削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ文選へのリンクを解消、リンク先を文選 (書物)に変更(DisamAssist使用)
(2人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{ウィキポータルリンク|歴史学/東洋史}}
{{中国の歴史}}
'''中国の書店'''(ちゅうごくのしょてん)では、[[中国]]の「[[書店]]」([[書籍]]商や[[出版社]])の歴史・文化について概観する。中国は、特に充実した書物文化を持つ地域の一つであり、その流通を助けた書店も中国において特筆すべき発達を遂げた。
 
前近代中国において書店は「書肆」「書林」「書堂」「書屋」などとも呼称され、その商人は「書賈」と呼ぶ。また、民間の書店によって出版された営利出版書は「坊刻本」「坊本」「書棚本」と呼ぶ。
 
==歴史 前近代 ==
 
===漢代===
=== 歴史 ===
 
==== 漢代 ====
もともと、古代には竹木の書物(策書、[[木簡]]・[[竹簡]])や布の書物([[帛書]])が用いられていたが、[[後漢]]になって[[紙]]が発明され、簡便な筆記材料が提供されることとなった{{Sfn|清水|1991|pp=19-22}}。後漢になると[[太学]]で学ぶ者は3万人を数え、読書人口が増加し、書物の需要も高まった{{Sfn|井上|2002|pp=39-40}}。こうして書物の流通量が増加する中で、これを商業として生業にするものも現れるようになった。
{{See also|紙#紙の歴史|帛書|木簡|竹簡}}
12 ⟶ 15行目:
中国における書店が、文献上最も早く確認されるものは[[前漢]]末の[[揚雄]]の『[[法言]]』吾子篇であり、ここに「書肆」という語が見える{{Sfn|清水|1991|p=97}}。また、『[[後漢書]]』[[王充]]列伝には書店にまつわる逸話も記載されている{{Sfn|井上|1994|p=304}}。
{{quotation|家貧しくして書なく、常に洛陽の市肆に游び、売る所の書を閲し、一見して輒ち能く誦憶し、遂に衆流百家の言に博通す。|[[范曄]]|『後漢書』王充列伝}}
王充は、家が貧乏であったため、市場の書店で販売されている本を[[立ち読み]]し、一見して記憶暗誦して学問に広く通じるようになった{{Sfn|清水|1991|p=97}}。ほか、同じく後漢の[[劉梁]]は、幼少の頃に父を失い、書を売って生活費を稼いだという{{Sfn|井上|1994|p=305}}。ただし、これらの記述により書物の販売が漢代から始まっていたことは明らかだが、専門書店が存在したかどうかは不明である{{Sfn|井上|2002|pp=39-40}}。
 
[[印刷]]技術の誕生以前は、書物はすべて[[写本]]であり、商業出版は「自ら書写して自ら売る(自鈔自売)」方法で行われた。よって、書物を大量に生産することは難しかった{{Sfn|井上|1994|p=305}}。後漢では、[[班固]]の一族や[[蔡邕]]の蔵書が有名であったが、どちらも国家より受けた恩典である。個人での蔵書は例が少なく、紙を存分に用いることが難しい時代であった{{Sfn|井上|2002|pp=34-36}}。
 
==== 唐代前後 ====
[[File:Yuanben Yupian v.27 Ishiyamadera.jpg|thumb|250px|原本『[[玉篇]]』(写本)<br/>[[石山寺]]蔵、[[東方文化学院]]影印]]
[[File:Tangyun - Chinese Dictionary Museum.JPG|thumb|200px|『唐韻』(写本)]]
[[晋 (王朝)|晋]]・[[宋 (南朝)|南朝宋]]の頃も文献に「書肆」「書舗」という言葉は散見され、[[斉 (南朝)|南朝斉]]・[[梁 (南朝)|梁]]の頃になると金銭によって書物が動く具体的な記録が増えはじめる。その例が「傭書」(人に雇われて書物を書き写すこと)で、公的な傭書は漢代から見受けられるが、民間における傭書が始るのは晋代以後である。[[陶弘景]]の父の陶貞宝や、[[北魏]]の[[劉芳 (北魏)|劉芳]]などは、傭書によって生活費を稼いでいた{{Sfn|井上|2002|pp=76-78}}。また、蔵書を質入れして金銭を得た例もある{{Sfn|井上|2002|pp=76-78}}。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]の後半期になって、書籍の流動性が高まり、書籍の売買を専門とする書店(またはその一歩手前の存在)が出現したと考えられる{{Sfn|井上|2002|pp=78-79}}。
 
[[隋]]の[[楊堅|文帝]]によって[[科挙]]が開始されると、その対策のための受験参考書の需要が急激に高まった{{Sfn|井上|2002|pp=87-88}}。この傾向は8世紀後半から顕在化し、特に字書である『[[玉篇]]』、韻文試験に役立つ韻書の『[[唐韻]]』は世間にかなり多く流通していた。9世紀半ばになると、書写する方法では需要を賄いきれなくなり、『玉篇』や『唐韻』は印刷されるようになった。これは日本の仏僧である[[宗叡]]が記録に残している{{Sfn|井上|2002|pp=91-95}}。
25 ⟶ 28行目:
これに伴い、はっきり記録に残る書店も登場するようになる。[[白行簡]]の『李娃伝』には、[[長安]]で受験勉強のために書店で書籍を揃える逸話がある。同じころの詩人である[[呂温]]は[[洛陽]]の書店に言及している{{Sfn|井上|2002|pp=98-100}}。
 
この頃商品とされた書籍は、『唐韻』『[[千金方]]』(医学書)などの実用書がほとんどである。商業として成立するのは幅広い層に需要のある実用書に限られ、閉鎖的な貴族集団の中でのみ必要とされる古典文献などは商品にならなかった{{Sfn|井上|1994|pp=305-306}}。全体の流通量としては宋代以降比較すると微々たるものである{{Sfn|井上|1994|pp=304-305}}。
 
==== 宋代 ====
[[File:Along the River During the Qingming Festival (detail of original).jpg|370px|thumb|「[[清明上河図]]」<br/>北宋の首都開封の賑わいを描いた図。]]
[[ファイル:後漢書(宋紹興).jpg|thumb|right|220px|『[[後漢書]]』<br/>[[南宋]]の[[紹興 (宋)|紹興]]年間に、江南東路([[江蘇省]][[南京市]])の転運司(税収を司る部署)によって出版された官製の本。]]
中国において本格的な書店が登場したのは宋代である。宋代になると、[[士大夫]]の社会進出・[[科挙]]受験者の増加・[[木版印刷]]の実用化を背景として、書籍の需要と供給が増加し、商業出版が大きく発展した{{Sfn|井上|1994|p=307}}。
 
[[北宋]]の[[首都]]の[[開封府|開封]]では、{{仮リンク|大相国寺|zh|大相国寺|label=相国寺}}で書籍・骨董・書画の定期市が開催され、賑わいを見せていた。また、[[熙寧]]5年([[1072年]])には日本の仏僧の[[成尋]]が、[[泗州]][[臨淮県 (江蘇省)|臨淮県]]の普照王寺の市場で仏典を購入している{{Sfn|井上|1994|p=307}}。当時出版が盛んであった地域は、[[杭州]]・[[四川省|四川]]・[[福建省|福建]]であり、特に福建の「麻沙本」は広く流通した。麻沙本は質は粗悪なものであったが、低価格であり、比較的多くの人が入手することができた{{Sfn|井上|1994|p=307}}。
 
朝廷や官庁によってもたびたび出版事業がなされたが、非常に高価で身分や地位の無いものには無縁の存在であり、文化の底辺を広げ支えていたのは[[坊刻本]](営利出版書)であった。営利出版業界では、徐々に業者間での競争が生じ、経費削減・低価格化に努め、また見かけを魅力的なものにするなどの工夫が凝らされた{{Sfn|井上|1994|pp=307-308}}。
40 ⟶ 43行目:
但し、宋代においては誰でもいくらでも本を買えるという状況だったわけではなく、また営利目的で出版される書籍も多くは科挙などを焦点に当てた実用書であった。古典文献を含めた書籍全般を入手しようとすると、相変わらず伝録(書き写し)が主流である{{Sfn|井上|1994|pp=309-310}}。士大夫の台頭により貴族の学問の独占は破られたが、書物が大衆にまで大規模に広がったというわけではなく、あくまで士大夫層に奉仕するものであったといえる{{Sfn|井上|1994|p=311}}。
 
==== 明代 ====
[[File:胡時化『新刊名世文宗』.jpg|thumb|320px|胡時化『新刊名世文宗』明萬暦七年版<br /> [https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013671 京都大学附属図書館蔵]]]
[[元 (王朝)|元]]から[[明]]の[[成化]]年間までは出版は全体的に低調であったが、明の[[弘治 (明)|弘治]]・[[正徳 (明)|正徳]]年間([[1488年]]~[[1521年]])に大きく発展し、[[嘉靖]]年間になって新時代に突入する{{Sfn|井上|1994|p=311}}。この頃から、紙の大量生産と大量消費の時代に入り、新しい本の価格が下がり、本の刊刻・印刷も現代人がの印刷屋を利用するのと似たほどに普及した。これにより、書籍は都市住民の多くにとって手の届くものになった{{Sfn|井上|1994|pp=314-15}}。
 
16世紀前半まで、坊刻本のほとんどは福建のものであったが、徐々に江南の営利出版も盛んになった。16世紀後半の文人である[[胡応麟]]は、出版に秀でた地域として呉(蘇州・南京を中心とする江南)・越(杭州を中心とする浙江)・閩(建陽を中心とする福建)の三地域を挙げている{{Sfn|井上|2002|pp=240-42}}。また、南京・北京・蘇州・杭州などに書店街が出現し、他にも省都や大府には刻字舗(刊刻・印刷の専門店)が存在した{{Sfn|井上|1994|p=316}}。各地に有名な書店も現れるようになり、古善本をよく取り扱い[[国子監]]の出版事業を請け負った南京の舒古堂や、受験参考書や小説といった俗書の専門業者である福建の[[余象斗]]はその一例である{{Sfn|井上|1994|p=317}}。
56 ⟶ 59行目:
古書ではない新たな営利出版でありながら、学術的・史料的価値を現在でも高く評価されているものに、[[陳子龍]]らの『皇明経世文編』が挙げられる。[[復社]]の有力者である陳氏の本は、受験参考書としても用いられると同時に、滅亡に近づいていた明末における「経世」の書として受け入れられた{{Sfn|井上|1994|pp=325-26}}。
 
==== 清代 ====
[[ファイル:Liulichang1.jpg|サムネイル|[[琉璃厰]](北京)]]
{{節スタブ|date=2021年4月4日 (日) 16:30 (UTC)}}
清代中期(18世紀・[[乾隆]]年間頃)になると、北京の[[琉璃厰]]、[[広東省|広東]]の[[南海区|南海県]][[仏山市|仏山鎮]]、福建の[[連城県]]{{仮リンク|四堡鎮|zh|四堡鎮}}、[[江西]]の[[金渓県]]{{仮リンク|滸湾鎮|zh|滸灣鎮}}などが新たな出版地・書店街として知られるようになった{{Sfn|上原|2021|p=770}}。特に琉璃厰は21世紀現在でも書店街として存続している{{Sfn|大木|2021|p=706f}}。
 
清代には[[官刻本]]、すなわち政府が出版した書籍も多く流通した{{Sfn|大木|2021|p=706f}}。例えば、[[紫禁城]]内の[[武英殿]]では各種の学術書が出版され、地方官庁では[[地誌|地方志]]が出版された{{Sfn|方|2002|p=249}}。琉璃厰そばには官営の小売店も置かれた{{Sfn|大木|2021|p=706f}}。
===民国===
{{See also|商務印書館|中華書局|開明書店|文化書社|Category:中国の出版社}}{{節スタブ|date=2021年4月4日 (日) 16:30 (UTC)}}
 
清代には俗書の[[貸本]]も盛んになった<ref>{{Cite web |title=中国の書籍流通と貸本屋-禁書史料から- |url=http://www.f.waseda.jp/kimikazu/kenkyu/9010.html |website=www.f.waseda.jp |access-date=2023-02-18 |author=[[村上公一]] |year=1990}}</ref>。
==書籍販売の工夫==
 
===題名による宣伝===
=== 書籍販売の工夫 ===
 
==== 題名による宣伝 ====
営利出版が広がるにつれて、客の購買意欲をそそるための様々な工夫が凝らされるようになった。その方法の一つは、新発売の本が今までにないものであることを本のタイトルで明示することである{{sfn|清水|1991|p=98}}。
 
79 ⟶ 85行目:
* 新鐫出像古本西遊証道書
 
==== 広告 ====
書店が、宣伝目的で自家が出版した本に他の販売書の一覧を載せることもあった。北京の汪諒が[[正徳 (明)|正徳]]16年([[1521年]])に刊行した『[[文選 (書物)|文選]]』には、自家出版書である宋元版の翻刻七種・古版の重刻七種の一覧が附されている{{Sfn|井上|2002|p=238-39}}。
 
==== 内容の改変 ====
明代になると、時代が進んだことで古い時代の本に対する骨董品的価値が上昇し、特に宋元版は一つで数年の生活費に相当するようなものも登場する{{Sfn|井上|1994|p=311}}。そこで、実際には新しい本を古く見せかけるため、書籍の内容が改変されることもあった。一例が、[[1928年]]に上海商務印書館から[[影印]]された『明弘治本三国志通俗演義』である。これは『[[三国志演義]]』現存最古の刊本([[弘治 (明)|弘治]]7年、[[1494年]]の刊本)であると喧伝されていたが、実は[[嘉靖]]31年([[1552年]])の刊本から、嘉靖の序文を削除して古く見せかけようとしたものであった{{Sfn|清水|1991|p=101}}。
 
==== 海賊版 ====
人気のある文人の場合は、著者が関知しないままに勝手にその人の本が印刷され、海賊版が作られることがあった。例えば、[[北宋]]の文人である[[蘇軾]]は、自らの詩文に朝廷を謗るものがあると訴えられた際、その本の出版は自分は関知しないものであると弁明した{{Sfn|清水|1991|p=98}}。ただし、蘇軾も無断出版を全て嫌っていたわけではなく、実際に無断出版が彼の作品の流伝に果たした役割は大きかった{{Sfn|井上|2002|pp=122-23}}。
 
==== 経費削減 ====
書店は、利益を大きくするため、文字を小さくする、本のサイズを小さくするなどの方法を用いて、一冊に使われる紙の量を減らそうと試みた。このような小字本を「巾箱本」という{{Sfn|井上|2002|pp=112-113}}。
 
===出版の規制===
出版が普及し書籍が大量に流通することが、支配層にとって弊害となる場合もあり、対外機密の保持や異端の説の排除のために国家によって出版規制がかけられることもあった。古くは、唐の[[文宗 (唐)|文宗]]の[[大和 (唐)|大和]]9年([[835年]])、政府が暦を頒布する前に私的に制作された暦を印刷することを禁じた例がある{{Sfn|劉|鄭|1983|pp=113-114}}。また、[[北宋]]の[[欧陽脩]]は、出版業者や書店の統制策を唱え、検閲による出版規制を求めた。11世紀以降、書籍の検閲と書店への制限は繰り返し行われた{{Sfn|井上|2002|pp=134-37}}。
 
====版権====
独占的な出版の権利保障、翻刻の禁止を定めることは宋元の頃から存在する。ただ、いずれも一般的な版権保護を定めるものではなく、有力な私人が官庁に願い出て個別の出版に対する版権保護を求めるものであった{{Sfn|井上|1994|pp=326-27}}。しかし、経営規模の大きな業者が登場する明末になると、版権意識が高まった。たとえば、余象斗は勝手な翻刻を強烈に非難し自らの版権を主張した。また、陳子龍らが「幾社」を結成して制作した文集は、後に業者が翻刻したが、この際には対価として金銭を支払ったらしい{{Sfn|井上|1994|pp=327-29}}。
 
====著述業の成立====
営利出版が広がるにつれて、著述を生業として生活する者も現れ始めた。売文家は古くから存在するが、それはあくまで個人に対して伝記や墓志銘を書き、その執筆料を取るのであって、富貴の人に寄生したものである。明代後期になると、売れっ子の選文家として知られた[[艾南英]]などが現れた。また、[[復社]]のメンバーも経済的に苦しい場合に、科挙答案の評論を行い出版して資金を得た{{Sfn|井上|1994|pp=331-33}}。
 
== 近現代 ==
{{See also|Category:中国の書店|Category:中国の出版社}}
 
=== 清末民初 ===
[[ファイル:Zhonghua (Chunghwa) Book Company 1916.JPG|サムネイル|[[中華書局]](1916年・上海)]]
[[ファイル:轰炸后的上海商务印书馆.jpg|サムネイル|1932年・[[第一次上海事変]]で損壊した[[商務印書館]]]]
[[1842年]]([[道光]]22年)[[上海租界]]が成立すると、翌[[1843年]]創業の[[墨海書館]]をはじめ{{Sfn|方|2002|p=252f}}、[[美華書館]]、[[広学会]]{{Sfn|方|2002|p=252f}}、{{仮リンク|申報館|zh|申報館}}{{Sfn|方|2002|p=252f}}(『[[申報]]』『{{仮リンク|点石斎画報|zh|点石斋画报}}』や[[覆刻]]古籍の版元)など、西洋人が創業した中国語の出版社や[[印刷所]]が上海で活動した。
 
[[1862年]]([[同治]]元年)[[洋務運動]]期に政府が創設した教育機関の[[同文館]]は、西洋人の援助のもと、[[1876年]]([[光緒]]2年)から[[武英殿]]に代わる印刷所としても機能し、『[[万国公法]]』などを出版した{{Sfn|中川|1978|p=35}}。また、[[1863年]](同治2年)[[曽国藩]]が創設した南京の[[金陵書局]]をはじめ、浙江の[[浙江官書局]]、[[武昌]]の{{仮リンク|崇文書局|zh|崇文书局}}、広東の[[広雅書局]]など、各地に官営印刷所(官書局)が創設され{{Sfn|方|2002|p=249}}、古籍を出版した<ref>{{Cite web |title=~書局本~ |url=http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/kosyo/kosyo-22.html |website=www.ic.daito.ac.jp |access-date=2023-02-14 |author=中林史朗}}</ref>。
 
[[1905年]]([[光緒]]31年)[[科挙]]が廃止され、行き場を失った受験生が大量発生すると、老舗書肆の[[掃葉山房]]が彼らを雇用して、上海で廉価な[[石版印刷|石印]]本の古籍を大量出版した<ref>{{Cite web |title=~掃葉山房~ |url=http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/kosyo/kosyo-81.html |website=www.ic.daito.ac.jp |access-date=2023-02-13 |author=中林史朗}}</ref>{{Sfn|大木|2021|p=710}}。
 
清末民初の民営出版社として、[[商務印書館]]([[1897年]]創業)が筆頭に挙げられる{{Sfn|田|2020|p=39;108-110}}{{Sfn|中川|1978|p=36}}。商務印書館は、上記の[[美華書館]]勤務者を含む中国人が、伝統的な[[家族経営]]ではなく[[株式]]制により上海で創業し、{{仮リンク|謝洪賚|zh|謝洪賚}}訳の英語教科書や『[[馬氏文通]]』などの出版で名を馳せた{{Sfn|田|2020|p=39;108-110}}。そのほか、商務印書館のライバルとされる[[中華書局]]や、[[開明書店]]、{{仮リンク|世界書局|zh|世界書局}}、{{仮リンク|大東書局|zh|大东书局}}などが名を馳せた{{Sfn|田|2020|p=116f}}。
 
[[1919年]]の[[五四運動]]後は、[[進歩主義 (政治)|進歩主義]]的な出版社が多く創業した{{Sfn|方|2020|p=254f}}。例として、[[中国共産党]]の[[人民出版社]]{{Sfn|方|2020|p=254f}}、[[毛沢東]]の[[文化書社]]{{Sfn|方|2020|p=254f}}、{{仮リンク|惲代英|zh|惲代英}}の利群書社{{Sfn|方|2020|p=254f}}、[[創造社]]{{Sfn|方|2020|p=254f}}、{{仮リンク|太陽社 (中国)|zh|太陽社|label=太陽社}}{{Sfn|方|2020|p=254f}}、{{仮リンク|北新書局|zh|北新書局}}{{Sfn|田|2020|p=118f}}、{{仮リンク|生活書店|zh|生活書店}}([[1948年]]{{仮リンク|三聯書店|zh|三聯書店|label=生活・読書・新知三聯書店}}となる){{Sfn|方|2020|p=254f}}がある。
 
[[1932年]]の[[第一次上海事変]]、[[1937年]]の[[盧溝橋事件]]、[[1941年]]の[[日本の対米英宣戦布告|日本の対米英開戦]]後の上海租界・[[日本占領時期の香港|香港]]への侵攻により、商務印書館は各地の施設の稼働停止を余儀なくされた{{Sfn|田|2000|p=田112f}}。
 
1937年、[[新華書店]]が共産党の下部組織として創設され、各地の[[中国共産党革命根拠地|共産党根拠地]]で出版と流通に携わった{{Sfn|方|2002|p=256}}{{Sfn|黄|1997|p=138}}。新華書店は中国最初の[[出版取次|取次]]大手でもある{{Sfn|黄|1997|p=138}}。
 
=== 中華人民共和国 ===
{{See also|中国の出版社の一覧}}
[[ファイル:Xinhua Bookstore 1, China.jpg|サムネイル|[[新華書店]] - 中華人民共和国の代表的な国営チェーン書店<ref name=":0">{{Cite web |title=中国でネット通販全盛の中、リアルな「書店」が増えている理由 |url=https://diamond.jp/articles/-/259553 |website=ダイヤモンド・オンライン |date=2021-01-13 |access-date=2023-02-13 |language=ja}}</ref>。]]
[[ファイル:方所成都店地下入口处.jpg|サムネイル|{{仮リンク|方所|zh|方所|label=方所書店}} - [[2010年代]]から増加する「おしゃれ系書店」の一つ<ref name=":0" /><ref name=":1">{{Cite web |title=中国の大型書店「方所」が注目を集める理由 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/189327 |website=東洋経済オンライン |date=2017-09-22 |access-date=2023-02-15 |language=ja}}</ref>。]]
[[1949年]]の[[中華人民共和国の歴史|建国]]前後から[[第一次五カ年計画]]期には、共産党政府により書店業界の再編が行われた{{Sfn|方|2002|p=259}}。すなわち、[[新華書店]]の小売[[独占]]化、[[人民教育出版社]]など国営出版社の新設、既存出版社の[[合併 (企業)|合併]]と{{仮リンク|公私合営|zh|公私合營}}化、出版社の専門分業化(例えば「{{仮リンク|少年児童出版社|zh|少年兒童出版社}}」と社名につく社は[[児童書]]専門{{Sfn|田|2020|p=379f}})などが行われた{{Sfn|方|2002|p=263-290}}。これにより、商務印書館・中華書局・人民出版社など一部を除き、既存出版社の大半が解体された{{Sfn|島崎|2007|p=11}}{{Sfn|島崎|2007|p=88f}}。商務印書館はこの頃、国民的辞書『[[新華字典]]』の版元になった{{Sfn|島崎|2007|p=37}}。
 
[[文革]]期には、出版人の[[自己批判]]や[[上山下郷運動|下放]]、『[[毛沢東語録]]』など特定出版物への一極化により、出版業界は打撃を受けた{{Sfn|方|2002|p=290-294}}。
 
[[改革開放]]期になると、文革からの回復が進むと同時に{{Sfn|方|2002|p=296;303}}{{Sfn|島崎|2007|p=88f}}、出版人の国際交流{{Sfn|方|2002|p=324f}}、[[業界団体]]の新設{{Sfn|方|2002|p=324f}}、出版社の新設{{Sfn|方|2002|p=305f}}{{Sfn|田|2020|p=379f}}、専門分業の緩和{{Sfn|田|2020|p=379f}}、利益重視化{{Sfn|田|2020|p=379f}}などが進んだ。この頃新設された出版社に、[[中華人民共和国の政党一覧#民主党派|民主党派]]の{{仮リンク|団結出版社|zh|团结出版社}}・{{仮リンク|学苑出版社|zh|學苑出版社}}・{{仮リンク|開明出版社|zh|開明出版社}}・{{仮リンク|群言出版社|zh|群言出版社}}、国営の[[中国大百科全書出版社]](『[[中国大百科全書]]』の版元)など、様々な出版社がある{{Sfn|方|2002|p=305f}}。小売店に関しては、民営店の新設が認められ、新華書店の独占体制が終了した<ref>{{Cite web |title=北京便り 55歳になった「王府井書店」は今… |url=https://www.toho-shoten.co.jp/beijing/bj200402.html |website=www.toho-shoten.co.jp |access-date=2023-02-16 |author=小林さゆり}}</ref>{{Sfn|島崎|2007|p=41}}。
 
21世紀の出版業界では、{{仮リンク|中国出版集団|zh|中国出版集团}}などの「[[中国の出版社の一覧|出版集団]]」(出版グループ)の編成<ref>{{Cite web |title=改革迫られた国有出版業 |url=http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/teji/200505/teji-3.htm |website=www.peoplechina.com.cn |access-date=2023-02-16 |year=2005 |publisher=[[人民中国]]}}</ref>{{Sfn|島崎|2007|p=89f}}、政府や{{仮リンク|中国農業出版社|zh|中國農業出版社}}による[[三農問題]]の文化面の施策{{Sfn|島崎|2007|p=47}}などが進んでいる。
 
21世紀の著名な小売店として、国営[[チェーンストア|チェーン]]の新華書店<ref name=":0" />、民営チェーンの[[席殊書屋]]<ref>{{Cite web |title=勃興する民営書店 |url=http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200505/teji-2.htm |website=www.peoplechina.com.cn |access-date=2023-02-17 |publisher=[[人民中国]]}}</ref>{{Sfn|島崎|2007|p=42}}、新華書店傘下の大型書店{{仮リンク|上海書城|zh|上海书城}}<ref>{{Cite web |title=休業補償なしで次々と店が消えていった上海の過酷なコロナ対策【洞察☆中国】:時事ドットコム |url=https://www.jiji.com/jc/v4?id=20221008won0001 |website=時事ドットコム |access-date=2023-02-16 |language=ja}}</ref>・{{仮リンク|深圳書城中心城|zh|深圳書城中心城}}<ref>{{Cite web |title=深センに誕生した世界最大の書店は“文化不毛の地”を変えるか |url=https://diamond.jp/articles/-/123818 |website=ダイヤモンド・オンライン |date=2017-04-06 |access-date=2023-02-17 |language=ja}}</ref>・{{仮リンク|北京図書大厦|zh|北京图书大厦}}<ref name=":5" />・{{仮リンク|王府井書店|zh|王府井书店}}<ref name=":5">{{Cite web |title=漢情研メルマガ/2003/第44号 - JAET |url=http://jaet.sakura.ne.jp/?%E6%BC%A2%E6%83%85%E7%A0%94%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC/2003/%E7%AC%AC44%E5%8F%B7 |website=jaet.sakura.ne.jp |access-date=2023-02-16 |author=千田大介}}</ref>、北京の[[大学街]]にある[[リベラル]]系{{仮リンク|独立書店|en|Independent bookstore}}{{仮リンク|万聖書園|zh|万圣书园}}<ref>{{Cite web |title=香港が香港であるために、中国がいま理解すべきこと 北京の本屋からの訴え:朝日新聞GLOBE+ |url=https://globe.asahi.com/article/13033748 |website=朝日新聞GLOBE+ |access-date=2023-02-16 |language=ja-JP}}</ref><ref>{{Cite web |title=「自由な思考」は「自由な読書」から 信念貫く書店オーナー |url=https://wedge.ismedia.jp/articles/-/24878 |website=Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) |date=2021-11-27 |access-date=2023-02-16}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |title=中国で急増する個性派書店に行ってみた |BEST TiMES(ベストタイムズ) |url=https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/10460/ |website=BEST TiMES(ベストタイムズ) |access-date=2023-02-17 |language=ja}}</ref>などがある。[[2010年代]]後半頃からは、「おしゃれ系書店」、すなわち美麗な内装や照明、[[雑貨]]店や[[カフェ]]の併設などの特徴をもつ小売店が増加している<ref name=":0" />。例として、{{仮リンク|方所|zh|方所|label=方所書店}}<ref name=":0" /><ref name=":1" />、{{仮リンク|中信出版集団|zh|中信出版集團|label=中信書店}}<ref name=":0" />、{{仮リンク|西西弗書店|zh|西西弗書店}}<ref name=":0" />、{{仮リンク|言幾又|zh|言几又}}<ref name=":1" />、{{仮リンク|鍾書閣|zh|鍾書閣}}<ref name=":1" />、{{仮リンク|先鋒書店|zh|先鋒書店}}<ref name=":1" />、[[安藤忠雄]]が設計した新華書店「光的空間」<ref>{{Cite web |title=【上海おでかけ部】安藤忠雄氏設計の新華書店へ |url=https://lee.hpplus.jp/100nintai/1905533/ |website=LEE |access-date=2023-02-17 |language=ja}}</ref>などがある。台湾・日本の「おしゃれ系書店」の先達である[[誠品書店]]・[[蔦屋書店]]も進出している<ref name=":1" />。
 
[[アマゾン中国|Amazon.cn]]<ref name=":0" />・{{仮リンク|当当|zh|當當}}<ref name=":0" />・[[京東商城]]<ref name=":3">{{Cite web |title=アマゾン、中国の「キンドル」ストアを来年6月末閉鎖-市場の壁厚く |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-02/RCU858T0G1KX01 |website=Bloomberg.com |access-date=2023-02-17 |language=ja}}</ref>などの[[オンライン書店]]や、[[テンセント]]<ref name=":3" />・{{仮リンク|方正集団|zh|方正集團|label=北大方正}}{{Sfn|島崎|2007|p=29f}}などの[[電子書籍]]産業も盛んである。
 
[[中国における検閲|中華人民共和国における検閲]]・[[禁書]]・[[プロパガンダ]]は書店業界と深く関わる。街の書店では共産党関連書の陳列が暗黙の義務となっている<ref name=":2" />。各出版社には経営層とは別に「{{仮リンク|党委員会|zh|党委|label=党委員会}}」が設置されており、また[[中央宣伝部]]による出版規制も行われている{{Sfn|島崎|2007|p=11}}([[中華人民共和国の出版禁止物リスト]])。一方で、禁書・反体制書の[[地下出版]]・地下流通や{{Sfn|島崎|2007|p=11}}、香港や台湾での出版・流通([[香港と台湾での禁書]])も連綿と行われている。地下出版に関しては、[[ベストセラー]]の[[海賊版]]の出版も問題になっている{{Sfn|島崎|2007|p=50-54}}。
 
=== 香港 ===
[[ファイル:Swindon Book Co Ltd in TST 202007.jpg|サムネイル|[[辰衝書店]] - 香港の代表的な英文書店<ref name=":7">{{Cite web |title=香港のスウィンドン・ブックが実店舗閉鎖へ |url=https://www.timeout.jp/tokyo/ja/ニュース/香港のスウィンドン・ブックが実店舗閉鎖へ-072920 |website=Time Out Tokyo |access-date=2023-02-18 |language=ja-JP |first=Time Out Hong |last=Kong}}</ref>。]]
[[ファイル:銅鑼湾書店外観.jpg|サムネイル|160x160px|[[銅鑼湾書店]]]]
{{See also|Category:香港の書店|Category:香港の出版社}}
 
[[香港]]の主な書店として、{{仮リンク|商務印書館 (香港)|zh|商務印書館(香港)|label=商務印書館}}{{Sfn|小柳|2007|p=218}}<ref name=":8">{{Cite web |title=香港・マカオ : 書店・出版社|AsiaLinks-アジア関係リンク集-|リサーチ・ナビ|国立国会図書館 |url=https://rnavi.ndl.go.jp/asialinks/jp/link-hkg08.html |website=AsiaLinks-アジア関係リンク集-|リサーチ・ナビ|国立国会図書館 |access-date=2023-02-18 |language=ja}}</ref>、{{仮リンク|三聯書店 (香港)|zh|三聯書店(香港)|label=三聯書店}}{{Sfn|小柳|2007|p=218}}<ref name=":8" />、{{仮リンク|中華書局 (香港)|zh|中華書局(香港)|label=中華書局}}{{Sfn|小柳|2007|p=218}}、{{仮リンク|聯合出版集團|zh|聯合出版集團}}<ref name=":8" />、[[辰衝書店|辰衝書店(スウィンドン・ブック)]]{{Sfn|小柳|2007|p=218}}<ref name=":7" />、{{仮リンク|別發洋行|zh|別發洋行|label=別發洋行(ケリー&ワルシュ)}}<ref name=":7" />、{{仮リンク|葉壹堂|zh|葉壹堂|label=葉壹堂(ページ・ワン)}}<ref name=":9" />、[[誠品書店]][[銅鑼湾]]店<ref name=":4" />・[[香港そごう]]ビルの崇文堂書店(旧 旭屋書店)<ref name=":9">{{Cite web |title=平成13年12月12日号::日本書店商業組合連合会「本屋さんへ行こう!」::全国書店新聞 |url=https://www.n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=46 |website=www.n-shoten.jp |access-date=2023-02-18}}</ref><ref>{{Cite web |title=28年の歴史がある銅鑼湾の「旭屋書店」が閉店 {{!}} 香港BSニュース |url=https://hongkong-bs.com/topics/2021090301/ |website=香港でのビジネス進出や会社運営サポートは香港BS |access-date=2023-02-18 |language=ja}}</ref>などがある。
 
香港特有の書店文化として、「{{仮リンク|二階書店|zh|二樓書店}}」({{Lang-zh-hant-short|二樓書店}})、すなわち[[テナント]]料が安い[[雑居ビル]]の二階にある{{仮リンク|独立書店|en|Independent bookstore}}群がある{{Sfn|小柳|2007|p=218}}<ref name=":10">{{Cite web |title=香港銅鑼湾書店「失踪事件」の暗澹 |url=https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/218009/011100027/ |website=日経ビジネス電子版 |access-date=2023-02-18 |last=日経ビジネス電子版 |author=[[福島香織]]}}</ref><ref name=":9" />。二階書店は、文革期の大陸で禁書となった本の販売店を源流として<ref name=":10" />、1990年代から特に増加した{{Sfn|小柳|2007|p=218}}。2015年には、代表的な二階書店の[[銅鑼湾書店]]が、共産党政府に弾圧される事件が起きた<ref name=":10" />。
 
そのほか、雑誌・新聞を路上で販売する「{{仮リンク|書報攤|zh|報攤}}」の情景も香港特有である{{Sfn|小柳|2007|p=218}}。
 
=== 台湾 ===
[[ファイル:San Min Book Chungnan Store 20170131.jpg|サムネイル|{{仮リンク|重慶南路|zh|重慶南路}}書店街にある[[三民書局]]]]
[[ファイル:ChungyoEslite fullsize.png|サムネイル|[[誠品書店]] - 台湾の代表的な「おしゃれ系書店」<ref name=":0" /><ref name=":1" />{{Sfn|内沼 ; 綾女|2018|p=108}}{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第3篇}}。]]
{{See also|台湾のメディア史#書籍出版|Category:台湾の書店|Category:台湾の出版社}}
 
[[日本統治時代の台湾]]では、[[新高堂]]をはじめとする日本人経営の日本語書店が多数派を占めた{{Sfn|島崎|2007|p=99}}{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第1篇}}。そのなかで、[[漢籍]]を扱う[[蘭記書局]]・{{仮リンク|瑞成書局|zh|瑞成書局}}や、[[台湾文化協会]]の{{仮リンク|中央書局|zh|中央書局}}など、台湾人経営の書店も少数ながら存在した{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第1篇}}。[[台北市]]の「{{仮リンク|重慶南路|zh|重慶南路}}書店街」はこの頃形成され、21世紀現在でも存続している{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=42}}{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第3篇}}。
 
[[1945年]]の[[台湾光復]]から[[遷台]]期には、[[中国国民党|国民党]]政府による日本語排除や、戦後の物資不足により、流通する書籍は中国語教科書や[[古書]]にほぼ限られた{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第2篇}}。台北市の「{{仮リンク|牯嶺街|zh|牯嶺街 (臺北市)}}[[古書店街]]」が形成されたのもこの頃である{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第2篇}}。[[二・二八事件]]では、[[蔣渭水]]の弟の{{仮リンク|蒋渭川|zh|蔣渭川}}ら{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=45}}、書店人も犠牲になった{{Sfn|島崎|2007|p=99}}。またこの頃、{{仮リンク|中華書局 (台湾)|zh|中華書局股份有限公司|label=中華書局}}・{{仮リンク|台湾商務印書館|zh|臺灣商務印書館}}・{{仮リンク|世界書局|zh|世界書局}}・{{仮リンク|正中書局|zh|正中書局}}など、大陸の書店の支店ができた後、大陸の本店から分離した{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第2篇}}。これらの書店は、戦後初期の書店業界を支えると同時に、{{仮リンク|中華文化復興運動|zh|中華文化復興運動}}の一環として古籍や[[中国学|国学]]書を積極的に刊行した{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第2篇}}。
 
[[1950年代]]から[[1960年代]]には、[[白色テロ (台湾)|白色テロ]]により反体制書や共産主義書が禁書となり、[[ベトナム戦争]]時には駐台米軍向けの洋書の海賊版が流通した{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第2篇}}。この頃、[[三民書局]]・[[皇冠文化グループ|皇冠出版社]]・{{仮リンク|台湾東方出版社|zh|台灣東方出版社|label=東方出版社}}・{{仮リンク|敦煌書局|zh|敦煌書局}}・{{仮リンク|文星書店|zh|文星書店}}・{{仮リンク|志文出版社|zh|志文出版社}}などが台頭した{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第2篇}}。
 
[[1970年代]]から[[1980年代]]には、[[消費社会]]化や{{仮リンク|党外運動|zh|黨外運動}}の高まりや{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第3篇}}、[[米台関係]]の変化による[[台湾民族主義|台湾人意識]]の形成を背景に{{Sfn|島崎|2007|p=117}}、書店業界は成熟期を迎えた{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第3篇}}。この頃、[[台湾先住民]]や[[台湾史]]の書籍を扱う[[南天書局]]のほか{{Sfn|島崎|2007|p=100}}{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第3篇}}、{{仮リンク|遠流出版公司|zh|遠流出版公司|label=遠流出版社}}・{{仮リンク|聯経出版|zh|聯經出版|label=聯経出版社}}・{{仮リンク|時報文化|zh|時報文化|label=時報出版社}}・{{仮リンク|唐山出版社|zh|唐山出版社}}・{{仮リンク|金石堂書店|zh|金石堂書店}}などが台頭した{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第3篇}}。
 
1980年代末から[[21世紀]]にかけては、[[民主化]]を背景に、中華圏初の[[フェミニズム]]系書店の{{仮リンク|女書店|zh|女書店}}や、[[LGBT]]系書店の{{仮リンク|晶晶書庫|zh|晶晶書庫}}など、多くの{{仮リンク|独立書店|en|Independent bookstore}}が創業した({{仮リンク|台湾の独立書店の一覧|zh|台灣獨立書店列表}}){{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第4;5篇}}{{Sfn|郭|2019}}<ref name=":11">{{Cite web |title=中国語書籍で世界初のフェミニズム書店、「女書店」が7/1で閉店 |url=https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=151&post=116144 |website=Taiwan Today |date=2017-06-02 |access-date=2023-02-15}}</ref>。そのほか、「おしゃれ系書店」の代表格の[[誠品書店]]、「古本の誠品書店」と呼ばれる[[古本屋]]{{仮リンク|茉莉二手書店|zh|茉莉二手書店|label=}}、[[TOM集団]]傘下の{{仮リンク|城邦文化|zh|城邦文化}}、[[オンライン書店]]の[[博客来]]などが台頭している{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第4;5篇}}。
 
21世紀には、オンライン書店の台頭<ref name=":11" />{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=第4;5篇}}、[[活字離れ]]{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=207}}、[[台湾の経済|台湾経済]]の悪化{{Sfn|島崎|2007|p=100}}、[[少子高齢化]]{{Sfn|内沼 ; 綾女|2018|p=8}}などから、[[出版不況]]に突入しており、多くの書店が閉店に追い込まれてもいる{{Sfn|島崎|2007|p=100}}{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|p=232}}<ref name=":11" />。
 
=== 共通のトピック ===
[[ファイル:Shenzhen Book City 2008 1.jpg|サムネイル|中華圏では一般的な「[[立ち読み|座り読み]]」({{仮リンク|深圳書城中心城|zh|深圳書城中心城}})]]
中国大陸や台湾に特有の文化として、購入前の本の「[[立ち読み|座り読み]]」の容認がある<ref name=":2" /><ref name=":4" /><ref name=":6">{{Cite web |url=https://tabi.chunichi.co.jp/from-the-world/110202taipei.html |title=台北 座り読みに寛容な地 |access-date=2023-02-18 |publisher=中日新聞 |author=藤川大樹}}</ref>。
 
20世紀には[[商務印書館]]や[[中華書局]]が大陸から香港や台湾に進出し、21世紀には[[誠品書店]]が台湾から大陸<ref name=":1" />や香港<ref name=":4">{{Cite web |title=ケリー・ラムが贈る 香港夢(ホンコン・ドリーム)--香港人は読書家なのか? |url=http://www.hkpost.com.hk/history/index2.php?id=4637#.Y--v7R_P1Zg |website=www.hkpost.com.hk |access-date=2023-02-17}}</ref>に進出している。
 
一地域で[[禁書]]となった本が、別の地域で出版・流通することも多々ある([[香港と台湾での禁書]])。[[香港返還]]後には、本土の人間が「香港[[土産]]」として禁書を持ち帰る事態が多発した<ref>{{Cite web |title=中国で「禁書」土産の大人気 税関で没収追いつかず 香港の書店関係者失踪 習指導部は販売元へ圧力で対応 |url=https://www.sankei.com/article/20160114-Z6YPJB6I5FIZFOBFK47SOMGOHE/ |website=産経ニュース |date=2016-01-14 |access-date=2023-02-18 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>。
 
{{仮リンク|北京国際ブックフェア|zh|北京國際圖書博覽會|label=北京国際図書博覧会}}・{{仮リンク|北京地壇書市|zh|北京地壇書市}}・{{仮リンク|台北国際書展|zh|台北國際書展}}などの[[ブックフェア]]も盛んである{{Sfn|島崎|2007|p=83-85}}。
 
=== 日本との関わり ===
[[ファイル:Site of Uchiyama Bookstore 20181004.jpg|サムネイル|[[内山完造]]の{{仮リンク|上海内山書店|zh|上海內山書店}}跡]]
清末の蔵書家の[[陸心源]]や{{仮リンク|陶湘|zh|陶湘}}の蔵書は、[[明治]]期に[[岩崎弥之助]]や[[倉石武四郎]]に購入され{{Sfn|高田|2010|p=3}}、[[静嘉堂文庫]]や[[東方文化学院]](後の[[京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター]])の所蔵[[漢籍]]の基幹になった。
 
[[大日本帝国|帝国日本]]の「[[外地]]」となった中国各地では、戦前は[[大阪屋号書店]]、戦中は[[日本出版配給]]や[[満洲書籍配給株式会社]]を主な[[出版取次|取次]]として{{Sfn|湯原|2019}}、[[新高堂]]([[1898年]]創業)など多くの日本書店が活動した{{Sfn|日比|2013|p=45}}{{Sfn|台湾独立書店文化協会|2022|loc=第1篇}}。また、戦中には[[言論統制]]や古籍保護を名目として、中国人に対し書籍の「接収」([[略奪]]・強制供出)が度々行われ<ref name=":14">鞆谷純一『日本軍接収図書 中国占領地で接収した図書の行方』大阪公立大学共同出版会、2011年、ISBN 978-4901409841。223f頁。</ref><ref>[[鄭振鐸]] 著、[[安藤彦太郎]]・[[斎藤秋男]] 訳『書物を焼くの記』[[岩波書店]]〈[[岩波新書]]〉、1954年、ISBN 978-4004150718</ref>、学校・図書館・個人のほか書店も対象となった<ref name=":14" />。
 
[[商務印書館]]は、[[1903年]]から[[1914年]]まで日本の[[金港堂]]と[[合弁事業|合弁]]した{{Sfn|田|2020|p=111}}。戦中には日本軍の侵攻により、各地の商務印書館の施設が稼働停止を余儀なくされた{{Sfn|田|2000|p=田112f}}。
 
[[内山完造]]が上海租界で創業した{{仮リンク|上海内山書店|zh|上海內山書店}}([[1917年]]-[[1945年]])は、[[魯迅]]をはじめとする日中文化人の交流拠点となった<ref name=":12">{{Cite web |title=魯迅と内山完造、友情の書店が中国・天津で復活「両国の市民、相互理解を深める場に」:東京新聞 TOKYO Web |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/120521 |website=東京新聞 TOKYO Web |access-date=2023-02-17 |language=ja}}</ref>{{Sfn|島崎|2007|p=92ff}}。[[2021年]]には、上海内山書店にあやかった天津内山書店が創業した<ref name=":12" />。
 
21世紀の「おしゃれ系書店」の先駆である台湾の[[誠品書店]]は、日本の[[蔦屋書店]]にも影響を与えたと言われる<ref name=":0" />{{Sfn|内沼 ; 綾女|2018|p=108}}。誠品書店は日本に進出し<ref name=":13">{{Cite web |title=台湾ブランドの浸透力:誠品書店が書籍大国日本で実現したいこと |url=https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c09503/ |website=nippon.com |date=2021-05-02 |access-date=2023-02-18 |language=ja}}</ref>、蔦屋書店は台湾や大陸に進出してもいる<ref>{{Cite web |title=中国大陸にTSUTAYA BOOKSTOREが初出店 『TSUTAYA BOOKSTORE天津仁恒(レンハン)伊勢丹店』 9月30日(木)OPEN|ニュース|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 |url=https://www.ccc.co.jp/news/2021/20210930_002196.html |website=CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 |access-date=2023-02-18 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=台湾蔦屋と「GREEN FUNDING」が 台湾企業の日本進出をサポート|ニュース|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 |url=https://www.ccc.co.jp/news/2021/20210119_002265.html |website=CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 |access-date=2023-02-18 |language=ja}}</ref>。[[ジュンク堂書店]]も台湾に進出している<ref name=":13" />。
 
中国書の輸入販売店は日本全国にある{{Sfn|島崎|2007|p=91}}。例として、東京の[[琳琅閣書店]]([[1875年]]創業)・[[研文出版|山本書店]]([[1909年]]創業)・[[内山完造]]の[[内山書店]](東京店は[[1935年]]創業)・[[東方書店]]([[1951年]]創業)などがある{{Sfn|島崎|2007|p=91}}。
 
日本書の中国語[[翻訳]]は、清末民初以来連綿と出版されている{{Sfn|田|2020}}。2000年代の中国大陸では、[[村上春樹]]『[[ノルウェイの森]]』と[[黒柳徹子]]『[[窓ぎわのトットちゃん]]』がブームとなった。そのほか、[[日本の漫画]]、[[推理小説]]、[[渡辺淳一]]、[[川端康成]]、[[三島由紀夫]]などが盛んに翻訳されている{{Sfn|田|2020|p=345f}}{{Sfn|島崎|2007|p=17;48}}。
 
21世紀には、[[岩波書店]]・[[平凡社]]・[[みすず書房]]の出版人が呼びかけた「東アジア出版人会議」や、[[笹川平和財団]]の後援による日本書翻訳企画「現代日本図書シリーズ」などの国際企画も行われている{{Sfn|田|2020|p=365}}。
 
== 参考文献 ==
106 ⟶ 206行目:
* {{Citation|和書|title=書林の眺望 : 伝統中国の書物世界|publisher=平凡社|year=2006|ISBN=4582441149|last=井上|first=進|}}
* {{Citation|和書|title=明清学術変遷史 : 出版と伝統学術の臨界点|publisher=名古屋大学出版会|year=2011|ISBN=9784582704020|last=井上|first=進|}}
* {{Citation|和書|title=本の未来を探す旅 台北|last=内沼 ; 綾女|year=2018|author-mask=[[内沼晋太郎]] ; 綾女欣伸 編著、山本佳代子 写真|publisher=朝日出版社|isbn=9784255010847}}
* {{Citation|和書|title=書店本事 台湾書店主43のストーリー|last=郭|year=2019|author-mask=郭怡青 著、欣蒂小姐 絵、小島あつ子 ; 黒木夏兒 訳|publisher=サウザンブックス|isbn=9784909125125}}
* {{Citation|和書|title=中国・台湾の出版事情 : 初めて解き明かされる中国・台湾の出版界の現状|last=島崎|first=英威|year=2007|publisher=出版メディアパル|isbn=9784902251128}}
* {{Citation|和書|title=中国目録学|publisher=筑摩書房|year=1991|last=清水|first=茂|authorlink=清水茂 (中国文学者)|isbn=4480836055}}
* {{Citation|和書|title=台湾書店百年の物語 書店から見える台湾|last=台湾独立書店文化協会|year=2022|author-mask=台湾独立書店文化協会 編著、フォルモサ書院(郭雅暉 ; 永井一広) 訳|publisher=エイチアンドエスカンパニー|isbn=9784990759698}}
* {{Citation|和書|title=近代中国の日本書翻訳出版史|last=田|year=2020|author-mask=田雁 著、小野寺史郎 ; 古谷創 訳、中村元哉 解説|publisher=東京大学出版会|isbn=9784130262750}}
* {{Citation|和書|title=中国出版史話|last=方|year=2002|author-mask=方厚枢 著、前野昭吉 訳|publisher=新曜社|isbn=9784788508255}}
* {{Citation|和書|title=中国書物物語|publisher=創林社|year=1983|last1=劉|first1=国鈞|last2=鄭|first2=如斯|translator=松見弘道|ncid=BN00105536}}
 
====論文・概説====
* {{Citation|和書|title=藏書と讀書|journal=東方学報|volume=62|publisher=京都大學人文科學研究所|year=1990|naid=120000886541|last=井上|first=進|p=409-445|url=https://hdl.handle.net/2433/66709}}
* {{Citation|和書|title=中華文人の生活|editor=荒井健|publisher=平凡社|year=1994|ISBN=4582482066|last=井上|first=進|chapter=書肆・書賈・文人|p=304-338}}
* {{Citation|和書|title=中国歴史研究入門|publisher=名古屋大学出版会|year=2006|last=井上|first=進|editor=礪波護[など]|chapter=史資料を読むために 目録学—読書の門径|isbn=978-4-8158-0527-2}}
* {{Citation|和書|title=書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史|editor=[[藤本幸夫]]|publisher=勉誠出版|year=2021|ISBN=9784585300021|last=上原|first=究一|chapter=〈中国の商業出版〉 明末清初の坊刻における江西の位置付けについて}}
* {{Citation|和書|title=書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史|editor=[[藤本幸夫]]|publisher=勉誠出版|year=2021|ISBN=9784585300021|last=大木|first=康|authorlink=大木康|chapter=〈中国の商業出版〉 中国書肆史考―近世を中心に}}
* {{Citation|和書|title=中華文人の生活|editor=荒井健|publisher=平凡社|year=1994|ISBN=4582482066|last=金|first=文京|authorlink=金文京|chapter=湯賓尹と明末の商業出版|p=339-383}}
* {{Cite thesis|和書|last=黄|first=純原|title=中国における情報流通体制の形成過程に関する研究 : 1949-57年の中国の図書館・情報政策の分析を中心に|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3157549|publisher=東京大学|year=1997|degree=博士(教育学)}}
* {{Citation|和書|title=現代の香港を知るKEYWORD888|editor=小柳淳 ; 田村 早苗|url=https://books.google.co.jp/books?id=4rv5yGVniY8C&dq|publisher=三修社|year=2007|ISBN=9784384011982|last=小柳|first=淳|page=218|chapter=書店 ; 新聞雑誌スタンド}}
* {{Citation|和書|title=陶湘叢書購入關連資料|last=高田|first=時雄|author-link=高田時雄|year=2010|url=http://www.kita.zinbun.kyoto-u.ac.jp/publication/soukan/shiryo|publisher=[[京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター]]|chapter=陶湘藏書購入始末}}
* {{Citation|和書|title=中国現代出版史――清末民初について――|last=中川|first=桂一|year=1978|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/3437580/1/20|journal=私立大学図書館協会会報|publisher=私立大学図書館協会|number=70}}
* {{Citation|和書|title=外地書店とリテラシーのゆくえ ――第二次大戦前の組合史・書店史から考える――|last=日比|first=嘉高|year=2013|url=https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.62.1_44|journal=日本文学|publisher=日本文学協会|number=1|author-link=日比嘉高|volume=61}}
* {{Citation|和書|title=大阪屋号書店小史|last=湯原|first=健一|year=2019|url=http://id.nii.ac.jp/1082/00009550/|journal=愛知大学国際問題研究所紀要|publisher=愛知大学国際問題研究所|number=153}}
<!-- * {{Citation|和書|title=中国書籍史のパースペクティブ 出版・流通への新しいアプローチ|editor=永冨青地|publisher=勉誠出版|year=2015|ISBN=9784585290971|last=ブロカウ|first=|chapter=十九世紀のベストセラーについて―四堡における商業出版―|author-mask=シンシア・J・ブロカウ}} -->
 
===中国語文献===
131 ⟶ 246行目:
* [[木版印刷]]
* [[書店]]
* {{仮リンク|中国の図書館|en|Libraries in China}}
 
* [[台湾のメディア史]]
* [[中国の漫画]]、[[香港の漫画]]、{{ill2|台湾の漫画|zh|台湾漫画|label=}}
* {{仮リンク|中国の新聞史|zh|中国新闻史|label=中国の新聞}}、{{仮リンク|香港の新聞の一覧|en|香港報紙列表|label=香港の新聞}}、[[台湾の新聞の一覧]]、{{仮リンク|台湾の新聞史|zh|臺灣報業史}}
* {{仮リンク|中国の雑誌の一覧|en|List of magazines in China|label=中国の雑誌}}、{{仮リンク|香港の雑誌の一覧|en|香港雜誌列表|label=香港の雑誌}}、{{仮リンク|台湾の雑誌の一覧|zh|台灣雜誌列表|label=台湾の雑誌}}
 
{{中国のテーマ史}}
 
{{DEFAULTSORT:ちゆうこくのしよてん}}
[[Category:中国の文化史]]
140 ⟶ 258行目:
[[Category:中国の古典典籍]]
[[Category:中国の出版社|*]]
[[Category:中国の書店|*]]
[[Category:台湾の出版社|*]]
[[Category:台湾の書店|*]]
[[Category:香港の出版社|*]]
[[Category:香港の書店|*]]