「ハイン・S・ニョール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 210.20.77.190 (会話) による版を 2400:7800:4973:2900:81CE:1710:EDAF:149D による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(2人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目:
{{ActorActress
| 芸名 = Haing S. Ngor
| ふりがな = ハイン・S・ンゴニョ
| 画像ファイル =Haing S. Ngor, 1986.jpg
| 画像サイズ =250px
| 画像コメント =ニョール(1986年)
| 本名 =
| 出生地 = {{VNM1887}}・[[プノフラス保護領カボジア|カンボジア]]・[[タケオ州]]
| 死没地 = {{USA}} [[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]
| 国籍 =
| 身長 =
| 血液型 =
| 生年 =1940
| 生月 =43
| 生日 =22
| 没年 =1996
| 没月 =2
| 没日 =25
| 職業 ={{hlist|産婦人科医|俳優|著述家}}
| 職業 =
| 活動期間 =1984年 - 1996年(俳優として)
| 配偶者 =Chang My-Huoy
| 著名な家族 =[[チャン・サルン]](弟)
| 事務所 =
| 公式サイト =
36行目:
| 備考 =
}}
{{中華圏の人物
'''ハイン・S・ンゴー'''('''Haing S. Ngor''', 中国名:'''吳漢潤'''、[[1940年]][[3月22日]] - [[1996年]][[2月25日]])は、[[カンボジア]]・[[プノンペン]]出身の[[産婦人科医]]、[[俳優]]。潮州系の父とクメール人の母を持つ中国系カンボジア人。日本ではニョールという読みで一般的に知られるが、これは本来の姓をフランス語風に読んだものである。
|繁体字 = 吳漢潤
|ピン音 = Wú Hànrùn
|英語名 = Haing Somnang Ngor
}}
'''ハイン・ソムナン・ニョール'''{{efn|日本ではニョールという読みで一般的に知られるが、これは、姓のラテン文字表記"Ngor"をフランス語風に読んだものである。}}([[クメール語]]: ហាំង សំណាង ង៉ោ、中国名: '''呉漢潤'''、[[1940年]][[3月22日]] - [[1996年]][[2月25日]])は、[[カンボジア]]出身の[[産婦人科医]]、[[俳優]]、著述家である<ref>{{cite web|url=http://articles.chicagotribune.com/1996-04-27/news/9604270067_1_dith-pran-killing-fields-tak-sun-tan|title=3 Teens Are Charged With Murder of 'Killing Fields' Actor Haing Ngor|website=Chicago Tribune|first=Richard|last=Liefer|date=April 27, 1996|access-date=September 15, 2016}}</ref>。
 
父は[[潮州]]系の[[客家]]であり、母は[[クメール人]]である<ref>{{cite book|title=Distinguished Asian Americans: A Biographical Dictionary|author1=Hyung-chan Kim|author2=Stephen Fugita|author3=Dorothy C.L. Cordova|publisher=[[Greenwood Publishing Group]]|pages=[https://archive.org/details/distinguishedasi00kimh/page/264 264–65]|year=1999|isbn=0-313-28902-6|url=https://archive.org/details/distinguishedasi00kimh/page/264}}</ref>。[[クメール・ルージュ]]に捕えられ4年間収容所に収容された後、タイを経由してアメリカに難民として渡った。1984年の映画『[[キリング・フィールド (映画)|キリング・フィールド]]』に出演し、1985年の[[アカデミー助演男優賞]]を受賞した<ref>{{cite news |title=Ngor, Haing S. |url=http://www.britannica.com/eb/article-9113310/Ngor,%20Haing%20S |archive-url=https://archive.today/20120720152202/http://www.britannica.com/eb/article-9113310/Ngor,%20Haing%20S |url-status=dead |archive-date=2012-07-20 |work=Encyclopædia Britannica |access-date=2007-10-06 }}</ref>。その後も俳優を続け、1993年の映画『[[マイ・ライフ (映画)|マイ・ライフ]]』では[[マイケル・キートン]]、[[ニコール・キッドマン]]と共演した。1996年、ロサンゼルスの自宅前で射殺された<ref>{{cite news |last1=Noble |first1=Kenneth B. |title=Cambodian Physician Who Won an Oscar for 'Killing Fields' Is Slain |url=https://www.nytimes.com/1996/02/27/us/cambodian-physician-who-won-an-oscar-for-killing-fields-is-slain.html |access-date=28 November 2021 |work=[[The New York Times]] |date=27 February 1996}}</ref>。
 
==生涯==
ニョールは[[1940年]][[3月22日]]に[[フランス領インドシナ]]・[[フランス保護領カンボジア|カンボジア]]の[[タケオ州]]バティ県サムロンヨンで生まれ、外科医、婦人科医としての教育を受けて産婦人科医となった。1975年4月に[[ポル・ポト]]の[[クメール・ルージュ]]がカンボジアを支配して「[[民主カンプチア]]」の成立を宣言したときには、ニョールは首都[[プノンペン]]で開業していた<ref name="HN">{{cite news |title=Biography |publisher=Dr. Haing S. Ngor Foundation |url=http://www.haingngorfoundation.org/ |access-date=2007-10-06}}</ref>。
 
クメール・ルージュ政権が知識人や専門家を次々に[[カンボジア大虐殺|処刑]]していたことから、ニョールは医者であることや教育を受けたことを隠し、さらには眼鏡を外した。1975年5月、クメール・ルージュの「{{仮リンク|ゼロ年|en|Year Zero (political notion)}}」の社会実験の一環で、ニョールとその妻のミーホイを含む200万人のプノンペンの住民が強制収容所に収容された。収容後にミーホイは出産し、胎児と共に死亡した。産婦人科医であるニョールが[[帝王切開]]をすれば少なくとも妻の命を救うことはできたが、クメール・ルージュの監視下で医師であることがばれれば殺される可能性が高かったため、それができなかった<ref name="MN">{{cite news |title=Court Revives Convictions in Murder of 'Killing Fields' Survivor |url=http://www.metnews.com/articles/2005/tanx070805.htm |work=Metropolitan News |date=2005-07-08 |access-date=2007-10-06}}</ref>。収容所では、医師としての知識を生かして昆虫などを食べて生き延びた。1979年、クメール・ルージュとベトナム軍の戦線の間を移動してタイ国内の難民キャンプにたどり着き<ref>{{cite web|url=http://www.rogerebert.com/interviews/the-day-haing-s-ngor-won-the-oscar|title=The day Haing S. Ngor won the Oscar|website=RogerEbert.com|first=Roger|last=Ebert|date=March 24, 1985|access-date=September 15, 2016}}</ref>、ここで医師として働いた。その後、1980年8月30日に姪とともにアメリカに渡った<ref name="HN"/>。アメリカでは医師としての活動はせず<ref name="yellowbridge.com">{{cite news |title=Famous Chinese-Americans in Entertainment: Acting; Haing S. Ngor |url=http://www.yellowbridge.com/people/actingM.html |work=Yellow Bridge |access-date=2007-10-06}}</ref>、また、生涯再婚はしなかった。
 
1988年、クメール・ルージュ統治下のカンボジアでの生活を描いた"''Haing Ngor: A Cambodian Odyssey''"を執筆した。その後に執筆した"''Survival in the Killing Fields''"{{efn|日本語訳『キリング・フィールドからの生還 わがカンボジア〈殺戮の地〉』吉岡晶子訳、光文社、1990年}}には、共著者のロジャー・ワーナーによるアカデミー賞受賞後のニョールの生活の様子が描かれたエピローグが追加されている。
 
ニョールは人道的支援として、カンボジアに小学校を建設し、仕事と収入を提供するために製材所を運営した<ref name="HN"/>。死後の1997年、カンボジアの支援のための資金調達を支援する「ハイン・S・ニョール博士財団」が設立され、ニョールと共に渡米した姪のソフィア・ニョール・デメトリが理事長を務めている<ref>{{cite news |title=Foundation |publisher=Dr. Haing S. Ngor Foundation |url=http://www.haingngorfoundation.org/ |access-date=2007-10-06}}</ref>。
 
==俳優としてのキャリア==
ニョールは演技の経験がないにも関わらず、1984年の映画『[[キリング・フィールド (映画)|キリング・フィールド]]』におけるカンボジア人ジャーナリストで難民となった[[ディス・プラン]]の役に抜擢され、1985年の[[アカデミー助演男優賞]]を受賞した。プロの俳優でない人物が演技部門でアカデミー賞を受賞したのはニョールと[[ハロルド・ラッセル]]のみである<ref>[http://www.haingngorfoundation.org/actor.html Information about the actor] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20080724235340/http://www.haingngorfoundation.org/actor.html |date=July 24, 2008 }}</ref>。この他、[[ゴールデングローブ賞 助演男優賞|ゴールデングローブ賞助演男優賞]]<ref>{{cite web |url= https://www.youtube.com/watch?v=UK6SFdEbfYU | title= Dr. Haing S. Ngor Wins Best Supporting Actor Motion Picture - Golden Globes 1985 | publisher= AwardsShowNetwork | date= | accessdate = 2020-12-16 }}</ref>、[[英国アカデミー賞 主演男優賞|英国アカデミー賞主演男優賞]]を受賞した。ニョールは当初映画出演に興味を持っていなかったが、映画製作者との対談を経て、カンボジアで何が起きたのかを世界に伝えると妻に約束したことを思い出し、考えを改めたという。『[[ピープル (雑誌)|ピープル]]』誌のインタビューでニョールは、「カンボジアの飢餓の激しさ、共産主義体制下でどれだけの人が死んだかを世界に示したかった。私は満足した。私は完璧なことをした」と述べた<ref>{{cite web |last=Donahue |first=Deirdre |url=http://www.people.com/people/archive/article/0,,20089843,00.html |title=Cambodian Doctor Haing Ngor Turns Actor in the Killing Fields, and Relives His Grisly Past |publisher=People.com |access-date=2013-08-05 |archive-date=2016-03-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160303220832/http://www.people.com/people/archive/article/0,,20089843,00.html |url-status=dead }}</ref>。
 
ニョールはその後も、1987年の[[サモ・ハン・キンポー|サモ・ハン]]監督・主演の香港映画『{{仮リンク|イースタン・コンドル|en|Eastern Condors}}(東方禿鷹)』、1993年の[[オリバー・ストーン]]監督作品『[[天と地]]』など様々な映画やドラマに出演した。
 
ニョールの『キリング・フィールド』に次ぐ代表作は、1993年の[[ブルース・ジョエル・ルービン]]の監督デビュー作『[[マイ・ライフ (映画)|マイ・ライフ]]』である。この作品でニョールは、[[マイケル・キートン]]演じる主人公に霊的治療を行う重要な役で出演した。
 
== 死去 ==
[[1996年]][[2月25日]]、ニョールは[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]の{{仮リンク|チャイナタウン (ロサンゼルス)|label=チャイナタウン|en|Chinatown, Los Angeles}}にある自宅の前で射殺された。多くのカンボジア人が、この殺害はニョールの財産を狙ったものだと主張し、ニョールが渡米した後に結婚していたと主張する女性も現れた。ニョールが保有していたカンボジアの財産の大半は弟の[[チャン・サルン]]に渡り、アメリカの財産は遺産請求に対する訴訟のために使われた<ref>{{cite book |last=Ngor |first=Haing |author2=Roger Warner |title=Survival in the Killing Fields |publisher=Carroll & Graf |year=2003 |location=New York |pages=512–513 |isbn=0786713151}}</ref>。遺体はカリフォルニア州[[ウィッティア (カリフォルニア州)|ウィッティア]]の{{仮リンク|ローズヒルズ記念公園|en|Rose Hills Memorial Park}}に埋葬された。
 
ニョールを殺害した容疑で起訴されたのは、[[ストリートギャング]]「オリエンタル・レイジー・ボーイズ」の3人のメンバーだった。彼らには、財布や宝石のひったくりの前科があった。3人は{{仮リンク|ロサンゼルス郡高等裁判所|en|Los Angeles County Superior Court}}に一括で起訴されたが、陪審員による審理は別々に行われた<ref name="MN"/>。
 
検察側は、3人がニョールを殺害したのは、ニョールが妻ミーホイの写真が入ったロケットペンダントを差し出すのを拒否したからだと主張した。弁護側は、これはクメール・ルージュの支持者による政治的な動機による殺人だと主張したが、それを裏付ける証拠は提示されなかった<ref name="articles.latimes.com">My-Thuan Tran, [http://articles.latimes.com/2010/jan/21/local/la-me-ngor-murder21-2010jan21/4 Revisiting Haing Ngor's murder: 'Killing Fields' theory won't die] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20101204100429/http://articles.latimes.com/2010/jan/21/local/la-me-ngor-murder21-2010jan21/4 |date=2010-12-04 }}, ''Los Angeles Times'', January 21, 2010</ref>。2009年11月、カンボジアで裁判中の元クメール・ルージュ幹部[[カン・ケク・イウ]]が「(ニョールは)ポル・ポトの命令で殺害された」と主張したが、アメリカの捜査当局はその信憑性を認めていない<ref name="articles.latimes.com"/>。
 
検察側の主張については、ニョールの元に2900ドルの現金が残されていたこと、犯人がニョールのポケットを探っていないことから、疑問視する声もある。また、検察側が主張したロケットは、ニョールは服の下に身に着けていたので、普通は外から見えなかった。2003年現在、そのロケットは見つかっていない<ref>Ngor & Warner, p. 515.</ref>。
== 略歴 ==
ニョールはカンボジアで[[産婦人科医]]、また[[軍医]]として働いていた。しかし[[1975年]]に[[クメール・ルージュ]]に捕らえられ、4年余りの間、[[強制労働]]と[[拷問]]に耐える生活を強いられた<ref>{{cite news |title=Ngor, Haing S. |url=http://www.britannica.com/eb/article-9113310/Ngor,%20Haing%20S |work=Encyclopædia Britannica |accessdate=2007-10-06}}</ref>。[[処刑]]を逃れるため、[[医者]]であることと[[教育]]を受けたことを隠さなければならなかった。またその間に、妻と子供を[[早産]]で亡くしている(処刑された可能性もあり)<ref name="MN">{{cite news |title=Court Revives Convictions in Murder of ‘Killing Fields’ Survivor |=http://www.metnews.com/articles/2005/tanx070805.htm |work=Metropolitan News |date=2005-07-08 |accessdate=2007-10-06}}</ref>。
 
1998年4月16日、ポル・ポトの死が確認されたのと同じ日に、ロサンゼルス郡高裁は3人に対して有罪判決を出した<ref>Daniel Yi, Greg Krikorian, [http://articles.latimes.com/1998/apr/17/local/me-40165 Three Men Convicted of Killing Ngor], ''Los Angeles Times'', April 17, 1998</ref>。タク・スン・タンには懲役56年、インドラ・リムには懲役26年、ジェイソン・チャンには仮釈放なしの終身刑が言い渡された。2004年、{{仮リンク|カリフォルニア州中部地区連邦地方裁判所|en|United States District Court for the Central District of California}}は、検察側が虚偽の証拠を提示して陪審員の同情を誘ったとして、タク・スン・タンの[[ヘイビアス・コーパス]](人身保護令状)を認めた。しかし、2005年7月、[[アメリカ合衆国第9巡回区控訴裁判所|第9巡回区控訴裁判所]]はこの決定を覆し、3人の有罪判決を支持した。
[[1979年]]にクメール・ルージュの元から[[タイ王国|タイ]]に脱出、[[1980年]]に[[難民]]として[[アメリカ合衆国]]に移住する<ref name="HN">{{cite news |title=Biography |publisher=Dr. Haing S. Ngor Foundation |url=http://www.haingngorfoundation.org/ |accessdate=2007-10-06}}</ref>。
 
『キリング・フィールド』が公開された後、ニョールは『[[ニューヨーク・タイムズ]]』の記者に「これでもう私は死んでもいい。この映画は百年先まで残るだろう」と語っていた<ref>{{cite book|url=https://books.google.com/books?id=v9QEBAAAQBAJ&q=%22This+film+will+go+on+for+a+hundred+years.%22&pg=PA785|title=Southeast Asian Personalities of Chinese Descent: A Biographical Dictionary, Volume I & II|first=Leo|last=Suryadinata|date=19 November 2018|publisher=Institute of Southeast Asian Studies|isbn=9789814345217|via=Google Books}}</ref>。この映画でニョールが役を演じた[[ディス・プラン]]はニョールの死を受けて、「彼と私は双子のようなものだった。彼と私は2人でメッセージを伝えていたが、今私は1人になってしまった」と述べた<ref>{{cite news|url=http://www.cnn.com/US/9602/haing_ngor/|publisher=CNN|author=Jim Hill|date=February 27, 1996|title=Actor Haing Ngor found gunned down outside L.A. home|access-date=2007-09-06}}</ref>。
その後、[[カンボジア内戦]]に関する[[映画]]を制作中の[[キャスティング・ディレクター]]に見出され、[[1984年]]に『[[キリング・フィールド (映画)|キリング・フィールド]]』に出演。カンボジア人の通訳兼ガイドの[[ディス・プラン]]を演じ、それまで演技経験がなかったにもかかわらず[[アカデミー助演男優賞]]<ref>{{cite web |url= https://www.youtube.com/watch?v=p9FgzH4xizU | title= Haing S. Ngor winning Best Supporting Actor | publisher= Oscars | date= | accessdate = 2020-12-15 }}</ref>、[[ゴールデングローブ賞 助演男優賞|ゴールデングローブ賞助演男優賞]]<ref>{{cite web |url= https://www.youtube.com/watch?v=UK6SFdEbfYU | title= Dr. Haing S. Ngor Wins Best Supporting Actor Motion Picture - Golden Globes 1985 | publisher= AwardsShowNetwork | date= | accessdate = 2020-12-16 }}</ref>、[[英国アカデミー賞 主演男優賞|英国アカデミー賞主演男優賞]]を受賞した。
 
==出演作==
回想記に『キリング・フィールドからの生還 わがカンボジア〈殺戮の地〉』(ロジャー・ワーナー共著、吉岡晶子訳、[[光文社]] 1990年)がある。
 
===映画===
その後も映画に出演したり、人権活動などに携わっていたが、1996年に[[ロサンゼルス]]の自宅近くで強盗により[[射殺]]され、55年11ヶ月あまりの生涯を閉じた。
{| class="wikitable sortable"
|-
!公開年
!邦題<br />原題
!役名
! class="unsortable" | 備考
|-
| 1984年
| [[キリング・フィールド (映画)|キリング・フィールド]]<br/>''[[:en:The Killing Fields (film)|The Killing Fields]]''
| [[ディス・プラン]]
| {{unbulleted list|Dr. Haing S. Ngor(ハイン・S・ニョール博士)としてクレジット|[[アカデミー助演男優賞]]|[[ゴールデングローブ賞 映画部門 助演男優賞]]|[[英国アカデミー賞 主演男優賞]]|[[:en:BAFTA Award for Outstanding Debut by a British Writer, Director or Producer|英国アカデミー賞 新人賞]]|[[第5回ボストン映画批評家協会賞|ボストン映画批評家協会賞]]主演男優賞}}
|-
| 1986年
| <br/>八二三炮戰
|
|
|-
| rowspan=2 | 1987年
| {{仮リンク|MIA/戦闘後行方不明|en|In Love and War (1987 film)}}<br/>''[[:en:In Love and War (1987 film)|In Love and War]]''
| Major Bui
| テレビ映画
|-
| {{仮リンク|イースタン・コンドル|en|Eastern Condors}}<br/>''[[:en:Eastern Condors|Eastern Condors]]''(東方禿鷹)
| Yeung Lung
|
|-
| rowspan=2 | 1989年
| {{仮リンク|アイアン・トライアングル (映画)|label=アイアン・トライアングル|en|The Iron Triangle (film)}}<br/>''[[:en:The Iron Triangle (film)|The Iron Triangle]]''
| Colonel Tuong, NVA
|
|-
| <br/>''Vietnam War Story: The Last Days''
| Major Huyen
| (segment "The Last Outpost")
|-
| rowspan=2 | 1990年
| <br/>''Vietnam, Texas''
| Wong
|
|-
| <br/>''Last Flight Out''
| Pham Van Minh
| テレビ映画
|-
| 1991年
| {{仮リンク|アンビション (1991年の映画)|label=アンビション|en|Ambition (1991 film)}}<br/>''[[:en:Ambition (1991 film)|Ambition]]''
| Tatay
|
|-
| rowspan=2 | 1993年
| [[マイ・ライフ (映画)|マイ・ライフ]]<br/>''[[:en:My Life (film)|My Life]]''
| ホー
|
|-
| [[天と地]]<br/>''[[:en:Heaven & Earth (1993 film)|Heaven & Earth]]''
| パパ
|
|-
| rowspan=2 | 1994年
| <br/>''[[:en:Fortunes of War (film)|Fortunes of War]]''
| Khoy Thuon
|
|-
| <br/>''The Dragon Gate''
| Sensei
|
|-
| 1996年
| <br/>''[[:en:Hit Me (film)|Hit Me]]''
| Billy Tungpet
| 死後の公開
|}
 
===テレビドラマ===
== 主な出演作品 ==
{| class="wikitable sortable"
* [[キリング・フィールド (映画)|キリング・フィールド]] ''The Killing Fields'' (1984)
|-
* [[イースタン・コンドル]] ''東方禿鷹'' (1987)
!公開年
* アイアン・トライアングル ''The Iron Triangle'' (1989)
!邦題<br />原題
* [[ザ・コミッシュ]] ''The Commish'' (1991)
!役名
* [[天と地]] ''Heaven & Earth'' (1993)
! class="unsortable" | 備考
* [[マイ・ライフ (映画)|マイ・ライフ]] ''My Life'' (1993)
|-
| 1987年
| [[特捜刑事マイアミ・バイス]]<br/>''[[:en:Miami Vice|Miami Vice]]''
| Nguyen Van Trahn
| シーズン3 第15話「娼婦連続殺人事件の謎」
|-
| 1989年
| {{仮リンク|ハイウェイ・トウ・ヘブン|en|Highway to Heaven}}<br/>''[[:en:Highway to Heaven|Highway to Heaven]]''
| Truong Vann Diep
| Episode: "Choices"
|}
 
== 参照 脚注==
{{脚注ヘルプ}}
===注釈===
{{notelist}}
===出典===
{{reflist}}
 
== 関連項目 参考文献==
*Ngor, Haing with Roger Warner. ''A Cambodian Odyssey.'' Macmillan Publishing Company, 1987. {{ISBN|0-02-589330-0}}.
* [[ハロルド・ラッセル]] - 同じくそれ以前の演技経験が無かったにも関わらず、『[[我等の生涯の最良の年]]』(1946年)でアカデミー助演男優賞を受賞。
*Ngor, Haing with Roger Warner. ''Survival in the Killing Fields.'' Carroll & Graf Publishers, 2003. {{ISBN|0-7867-1315-1}}.
 
== 外部リンク ==
* {{imdbIMDb name | id=0628955 | name=Haing S. Ngor628955}}
*{{Find a Grave|5681}}
*[http://www.haingngorfoundation.org/ Haing Ngor Foundation website]
*[https://movies.yahoo.com/shop?d=hc&id=1800022326&cf=biog&intl=us Yahoo! Biography]
*[http://www.cnn.com/US/9602/haing_ngor/ CNN story on his death]
*[http://articles.latimes.com/2010/jan/21/local/la-me-ngor-murder21-2010jan21 Los Angeles Times article on his murder]
 
{{アカデミー賞助演男優賞 1981-2000}}
72 ⟶ 193行目:
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:による はいん}}
[[Category:アメリカ合衆国の男優]]
[[Category:アカデミー賞受賞者]]