「登録無形民俗文化財」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m テンプレートの値の終わりにある<br>タグ
初登録の経緯について加筆
3行目:
 
== 背景 ==
=== 制度成立の経緯 ===
登録無形民俗文化財制度は、[[重要無形民俗文化財]]に指定されていない無形[[民俗文化財]]にも、幅広く裾野を広げて保存・活用を図ることを趣旨としている<ref name="改正法律概要"></ref>。
 
23 ⟶ 24行目:
|'''無形民俗文化財'''(風俗慣習、民俗芸能、民俗技術)||[[重要無形民俗文化財]]||'''新設'''
|}
 
=== 初登録 ===
本制度が創設された改正[[文化財保護法]]施行の4日後にあたる[[2021年]](令和3年)6月18日には、文化財の指定や登録に関連する事項の審議を行う[[文化審議会]][[文化審議会#文化財分科会|文化財分科会]]において、初登録に向けた調査を行うことが決定された<ref>文化庁文化審議会「第226回文化審議会文化財分科会議事要旨」令和3年6月18日 [https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/bunkazai/21/pdf/93267401_01.pdf] 2022年5月最終確認</ref>。民俗文化財に関する審議を行う専門調査会において調査審議が行われ<ref>文化庁文化審議会 「[https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/bunkazai/5th_chosakai/93261201.html 第五専門調査会 令和3年度 議事要旨 令和3年6月22日]」2022年5月最終確認</ref>、7月16日の第227回文化審議会文化財分科会において、「讃岐の醤油醸造技術」と「土佐節の製造技術」の2件が登録にふさわしいと[[文部科学大臣]]に答申された。
 
2021年(令和3年)9月30日、文化審議会での答申に基づき、上記2件が初の登録無形民俗文化財として文化財登録原簿に登録された<ref name="登録無形民俗文化財の第一号登録について">文化庁「[https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93421601.html 登録無形民俗文化財の第一号登録について]」令和3年9月30日 2022年5月最終確認</ref>。これを受けて、「讃岐の醤油醸造技術」を継承する香川県しょうゆ醸造会社からは、約270年頑張ってきたことが報われたとの喜びと、認知度向上への期待の声が寄せられた<ref>朝日新聞デジタル「[https://www.asahi.com/articles/ASP8373YVP7JPTLC01R.html 270年の努力報われた「むしろこうじ」 しょうゆ醸造] 2021年8月4日</ref>。
 
== 定義 ==