[[大浦兼武]]内務大臣による強力な選挙干渉が行われた。選挙で政友会は選挙前の184議席から106議席と大きく議席を減らし、大物幹部も落選するという大敗を迎えた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=205}}。政友会内部では選挙の敗因は大浦内相による選挙干渉であるという認識が強く、原の責任問題とはならなかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=206}}。原は若手の議員を幹事に登用し、また官僚出身の議員を政務調査会に入れ、[[シンクタンク]]である政務調査室を設置することで政策提言能力を高めた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=206-208}}。また6月の議会では[[立憲自由党]]系の政党総裁としてはじめて演壇に立ち、立憲同志会総理である[[加藤高明]]外相と激しい論戦を繰り広げた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=209}}。
=== 政党政治家として ===
また、爵位授与に関しても実はこの時期に何度か働きかけを行っていた事実も明らかになっている(原自身が「平民政治家」を意識して行動するようになり、爵位辞退を一貫して表明するようになるのは、原が政友会幹部として自信を深めていった明治末期以後である)。
 
大隈内閣は大正天皇の即位礼が終わった後に退陣するという合意を元老側と行っていたが、世界大戦と中国情勢を理由に存続を続けた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=213}}。1916年(大正5年)になると後継首相の座を巡って暗闘が続いた。原は内閣が存続すればするほど大隈らの人気が下がることを見越し、待ちの姿勢を続けた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=206-208}}。
明治34年([[1901年]])6月、[[桂太郎]]が政権を握って組閣し、原は閣外へ去るが同月に[[星亨]]が暗殺され、その後は、[[第1次桂内閣]]に対する方針を巡る党内分裂の危機を防ぎ、[[松田正久]]とともに政友会の党務を担った。また、地方政策では星の積極主義(鉄道敷設などの[[利益誘導]]と引換に、支持獲得を目指す集票手法)を引き継ぎ、政友会の党勢を拡大した。党内を掌握した原は、伊藤や西園寺を時には叱咤しながら、融和と対決を使い分ける路線を採って党分裂を辛うじて防いだ。
 
=== 寺内内閣 ===
しかし、原の積極主義は「[[我田引鉄]]」と呼ばれる利益誘導型政治を生み出し、現代に繋がる日本の政党政治と利益誘導の構造を作り上げることとなった。明治末期には原のこうした手法を嫌う西園寺との間で確執が生じている。
{{see also|寺内内閣}}
1916年(大正5年)10月9日、山縣の奏薦で寺内正毅が首相となり、[[寺内内閣]]が成立した。山縣は寺内を同志会と連携させるつもりであった。しかし寺内は戦時であるため挙国一致内閣をとるべきであると主張し、同志会との連携を断った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=215}}。また政党員の入閣は山縣らによって阻止されたため、内閣は[[超然主義]]の非立憲内閣として世論から糾弾された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=217-218}}。また同志会は非政友会系の諸派と連合して[[憲政会]]を設立し、議会の最大勢力として政府を攻撃した。内務大臣の[[後藤新平]]は政友会の助力を得るため、政友会党員であた水野錬太郎を次官とし、実質的な内務大臣とした{{sfn|清水唯一朗|2021|p=219}}。選挙管理を行う内務省が実質的に政友会の影響下にあることで、原は解散総選挙を急ぐこととなった。また寺内内閣も憲政会の削減を目標とし、憲政会への攻撃と政友会・[[立憲国民党]]への援助を行った。国民党は政府からの資金援助を受けたが、原はこれを断っている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=222-223}}。大正7年(1918年)4月20日の[[第13回衆議院議員総選挙]]で、政友会は過半数には及ばなかったものの163議席を獲得、対する憲政会は大敗した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=223}}。
 
原は議会でも是々非々の対応を取り、義務教育費の国庫補助など政友会の政策を実現していった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=226}}。また7月16日には[[外交調査会]]が設置され、政党指導者である原と国民党の[[犬養毅]]もメンバーとなった。原は大陸に対する積極関与や[[シベリア出兵]]には反対であったが、独断で英仏に出兵を約束した[[本野一郎]]外相には辞任を求めず、米英仏との関係を維持するよう求めた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=226-227}}。
明治44年([[1911年]])8月から[[鉄道院総裁]]。
 
8月になると[[米騒動]]が勃発、寺内首相は辞任の意向を固めた。後継首相奏薦にあたる山縣に、側近の清浦奎吾は衆議院・貴族院・枢密院と良好な関係にある原しかいないと強く勧めた。山縣は諦めきれずに西園寺に首相就任を要請したが、西園寺も原を推薦した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=235}}。ここに至って山縣も観念し原を後継首相として奏薦した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=235}}。
内務大臣時代、[[藩閥]]によって任命された当時の都道府県知事を集めてテストを実施し、[[東京帝国大学]]卒の学歴を持つエリートに変えていった。[[大正]]3年([[1914年]])6月18日には[[大正政変]]の道義的責任を取るとして辞任した西園寺の後任として、第3代立憲政友会総裁に就任した。
 
=== 首相就任 ===
[[ファイル:Takashi Hara posing.jpg|thumb|200px|[[内閣総理大臣]]在任時]]
大正7年(1918年)9月27日、原のもとに首相就任の[[大命降下|大命が下った]]。新聞各紙は各方面からの人材を集めた内閣となると予想していたが、原は党幹部から人選の一任を取り付け、西園寺のみと相談して閣員を決めた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=236-237}}。事前の構想では外務大臣として[[牧野伸顕]]、法務大臣として[[平沼騏一郎]]の入閣も検討していたが両名は断った。法務大臣は原が当面兼任し、外務大臣は西園寺が[[珍田捨巳]]駐英大使の名を挙げたものの、原は官僚時代の同僚であった元駐露大使[[内田康哉]]を選んだ{{sfn|清水唯一朗|2021|p=238}}、また文部大臣候補であった元田肇は内務大臣を望んで文相を拒否したため、[[中橋徳五郎]]をこれに変えた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=238}}。陸軍大臣は山縣系の[[田中義一]]、海軍大臣には寺内内閣から引き続き[[加藤友三郎]]をあてた。9月29日には原内閣が正式に発足した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=239}}。軍部大臣および外務大臣の内田をのぞく閣僚のすべてが政友会党員であるという、初の本格的政党内閣であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=239}}。
[[ファイル:Hara, Head of Seiyukai Party, Japan LCCN2014700984.tif|200px|サムネイル|1920年]]
 
[[File:The scene of Hara Takashi assassination.jpg|thumb|200px|事件直後の原遭難現場]]
首相就任前および就任直後の原に対する民衆の期待は大きく、特に故郷盛岡ではかつて朝敵とされた地からついに首相が生まれたと、盛大な祝賀行事が行われた。また「平民宰相」と渾名され、[[大正デモクラシー]]の最中でこの言葉は[[流行語]]となった。原の肖像と「平民宰相原敬先生」という文言が描かれた[[配置販売業|置き薬]]の箱が配られたり、「平民食堂」「平民酒場」が各地に開かれたりした<ref name="asahi20181205"/>{{sfn|清水唯一朗|2021|p=242}}。[[新渡戸稲造]]は原の首相就任により階級的道徳の時代が終わり、国民的道徳の時代が訪れたと評した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=242}}。[[吉野作造]]は国民の期待と信頼が原内閣を生み出したと評し、憲政会の加藤高明ですら「憲政の進歩」であると評価せざるを得なかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=242}}。海外の新聞でも平民でありながら実力者である原の内閣は[[民主主義]]・[[議会主義]]の拡大につながるであろうという好意的な評価が寄せられた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=243-244}}。また新聞各紙では閣僚の人選も公平であると高評価であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=241}}。一方で原は「あまり期待しても期待外れになる」と周囲に漏らしていたという{{sfn|清水唯一朗|2021|p=244}}。
 
=== 内閣初期の政策 ===
{{See also|原内閣}}
[[ファイル:Hara, Head of Seiyukai Party, Japan LCCN2014700984.tif|200px|サムネイル|1920年の原]]
大正7年(1918年)、大正天皇から内閣総理大臣に任命され、原内閣が発足。首相就任前および就任直後の原に対する民衆の期待は大きく、上記の通り「平民宰相」と渾名され、[[大正デモクラシー]]の最中でこの言葉は[[流行語]]となった。また、原の肖像と「平民宰相原敬先生」という文言が描かれた[[配置販売業|置き薬]]の箱が配られたり、「平民食堂」「平民酒場」が開かれたりした<ref name="asahi20181205"/>。
[[File:Adm. Kato, Hara, T. Tokonami, Count Uchida LCCN2014712914.jpg|200px|サムネイル|原首相と閣僚。左から[[加藤友三郎]][[海軍大臣]]、原、[[床次竹二郎]]内務大臣、[[内田康哉]]外務大臣]]
 
原内閣が最初に着手したのは物価の安定であった。当時第一次世界大戦による好景気の影響で、[[国民総生産|名目GNP]]は1914年から1918年で2.5倍に成長しており、[[消費者物価指数]]は1.66倍となっていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=245}}。原内閣は外米の輸入拡大に踏み切ったほか中国米50万石を買い入れ、寺内内閣崩壊の原因となった米価の安定を実現した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=245-246}}。12月27日から開催された[[第41回帝国議会]]では「四大政綱」と呼ばれる4つの政治目標を掲げた。それは教育の改善・インフラの整備・国防の充実・産業貿易の振興であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=245-247}}。高橋是清大蔵大臣は大戦終了後の不景気に備え、国内の利潤を公債という形で集め、国内外の公共事業に投資することで景気を下支えし、経済を発展させるという方針を取った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=246}}。これまで議会で首相は一人称として「本大臣」を使うのが通例であったが、原は「私」を使用して質問に応じることで、さすが平民的と評判を取った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=246-247}}。また原内閣の成立をうけ、長らく山縣派の勅選議員が勢力を張っていた貴族院にも変化が起きた。旧諸侯・公家の議員が山縣派に反発して政友会と提携するようになり、これまで衆議院と対立状態にあった貴族院でも過半数を抑えられるようになった。これは「両院縦断」と呼ばれたが、貴族院にチェック機能を期待していた世論からは必ずしも歓迎されなかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=263-264}}。
[[帝国議会]]の[[施政方針演説]]などにおける[[内閣総理大臣|首相]]の一人称として、それまでの「本官」や「本大臣」に変わり「私」を使用したのは原が最初である。それ以後、現在の[[国会 (日本)|国会]]に至るまで、途絶えることなく引き継がれている。
 
==== 教育政策 ====
民衆からは、[[普通選挙法]]の改正が国政の最重要課題として期待されていたが、原は[[日本の高等教育|高等教育]]の拡充、[[産業]]の拡充、[[鉄道]]網の拡充、[[国防]]の拡充の「四大政綱」を重要な政策課題と位置付けた。
第41議会前に[[大学令]]と[[高等学校令]]を発し、公立・私立大学の設置が認められた。これにより大正8年(1919年)2月には[[慶應義塾大学]]、[[早稲田大学]]、4月には[[明治大学]]、[[法政大学]]、[[中央大学]]、[[日本大学]]、[[國學院大學]]、[[同志社大学]]が専門学校から[[旧制大学]]への昇格が認可された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=247}}。
また議会では「高等諸学校創設及拡張計画」を発表し、4,450万円の莫大な追加予算を伴って可決された。その計画で[[旧制高等学校|高等学校]]10校、実業専門学校17校([[高等工業学校]]6校、官立[[高等農業学校]]4校、官立[[高等商業学校]]7校)、専門学校2校([[外国語学校 (旧制)|外国語学校]]、[[旧制薬学専門学校|薬学専門学校]])が新設され、5万人の進学の道が開かれた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=247}}。また大戦で莫大な利益を得ていた実業界からの拠出も求め、イメージの改善を狙った財閥や企業はこれに応じている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=247-248}}。また浪費が多いと非難されていた皇室からの拠出も求めている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=248}}。
 
==== 交通政策 ====
[[加藤友三郎]]海軍大臣が大正10年([[1921年]])から[[ワシントン海軍軍縮会議]]出席のために外遊するにあたって、原は内閣官制第2条「内閣總理大臣ハ各大臣ノ首班トシテ機務ヲ奏宣」の規定から内閣総理大臣は軍部大臣を含めたどの大臣の役目も代行できるという解釈から、内閣総理大臣が海軍大臣を代行をすることを提案した。陸軍は反対するも、原は陸軍大臣代行はしないという約束を陸軍と交わした上で、内閣総理大臣による海軍大臣の代行(事務管理)が可能となった。また、植民地長官武官制を改訂し、文官でも植民地長官に就任できる道を開いた。
交通政策の中心は鉄道であった。原内閣の鉄道政策は、しばしば「我田引鉄」と呼ばれ、政友会による地方への利益誘導政策とされていたが、[[伊藤之雄]]などの近年の研究によれば、要望自体は多数寄せられていたものの、路線の選定にあたっては比較的公正で事務的に行われていたと指摘されている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=248}}。また道路の維持管理を体系的に行うように定めた[[道路法]]の成立は物流の改善・地方の発展をもたらした{{sfn|清水唯一朗|2021|p=248}}。
 
====選挙制度の改正 ====
また、教育政策では[[高等教育]]の拡張に力を入れた。大正7年(1918年)、原内閣の下で「高等諸学校創設及拡張計画」が、4,450万円の莫大な追加予算を伴って[[帝国議会]]に提出され可決された。その計画では官立[[旧制高等学校]]10校、官立[[高等工業学校]]6校、官立[[高等農業学校]]4校、官立[[高等商業学校]]7校、[[外国語学校 (旧制)|外国語学校]]1校、[[旧制薬学専門学校|薬学専門学校]]1校の新設、[[帝国大学]]4学部の設置、[[医科大学]]5校の昇格、[[旧三商大|商科大学]]1校の昇格であり、その後この計画はほぼ実現された。これらの官立高等教育機関の大半は、地方都市に分散設置された。
[[1900年]]に[[大選挙区制]]が採用されて以降、政党は候補者が立てづらく、選挙費用がかさむため、原はかねてから[[小選挙区制]]への復帰を主張していた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=250}}。予算案成立後、原内閣は小選挙区制への復帰と、選挙資格を直接税10円納税から、3円へと改正する選挙制度改正案を提出した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=251}}。これに対して憲政会と国民党は納税資格を2円とする一方で、大選挙区については維持を求めた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=251}}。無所属議員や貴族院が小選挙区制を求めたことにより、政府案通りに成立した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=252}}。一方で議員に直接関わってくるのが選挙区の区割りである。原は内務省案をもとに床次内相・[[横田千之助]][[内閣法制局長官|法制局長官]]といった限られたメンバーで区割り作業に取り組み、政友会の介入を許さなかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=252}}。
[[私立大学]]では大正9年([[1920年]])に[[大学令]]の厳格な要件にも関わらず、[[慶應義塾大学]]、[[早稲田大学]]、[[明治大学]]、[[法政大学]]、[[中央大学]]、[[日本大学]]、[[國學院大學]]、[[同志社大学]]の[[旧制大学]]への昇格が認可され、その後も多くの私立大学が昇格した。この高等教育拡張政策は[[大戦景気|第一次世界大戦の好景気]]を背景とした高等教育への、求人需要、志願需要の激増に応えたものである。そして「高等教育拡散は[[高等遊民]]の増加を招き、[[皇室]]への危険思想につながる」としてこれに反対した[[山縣有朋]]を説得したものであった。
 
==== 講和問題====
さらに、[[軍事費]]にも多額の予算を配分し、大正9年(1921年)予算は同6年(1917年度)予算の2倍を超える15億8,000万円にまで膨れ上がった。多額の公債発行を前提とする予算案には野党[[憲政会]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]から多数の反対意見が上がった。
[[1919年]](大正8年)1月から開始された[[パリ講和会議]]では、西園寺を団長とし、牧野伸顕らをメンバーとする代表団を送った。実質的な団長である牧野は[[ウッドロウ・ウィルソン]][[アメリカ合衆国大統領]]の[[新外交]]を支持し、対米協調路線をとるなど原と意見を同じくしていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=256}}。代表団には直接の利害関係がない問題には極力関わらないこと、連合国と共同歩調を取ることを求める訓令が発せられた。このため日本代表はほとんど発言しない「サイレント・パートナー」であると批判された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=256}}。外交調査会では枢密院の伊東巳代治らが強硬な意見を発していたが、原は代表団の裁量を認め、代表団が行った決定を曲げなかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=257}}。また日本側が提案した[[人種的差別撤廃提案]]が欧米の反発を受けた際にも、国際協調を優先して実現に固執することはなかった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=258}}。
 
==== その他の政策 ====
原は普通選挙法の改正は「時期尚早」だとして、内閣の積極政策としなかった(理由は後述)。結果的に、満25歳以上の成年男子全員に選挙権を与える普通選挙法の施行は、憲政会を率いた[[加藤高明内閣]]を待つこととなり、普通選挙法改正を期待した民衆の失望および離反を招いた。代わりに、選挙権の拡大が実施され、第41回帝国議会にて[[小選挙区制]]の導入および有権者資格の範囲を直接国税の納入額10円以上から3円以上に引き下げた衆議院議員選挙法の改正案を提出し実現。さらに、憲政党など野党が普通選挙法案を提出した第42帝国議会を解散、[[第14回衆議院議員総選挙]]にて前述の選挙法改正案を実施し、政友会の絶対多数確保を達成させた<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/原敬内閣-861864 |title=原敬内閣とは - コトバンク |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2022-01-09}}</ref>。
国防の充実を掲げた原政権であったが、第一次世界大戦の終結を前に、ひとまず抑制が必要であった。大正8年度予算では軍事費の増額要求は全て削られた。陸相田中義一と山縣も総力戦のためには国民の支持が不可欠であると判断していたため、この局面での軍備費増額は得策ではないと判断しており、原の方針に協力した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=253}}。またシベリア出兵中の兵力も縮小された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=254}}。
 
また当時[[中華民国]]は[[北京政府]]と南の[[唐紹儀]]らの南方政府勢力に分裂しており、原は表面上両者に和解を求める立場を取っていた。一方で財政が悪化する北京政府に支援も行っており、また陸軍が北京政府を単独で支援することがないよう気を配っていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=254}}。さらに当時日本はインドを通じて上海へと流れるルートをもつ、[[アヘン]]の密売で国際的非難を受けていた。この問題は軍や各種機関の利害が複雑に絡んだものであったが、原政権はアヘン密売の禁止に踏切っている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=255}}。
これらの原の積極政策とされるもののうち、ほとんどが[[政商]]、[[財閥]]向けのものであった。また、度重なる疑獄事件の発生や民衆の大望である普通選挙法の施行に否定的であったことなど、就任前後の評価は少なからず差がある。
 
1919年2月には[[関東州|関東州租借地]]に[[関東庁]]を設置経営、軍政から民政に移管した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=259}}、また[[日本統治時代の台湾|台湾]]でも軍人総督に代えて官僚の[[田健治郎]]が総督となった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=261}}。[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]においても民政移管を進めようとしたが、3月に[[三・一運動]]が発生したため断念された。5月には[[斉藤実]]予備役海軍大将を総督、元内相の水野錬太郎を行政総監とする体制となり、朝鮮の統治を植民地型から内地と同様の状態に近づけるという「[[内地延長主義]]」の政策をすすめていくこととなった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=261}}。 
大正10年([[1921年]])11月4日、[[関西]]での[[政友会]]大会に出席するため側近の[[肥田琢司]]らと[[東京駅]]に到着直後、[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]]転轍手であった[[中岡艮一]]に心臓を刺され、ほぼ即死([[原敬暗殺事件]]参照)。[[享年]]66。[[戒名]]は大慈寺殿逸山仁敬大居士<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)247頁</ref>。
 
=== 野党との対決 ===
病床にあった山縣も嘆きが大きく、翌年2月に病没した。
{{see also|普選運動}}
原内閣の物価安定政策にも関わらず、大戦終了後の不況は一時的なものに終わったため、物価は急激に上昇を続けた。好景気のため賃金も上昇していたものの、社会政策はなおざりで原は労働者に冷たく、財界に厚いという批判を受けた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=265}}。また保守層からは改革が急激であると非難され、改革派からは不十分であると攻撃された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=265}}。1919年10月には政友会の本部が放火され([[立憲政友会本部放火事件]])、外務省の夜会で爆弾騒ぎがあるなどテロの危険性も高まっていた。原の身辺にも危険が及んでいるという噂もあり、原を心配した[[三浦梧楼]]がお守りを贈っている。しかし原は伊藤もお守りをもっていたが暗殺されたと笑い、以前と全く同じように来客と会い続けた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=266}}。
 
大正9年度([[1920年]])1月21日から始まった[[第42回帝国議会]]では、軍備改良のための長期計画を提出した。これは新規計画分だけで陸軍が4億8千万円の14年計画、海軍が8億6千万円の8年計画という、予算の1割を長期間にわたって占め続けることになる膨大なものであった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=266-267}}。更に財源として[[所得税]]・[[酒税]]の増税と、所得税の総合課税制度導入を求めた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=266-267}}。またインフラ整備にも予算を割かれていたが、社会政策には乏しく、個人を重視していないという批判が集まった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=266-267}}。
 
この状況で野党憲政会・国民党・[[新政会]]は、共同して男子[[普通選挙]]法案を提出した。原は普通選挙自体を否定するものではなく、[[婦人参政権]]論者にも資金提供を行っていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=269}}。しかし[[ロシア革命]]が起き、[[無政府主義]]の潮流が起きているこの状況での普通選挙開始は時期尚早であると考えた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=269}}。一方で普通選挙自体を否定すれば、民権運動が激化して政権が崩壊する可能性もあった。原は普選運動の民間代表と面会した上で、普選をもとめる世間の熱がさほどでなく、大正政変の際のような大きなうねりは起きないと判断し、2月26日には帝国議会の解散を行った。この際、原は普通選挙法案の是非を国民に問うと声明しており、理由が初めて明示された議会解散となった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=270}}。
 
新聞各紙からは、普通選挙を否定した原に対する批判が連日書き立てられた。しかし吉野作造が制限選挙の選挙人に普通選挙の是非を問うことの矛盾を指摘したように、5月10日の[[第14回衆議院議員総選挙]]で政友会は278議席の絶対安定多数を占める大勝をおさめた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=272}}。
 
=== 内閣後期の政策 ===
選挙で大勝を収めた原内閣は、法務大臣に貴族院から[[大木遠吉]]、新設された[[鉄道大臣]]に元田肇を迎える小規模な改造を行った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=273}}。また文官任用令の改正にふたたび取り組んだ。局長の資格撤廃はまたしても実現しなかったが、参事官の一人を政党から送り込むことを可能とした{{sfn|清水唯一朗|2021|p=275}}。
 
一方3月15日からは株価が暴落をはじめ、[[戦後恐慌]]が起こっていた。7月1日の[[第43回帝国議会]]の招集日には議事堂玄関で爆弾騒ぎが起こるなど、絶対多数を締めた政友会にとって楽な国会とはならなかった。[[浜口雄幸]]は政友会の財政政策が放任主義に過ぎたと批判し、[[永井柳太郎]]は「西に[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]、東に原敬」と独裁的であることを批判した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=277}}。一方で野党側も国民支持を広く受けていたわけではなく、予算案は7月28日に成立した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=278}}。
 
8月5日、田中義一陸軍大臣が[[尼港事件]]の責任を取るとして辞意を伝えてきた。すでに2年近く首相を務めてきた原はこのあたりが引き時であると感じており、田中の辞職とともに総辞職し、後継首相には清浦奎吾を迎えることを考えていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=279}}。田中の辞職は山縣を始めとする参謀本部(軍令)による陸軍省(軍政)への圧迫を断ち切るため、山縣を揺さぶる目的であった。原はこれに乗り、山縣に軍政の優越を認めさせた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=279}}。しかし山縣にとって原の後任は存在しない状態であり、辞職を思いとどまるよう要請した。西園寺からも慰留があったため、原は内閣を継続することとした{{sfn|清水唯一朗|2021|p=280}}。
 
大正10年([[1921年]])の[[第44回帝国議会]]では、[[借地法]]・[[借家法]]・[[住宅組合法]]・[[職業安定所法]]などの社会政策関連法が多く成立した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=282}}。一方で閣僚のスキャンダルや野党による攻撃で、議事はたびたび紛糾し、政治不信が進んでいった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=283-284}}。また原自身にも[[宮中某重大事件]]で傍観的であったことや、女性書家に家を提供して住まわせ、そこに通っていたことなどが批判された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=284}}。2月には遺書を作成している{{sfn|清水唯一朗|2021|p=285}}。
 
一方で大正天皇の病状が悪化し、宮中問題にも原は関与を深めざるを得なかった。宮中某重大事件には距離を取ったもの、[[皇太子裕仁親王の欧州訪問]]については積極的な推進者となり、危惧する[[貞明皇后]]を説得して実現させた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=287}}。また[[昭和天皇|裕仁親王]]の[[摂政]]就任についても力を注ぎ、摂政就任までは内閣を継続する腹を決めた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=289}}。
 
7月に[[ワシントン海軍軍縮会議]]が開催されることになると、原は「神が[[ウォレン・ハーディング|ハーディング]](アメリカ大統領)の頭に宿ってこのことを企てしめた」と歓迎した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=290}}。原は軍縮を考えていたが、国内世論的には弱腰とみられて不人気であり、また統帥権のからみもあって政府が口出しにくい事項でもあったため、海外と協調した軍縮の呼びかけは渡りに船であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=290-291}}。全権のひとりに加藤友三郎海軍大臣が選ばれた。内閣官制第2条「内閣總理大臣ハ各大臣ノ首班トシテ機務ヲ奏宣」の規定から内閣総理大臣は軍部大臣を含めたどの大臣の役目も代行できるという解釈から、内閣総理大臣としての原が海軍大臣の事務管理を行った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=290-291}}。陸軍は反対するも、原は陸軍大臣代行はしないという約束を陸軍と交わした。
 
=== 暗殺 ===
{{see also|原敬暗殺事件}}
[[File:The scene of Hara Takashi assassination.jpg|thumb|200px|事件直後の原遭難現場]]
[[File:Grave of Kei Hara (Prime Minister Takashi Hara) (2).jpg|thumb|200px|墓所 (岩手県盛岡市にある大慈寺境内)]]
10月19日、養子としていた貢がイギリス留学のために出国、原夫妻はこれを見送った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=293}}。原はワシントン会議の成功と裕仁親王の摂政就任までは内閣を継続するつもりであり、各地の党大会に出向いて党内の引き締めにあたっていた{{sfn|清水唯一朗|2021|p=293}}。
 
大正10年([[1921年]])11月4日、原は妻のすすめるコートを着ずに家を出て、閣議のあと大正天皇・貞明皇后に拝謁、菊の鉢植えを下賜された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=294}}。午後7時、大阪で開かれる関西政友会大会に出席するため側近の[[肥田琢司]]らと[[東京駅]]に到着した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=294}}。駅長室から乗車口に歩きでたところ、[[大塚駅 (東京都)|大塚駅]]転轍手であった[[中岡艮一]]に心臓を刺され、死亡した。ほぼ即死であったとされる{{sfn|清水唯一朗|2021|p=294}}。[[享年]]66。満{{没年齢|1856|3|15|1921|11|4}}。遺体は政友会本部に運ぶこととされていたが、妻の浅はもう一個人であるとこたえ、芝公園の自宅に連れ帰った{{sfn|清水唯一朗|2021|p=295}}。
 
原の死を知ったワシントン会議代表団は帰国も検討したが、加藤友三郎が押し留めた。また[[横田千之助]]は「この会議が失敗すれば世界は再び鉄火の洗礼を受ける」という原の言葉を伝えている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=297}}。元老山縣も大きく力を落とし、まもなくこの世を去った。一方強力な指導者であった原を失った政友会はまとまりを欠き、2年後に分裂した{{sfn|清水唯一朗|2021|p=298}}。
 
[[戒名]]は大慈寺殿逸山仁敬大居士<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)247頁</ref>。墓所は岩手県[[盛岡市]]の[[大慈寺 (盛岡市)|大慈寺]]。墓石には「原敬」とだけ刻まれ、一周忌の4ヶ月後に没した妻の浅の「原浅」と刻まれた墓石が横に並んでいる{{sfn|清水唯一朗|2021|p=295}}。
 
== 政治手法 ==
=== 反対派に対する手法 ===
原は第1次西園寺内閣の内相時代、全国の[[都道府県知事|知事]]に向けて、地方行政刷新のための意見書を求めた。地方からは多くの要望書が寄せられたが、原は知事が集まった会議で内容について一つ一つ質問していった。書類の作成を部下に任せていた知事はこれに答えることができず、醜態を晒した知事は罷免された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=139}}。
 
=== 華族と爵位 ===
原は政友会設立前夜には、議会に基盤を持たないことを憂い、井上馨に対して貴族院議員でもないと十分に活躍できないという書簡を送り、伊藤に対しても貴族院入りを依頼している{{sfn|千葉優|2003|p=54}}。しかしこれらは実現せず、総選挙で盛岡に地盤を確立したことでその必要もなくなった{{sfn|千葉優|2003|p=54}}。
 
原は生前に3度爵位を受ける話があったが、すべて表沙汰になる前に回避したとしている{{sfn|千葉優|2003|p=54}}。また没後に[[伯爵]]の爵位を与える動きも会ったが、妻の浅が固辞して受けなかった{{sfn|千葉優|2003|p=54}}。養子の貢は、子孫を優遇することはかえって害になるとして華族制度自体に批判的であったことと、衆議院議員としての地盤を大切にしていたこと、元老から恩を受ける形になる爵位授与を嫌ったためであるとしている{{sfn|千葉優|2003|p=55}}。
 
原は大阪毎日新聞時代の社説で、経済的に体面を保てないものは華族になるべきではないとしており、また資格も識見もないものが華族であるべきではないとして、華族制度が必要ならば、本人一代限りの「一代華族制」をとるべきであるとしている{{sfn|千葉優|2003|p=55-56}}。原の姿勢は爵位を持つ立憲同志会総理加藤高明への攻撃材料となり、政党の指導者は爵位を持たないことがふさわしいという認識を広めることとなった。原没後でも高橋是清が隠居して爵位を譲ったことや、[[浜口雄幸]]・[[犬養毅]]ら無爵の党首が歓迎された{{sfn|清水唯一朗|2021|p=213}}。
 
一方で原は旧主君の家系である南部氏諸華族の家政にも助言を行った。分家である遠野南部家が破産の危機を迎えた際には、その解決のために奔走している{{sfn|千葉優|2003|p=65-67}}。
 
=== 普通選挙法改正に対する姿勢 ===
原は普通選挙法の改正(直接国税の納税義務を廃止し、満25歳以上の全ての男子に選挙権を与える)に否定的であったとされているが、原自身は普通選挙法には反対しておらず、後述の『原敬日記』でも(改正を)徐々に進めていく旨を綴っている。
原が問題にしていたのは国民の政治的成熟度であり、他者の言説に流されるだけの主体性のない国民が選挙権を持つことを危惧していた。特に、日記中で「[[民権派]]や[[社会主義者]]などの権利ばかり求める思想家は極めて軽薄」と酷評し、危機感を持っていた。原は、自ら学習し意見を発信できる国民の増加に合わせ、普通選挙法の改正を構想していたとされる。こうした原の政治姿勢について原敬記念館学芸員の田崎農巳は、「原は目先の利益や甘い言葉を操る「大衆迎合」とは異なる現実主義者、リアリストで、「公利」を追求していた」と推測している<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/amp/articles/ASPC46SJHPC4ULUC011.html |title=没後100年、原敬ってどんなひと? |publisher=[[朝日新聞]] |date=2021-11-05 |accessdate=2022-01-09}}</ref>。
 
== 逸話 ==
 
*原は30歳になったばかりのパリ駐在時代から前髪が[[白髪]]になり、本人も大いに気にしていた。しかし[[骨相学]]を得意とするフランスの陸軍大臣から、白髪は多数の者の頭となり、異様な出世をするということの表れであると言われたことに大いに喜んだという{{sfn|清水唯一朗|2021|p=53-54}}。
*原は身長168cmと当時の日本人にしては大柄であり、またファッションにもこだわりを見せた。美貌で知られた貞子とともにパリ社交界では知られた存在であった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=53}}。
*[[手話]]で「[[岩手県]]」を表す際には、髪をかきあげるような動作をする場合がある。これは原の癖を用いたものである{{sfn|清水唯一朗|2021|p=109}}。
*最初の妻貞子は原自身の記録によれば、浪費癖が激しく、不貞問題を起こした。原自身も浅などの愛人を作っており、円満とは言えないものであった。貞子とは一時別居したが、周囲の説得もあり3年後には同居し、関連する日記は全て処分したという。しかし貞子の行状が以前のようになり、他人の子を宿したため明治37年([[1905年]])末に離縁となったとしている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=131}}。原はその後も貞子との関係について後悔する記述を残している{{sfn|清水唯一朗|2021|p=131}}。
*後妻の浅との中は睦まじく、週末に[[腰越]]で過ごしていたときは、浅を[[人力車]]に乗せて自分はそれを押していたという{{sfn|清水唯一朗|2021|p=295}}。原の埋葬の際には、参列者に墓穴の深さを覚えていてほしいと告げている。それは墓の中から「あなた」と呼びかけるのに困らないためであるという{{sfn|清水唯一朗|2021|p=295}}。
*甥の[[原抱琴|達]]は中学生の頃から原の家で暮らしており、原も後継者として期待をかけていたが、肺結核で若くして没した。達は[[正岡子規]]の門人として抱琴の号を持ち、「[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]」にも投稿する俳人でもあった。原は内務大臣在職の議会会期中であるにも関わらず達の追悼句会に訪れ、「[[俳句]]などつまらないものはやめなさいと叱られるから、自分には隠れて詠んでいた」と語っている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=168}}。達の死後に養子となった貢には生きたいように生きるように告げ、また一山という号で俳句をはじめている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=168}}。
*岩手県の名物である「[[わんこそば]]」の発祥は原に由来するものであるという説がある。原は母リツが米寿を迎えた頃から毎年夏には盛岡に帰郷し、母が住む別邸「介寿荘」に市民を招き、[[盛岡さんさ踊り|さんさ踊り]]や蕎麦でもてなした。このときに出された蕎麦が中蓋に薬味を載せた「椀コそば」であり、原夫妻がもてなしのために考案したものであるとされる{{sfn|清水唯一朗|2021|p=194-195}}。
*[[お汁粉]]が好物であり、園遊会で食べている姿が新聞に掲載されたこともある。また養子の貢や書生を連れて銀座の名店「十二ヵ月」に連れて行ったこともあった{{sfn|清水唯一朗|2021|p=285}}。
*原は当時の政治家に珍しく、ほとんど[[揮毫]]をしなかった。まれに求められた際には「無私」、晩年には「宝積」と書いた。「宝積」は仏教用語で素晴らしいものを積み上げるという意味だが、原は奉仕して見返りを求めない意味だと語っていたという{{sfn|清水唯一朗|2021|p=300}}。盛岡市内の2つの小学校では「宝積」を校訓とし、児童による奉仕活動「宝積活動」が行なわれている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=300}}。現在原敬記念館前にも原自筆をもとにした石碑があり、原版は[[自由民主党]]本部[[自由民主党幹事長|幹事長]]室に飾られている{{sfn|清水唯一朗|2021|p=300}}。
 
== 人物評 ==
* 雑誌『[[中央公論]]』1914年4月号では、理想主義者であった加藤高明と対比し、「原は融通を悪と見ず、臨機応変を愛し、成功をおさめることを第一とする」と評している{{sfn|清水唯一朗|2021|p=198}}。
* 雑誌『[[太陽 (博文館)|太陽]]』1921年12月号では、政友会の総務であった頃は相手を屈服させるような議論をおこなっていたが、総裁となってからは円満となり、清濁併せ呑む包容力をもっていたと評している{{sfn|清水唯一朗|2021|p=216}}。
* 政友会の前総裁で、原との間にも確執があった[[西園寺公望]]は、原の死の一報を聞いて「原は人のためにはどうだったか知らぬが、自己のために私欲を考える男ではなかった」と述べている<ref>[[伊藤之雄]]『[[元老]] 西園寺公望』[[文春新書]]、2007年、ISBN 4166606093 190p</ref>。
* 山縣有朋は原の死に衝撃を受けたあまり発熱し、夢で原暗殺の現場を見るほどであった。その後「原という男は実に偉い男であった。ああいう人間をむざむざ殺されては日本はたまったものではない」と嘆いている<ref>伊藤之雄『元老 西園寺公望』[[文春新書]]、2007年、ISBN 4166606093 192p</ref>。
* [[平田東助]]内大臣は後年「元老は西園寺公を限りとし、将来は置かぬが宜し。原が居れば別だが、種切れなり」と評しており<ref>[[永井和]]「西園寺公望はいかにして最後の元老となったのか : 「一人元老制」と「元老・内大臣協議方式」」『京都大學文學部研究紀要』第36巻、京都大学、1997年 126p</ref>、もし原が生存していれば元老となっていたと見られている<ref>伊藤之雄『元老―近代日本の真の指導者たち』中央公論新社、2016年、ISBN 978-4121023797 211p</ref>。
*
=== 普通選挙法改正に対する姿勢 ===
原は普通選挙法の改正(直接国税の納税義務を廃止し、満25歳以上の全ての男子に選挙権を与える)に否定的であったとされているが、原自身は普通選挙法には反対しておらず、後述の『原敬日記』でも(改正を)徐々に進めていく旨を綴っている。
原が問題にしていたのは国民の政治的成熟度であり、他者の言説に流されるだけの主体性のない国民が選挙権を持つことを危惧していた。特に、日記中で「[[民権派]]や[[社会主義者]]などの権利ばかり求める思想家は極めて軽薄」と酷評し、危機感を持っていた。原は、自ら学習し意見を発信できる国民の増加に合わせ、普通選挙法の改正を構想していたとされる。こうした原の政治姿勢について原敬記念館学芸員の田崎農巳は、「原は目先の利益や甘い言葉を操る「大衆迎合」とは異なる現実主義者、リアリストで、「公利」を追求していた」と推測している<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/amp/articles/ASPC46SJHPC4ULUC011.html |title=没後100年、原敬ってどんなひと? |publisher=[[朝日新聞]] |date=2021-11-05 |accessdate=2022-01-09}}</ref>。
 
== 著作 ==
226 ⟶ 347行目:
 
== 参考文献 ==
* [[原奎一郎]]『ふだん着の原敬』[[毎日新聞社]]、1971年/[[中公文庫]]、2011年<br> 甥で[[養子縁組|養子]](本名は原貢、原圭一郎とも表記)の回想録、一個人としての原敬の実像を知る最適の文献。原敬とその妻浅子と生活した青少年期の思い出を中心に綴られている。
* 千葉勝,「[https://hdl.handle.net/10129/3302 原敬と華族 : 南部家との関係を中心に]」『弘前大学國史研究』115号 p5.3-71 2003年, 弘前大学國史研究会, {{issn|0287-4318}}
*{{cite book|和書|author=[[楠精一郎]]|title = 列伝・日本近代史 伊達宗城から岸信介まで|publisher=朝日新聞社|series=朝日選書|year=2000|ref={{SfnRef|楠|2000}}}}
*[[伊藤之雄]]『元老 西園寺公望』[[文春新書]]、2007年
*伊藤之雄『元老―近代日本の真の指導者たち』[[中央公論新社]]〈中公新書〉、2016年
*{{Cite book|和書|title = 原敬-「平民宰相」の虚像と実像|series = 中公新書, 2660|publisher = 中央公論新社|date = 2021-9-17|isbn = 978-4121026606|author = 清水唯一朗|authorlink = 清水唯一朗|ref=harv}}
 
=== 伝記関連文献 ===
* [[原奎一郎]]『ふだん着の原敬』[[毎日新聞社]]、1971年/[[中公文庫]]、2011年<br> 甥で[[養子縁組|養子]](本名は原貢、原圭一郎とも表記)の回想録、一個人としての原敬の実像を知る最適の文献。原敬とその妻浅子と生活した青少年期の思い出を中心に綴られている。
* 原敬遺徳顕彰会『原敬 歿後五十年 その生涯』 [[毎日新聞]]社、1970年
* 『原敬』(上・下)、原奎一郎編著、盛岡大慈会・原敬遺徳顕彰会、1998-99年、新編抄版・1巻、2002年
248 ⟶ 370行目:
* 伊藤之雄『原敬 外交と政治の理想』(上・下)、[[講談社]]選書メチエ、2014年
* 伊藤之雄『真実の原敬 維新を超えた宰相』[[講談社現代新書]]、2020年8月
 
* [[清水唯一朗]]『原敬 「平民宰相」の虚像と実像』中公新書、2021年9月
 
== 関連項目 ==
261 ⟶ 383行目:
* [[鉄道と政治]] - 原のとった積極政策は「我田引鉄」と揶揄された。
* [[日本の改軌論争]]
 
* [[足尾から来た女]] - [[日本放送協会|NHK]]土曜ドラマ、2014年1月18,25日、演:[[國村隼]](足尾銅山の副社長)
 
== 外部リンク ==