「ロベール1世 (フランドル伯)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(他の1人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Infobox royalty
{{基礎情報 皇族・貴族
| 人名name = ロベール1世<br>Robert Ⅰ
| 各国語表記image = Robert I of Flanders.jpg
| caption = ロベール1世の印章
| 家名・爵位 = [[フランドル伯]]
| succession = [[フランドル伯]]
| 画像 = Robert I.jpg
| reign = 1071年~1093年
| 画像サイズ =
| predecessor = [[アルヌール3世 (フランドル伯)|アルヌール3世]]
| 画像説明 =
| successor = [[ロベール2世 (フランドル伯)|ロベール2世]]
| 在位 = [[1071年]] - [[1093年]]
| spouse = [[ゲルトルート・フォン・ザクセン (1030-1113)|ゲルトルート・フォン・ザクセン]]
| 続柄 =
| issue = {{Plainlist|
| 称号 =
* [[ロベール2世 (フランドル伯)|ロベール2世]]
| 全名 =
* [[アデル・ド・フランドル]]
| 身位 =
* {{仮リンク|ジェルトリュード・ド・フランドル (ロレーヌ女伯)|label=ジェルトリュード|en|Gertrude of Flanders, Duchess of Lorraine}}
| 敬称 =
}}
| 出生日 = [[1031年]]頃
| father = [[ボードゥアン5世 (フランドル伯)|ボードゥアン5世]]
| 生地 =
| 死亡日house = [[1093年フランドル家]]10月
| mother = [[アデル・ド・フランス]]
| 没地 =
| birth_date = 1035年ごろ
| 埋葬日 =
| death_date = 1093年10月13日
| 埋葬地 =
| 配偶者1 = [[ゲルトルート・フォン・ザクセン (1030-1113)|ゲルトルート・フォン・ザクセン]]
| 配偶者2 =
| 子女 = [[#子女|一覧参照]]
| 家名 = [[フランドル家]]
| 父親 = [[フランドル伯]][[ボードゥアン5世 (フランドル伯)|ボードゥアン5世]]
| 母親 = [[アデル・ド・フランス (1009-1079)|アデル・ド・フランス]]
| 役職 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
[[File:Robrecht de Fries.png|thumb|ロベール1世]]
'''ロベール1世'''([[フランス語]]:'''<span lang="fr">Robert I<small><sup>er</sup></small></span>''', [[1031年]]頃 - [[1093年]]10月)は、[[フランドル伯]](在位:[[1071年]] - [[1093年]])。「[[フリース人]]伯(フリゾン、''<span lang="fr">le Frison</span>'')」と呼ばれる。フランドル伯[[ボードゥアン5世 (フランドル伯)|ボードゥアン5世]]とその妻であった[[フランス]]王[[ロベール2世 (フランス王)|ロベール2世]]の王女[[アデル・ド・フランス (1009-1079)|アデル・ド・フランス]]の次男。
 
'''ロベール1世''' ([[英語|英]]: '''Robert Ⅰ''',1035年ごろ~1093年10月13日)とは、11世紀後半の[[フランドル伯]](在位:1071年~1093年)である。'''フリース人伯ロベール'''としても知られている。彼はフランドル伯[[ボードゥアン5世 (フランドル伯)|ボードゥアン5世]]の次男であり、[[ボードゥアン6世 (フランドル伯)|ボードゥアン6世]]の弟であった。ロベール1世は彼の甥であるフランドル伯[[アルヌール3世 (フランドル伯)|アルヌール3世]]と対立し、アルヌール3世・[[フィリップ1世 (フランス王)|フランス王フィリップ1世]]・{{仮リンク|ウスタシュ2世 (ブローニュ伯)|label=ブローニュ伯ウスタシュ2世|en|Eustace II, Count of Boulogne}}・サン=ポル-アルドル伯からなる同盟を{{仮リンク|カッセルの戦い (1071年)|label=カッセルの戦い|en|Battle of Cassel (1071)}}で撃破し、フランドル伯爵位をアルヌール3世から強奪することでフランドル伯の座に就いた<ref name="Verlinden">[[Charles Verlinden]], ''Robert Ier le Frisson'', Ghent, 1935.</ref>。その後、ロベール1世は自身の義理の息子でもあるフランス王フィリップ1世と講和したものの、彼自身の妹である[[マティルダ・オブ・フランダース]]と[[イングランド王]]兼[[ノルマンディー公]][[ウィリアム征服王]]とは険悪な関係であり続けた。
== 生涯 ==
ロベールはフランドルの北の国境を安全にするため、[[1063年]]に[[ホラント伯]][[フロリス1世 (ホラント伯)|フロリス1世]]の未亡人[[ゲルトルート・フォン・ザクセン (1030-1113)|ゲルトルート]]([[ザクセン公国|ザクセン]]公[[ベルンハルト2世 (ザクセン公)|ベルンハルト2世]]の公女、[[ビルング家]])と結婚した。その後、1070年に実兄[[フランドル伯]][[ボードゥアン6世 (フランドル伯)|ボードゥアン6世]]が死去し、翌年[[1071年]]に甥の[[アルヌルフ3世 (フランドル伯)|アルヌルフ3世]]が戦死し、アルヌルフ3世に弟[[ボードゥアン2世 (エノー伯)|ボードゥアン]]がいたにもかかわらず、フランドル伯位を甥達から簒奪した<ref name=A199>朝治 他、p. 199</ref>。[[1072年]]には妻ゲルトルートと先夫[[西フリースラント諸島|西フリースラント]]伯フロリス1世との娘で継子であった[[ベルト・ド・オランド]]を自分の従弟に当たるフランス王[[フィリップ1世 (フランス王)|フィリップ1世]]と結婚させた。
 
==若年期==
しかし、[[1092年]]にフィリップ1世は一方的に王妃ベルトを棄てる形で離婚し、フランドルとフランスとの関係は悪化、以後ロベール1世はイングランド王[[ウィリアム2世 (イングランド王)|ウィリアム2世]]と接近するようになった<ref name="A199" />。
ロベールは[[フランドル伯]][[ボードゥアン5世 (フランドル伯)|ボードゥアン5世]]と[[アデル・ド・フランス]]の次男として生まれた<ref name="ESII5">Detlev Schwennicke, ''[[Europäische Stammtafeln: Stammtafeln zur Geschichte der Europäischen Staaten]]'', Neue folge, Band II (Marburg, Germany: Verlag von J. A. Stargardt, 1984), Tafel 5</ref>。ロベールの兄である[[ボードゥアン6世 (フランドル伯)|ボードゥアン6世]]は父ボードゥアン5世の後を継いでフランドル伯に就き、姉の[[マティルダ・オブ・フランダース]]はノルマンディー公[[ウィリアム征服王|ギヨーム2世]](のちに初代ノルマン朝イングランド王になる)の元に嫁いだ<ref name="PREF147"/>。
 
== 子女 ==
ゲルトルートとの間に、以下の子女をもうけた。
* [[ロベール2世 (フランドル伯)|ロベール2世]](1065年頃 - 1111年) - フランドル伯
* [[アデル・ド・フランドル|アデル]](1064年頃 - 1115年) - はじめ[[デンマーク]]王[[クヌーズ4世 (デンマーク王)|クヌーズ4世]]妃、のち[[プッリャ]]公[[ルッジェーロ (プッリャ公)|ルッジェーロ・ボルサ]]妃。[[シャルル1世 (フランドル伯)|シャルル1世]]の母。
* ジェルトリュード(1070年頃 - 1117年) - ルーヴェン伯アンリ3世妃、のち[[ロレーヌ公]][[ティエリー2世 (ロレーヌ公)|ティエリー2世]]妃。[[ティエリー・ダルザス]]の母。
* フィリップ
* オジーヴ
* ボードゥアン
 
==ホラントでの摂政==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
ロベールは1063年に未亡人となっていたホラント伯妃[[ゲルトルート・フォン・ザクセン (1030-1113)|ゲルトルート・フォン・ザクセン]]と結婚した。この婚約は父ボードゥアン5世の預かり知らないところで約された婚約であったが、最終的にはこの婚約は認められた<ref name="PREF147">Renée Nip, ''The Political Relations between England and Flanders (1066–1128)'', ''Anglo-Norman Studies 21: Proceedings of the Battle Conference 1998'', Ed. [[Christopher Harper-Bill]] (Woodbridge: The Boydell Press, 1999), p. 147</ref>。''フリース人''という呼び名はロベールが義理の息子の[[ホラント伯]][[ディルク5世 (ホラント伯)|ディルク5世]]の摂政としてホラント伯国統治に関与したことに由来するとされている<ref name="PREF147"/>。ロベール1世はゲルトルートとの間に6人の子供を儲けた。[[ロベール2世 (フランドル伯)|ロベール2世]]はロベール1世の跡を継いでフランドル伯に就任し<ref name="ESII5"/>、[[アデル・ド・フランドル]]は[[クヌーズ4世 (デンマーク王)|デンマーク王クヌーズ4世]]に嫁ぎデンマーク王妃に就任し<ref name="ESII5"/>、{{仮リンク|ジェルトリュード・ド・フランドル (ロレーヌ女伯)|label=ジェルトリュード|en|Gertrude of Flanders, Duchess of Lorraine}}はロレーヌ女伯に就任<ref name="ESII5"/>した。また他にもフィリップ<ref name="ESII5"/>、オギバ (メシーヌ修道院長)、ボードゥアン(1080年以前に死去)という3人の子供もいた<ref name="ESII5"/>。
== 参考文献 ==
* 朝治啓三 他 編 『中世英仏関係史 1066-1500』 創元社、2012年
 
ロベールは2度に渡ってフランドル伯国の領有権の主張の放棄を誓っている。1度目は1063-1067年の間に[[アウデルナーデ]]で誓った宣誓であり、彼の父親ボードゥアン5世の元で主張の放棄を誓い、代わりに莫大な金額の補償金を受け取ったとされる<ref name="Verlinden"/><ref name="Tournai">[[Hermann of Tournai]], ''The Restoration of the Monastery of Saint Martin of Tournai'', 1996. pp.28.</ref>。2度目の誓いは1069年または1070年に[[ブルージュ]]で兄ボードゥアン6世のもとでたてたとされる<ref name="Verlinden"/>。ボードゥアン6世は臨終の際に長男アルヌール3世にフランドルとエノーの領地を遺領として残し<ref name="Verlinden"/><ref group="lower-alpha">エノーの年代記編者{{仮リンク|ジルベール・ド・モンス|en|Gislebert of Mons}}による著作によれば、ボードゥアン5世は相続領のうちフランドルを息子アルヌールに与え、エノーを弟[[ボードゥアン2世 (エノー伯)|ボードゥアン]]に与えたとされているが、この内容には[[勅許|勅許状]]による裏付けが存在しない。これと同様に、ボードゥアン5世がロベール1世を信頼しアルヌール3世を彼に託したとするジルベールの主張を裏付けるものがないとされている。</ref>、アルヌールが成人するまではアルヌールの母[[リシルド・ド・エノー|リシルド]]が摂政として両地域を統治したという<ref name="PR154">Renée Nip, ''The Political Relations between England and Flanders (1066–1128)'', ''Anglo-Norman Studies 21: Proceedings of the Battle Conference 1998'', Ed. Christopher Harper-Bill (Woodbridge: The Boydell Press, 1999), p. 154</ref>
{{先代次代|[[フランドル伯]]|[[1071年|1071]] - [[1093年|1093]]|[[アルヌルフ3世 (フランドル伯)|アルヌルフ3世]]|[[ロベール2世 (フランドル伯)|ロベール2世]]}}
 
==フランドル伯==
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:ろへる1}}
これまでに立てた誓いを破り、ロベールはアルヌール3世のフランドル伯継承に異議を唱えた。ロベールは{{仮リンク|ウェストフーク (地域)|label=ウェストフーク地域|en|Maritime Flanders}}・[[ヘント]]で支援者を募り、フランドル伯国の獲得を決意したうえでロベールはヘントに入城した<ref name="Verlinden"/>。リシルドは[[フィリップ1世 (フランス王)|仏王フィリップ1世]]にロベールの企みについて訴え、フィリップ王はロベールに対して宮廷に参上するよう出頭命令を下した<ref name="COH6">[[Gilbert of Mons]], ''Chronicle of Hainaut'', Trans. Laura Napran (Woodbridge: The Boydell Press, 2005), p. 6</ref>。ロベールはフィリップ王の命令を無視し、リシルドとの戦争を継続したが、この時フィリップ王は軍を招集しフランドルに派兵していた<ref name="TCHD114">[[Jim Bradbury]], ''The Capetians: The History of a Dynasty (987–1328)'' (London & New York: Hambledon Continuum, 2007), p. 114</ref>。フィリップ王が招集した軍団にはブローニュ伯やサン=ポル伯、アルドル伯が参加していたという<ref name="Verlinden"/>。また仏王軍にはノルマン人の部隊も参陣していたとされる。これらのノルマン人部隊はおそらくロベールの妹マティルダの命で派兵された部隊で、{{仮リンク|ウィリアム・フィッツオズベルン (初代ヘレフォード伯)|label=ウィリアム・フィッツオズベルン|en|William FitzOsbern, 1st Earl of Hereford}}が率いていたともされる<ref name="Verlinden"/><ref group=lower-alpha>.フィッツオズベルンがカッセルの戦いに参戦した理由は数ある年代記の間で大きく異なっている。ノルマン人聖職者{{仮リンク|ロベール・ド・トリニー|en|Robert of Torigni}}は自身の著作の中でフィッツオズベルンはマティルダ妃の要請を受けて戦いに参加したと記しており、12世紀のイングランドの歴史家[[マームズベリーのウィリアム]]はフィッツオズベルンがリシルドと恋に落ちていたことが参戦の理由であると述べている。しかし11世紀のノルマン人作家{{仮リンク|ギヨーム・ド・ジュミエージュ|en|William of Jumièges}}はフィッツオズベルンは自らの意思でカッセルでの戦闘に加わったと述べている。これについて、現代の歴史家Heather Tannerは、ウィリアム・フィッツオズベルンは[[ウィリアム征服王]]の顧問的立場の人物であり王の同意無しに王国を離れることはそう簡単にできることではなかったと推測されることから、ロベール・ド・トリニーの説明が最も正確であろうとの見解を示している。
[[Category:フランドル伯]]
<br/>(歴史関連著作『''Families, Friends, and Allies: Boulogne and Politics in Northern France and England c.879–1160''』 (ブリル社 2004年)の103–4ページ・138ページ周辺を参照。)
[[Category:フランドル家]]
<br/>アルヌール3世はウィリアム征服王の甥であったことから、王自身、またはマティルダ王妃がカッセルにノルマン軍を派兵したと考えることは道理に叶う。しかし、{{仮リンク|オルデリック・ビターリス|label=イングランド人年代記編者オルデリック|en|Orderic Vitalis}}とロベール・ド・トリニーの両者は、共に自身の年代記の中で『フィッツオズベルンは小規模の兵士しか連れていなかった (オルデリックによれば騎士10騎) 』と記していることから、フィッツオズベルンはウィリアム征服王が有していたフランス王フィリップに対する封建的責務を果たすためにカッセルに派遣されたと考える歴史家も存在する。</ref>。
 
 
両軍は1071年2月22日に{{仮リンク|カッセルの戦い (1071年)|label=カッセル|en|Battle of Cassel (1071)}}にて激突した<ref name="PR154"/>。戦いの結果、ロベール軍はフランス連合軍を完膚なきまでに叩きのめし、仏王フィリップ1世はパリ司教ゴドフロワと共に戦場から逃亡した。またこの戦闘でアルヌール3世は戦死した。[[チェスター伯|初代チェスター伯]]{{仮リンク|ガーボッド (チェスター伯)|label=チェスター伯ガーボッド|en|Gerbod the Fleming, 1st Earl of Chester}}に討ち取られたとする文献も存在する<ref>Renée Nip, 'The Political Relations between England and Flanders (1066–1128)', ''Anglo-Norman Studies 21: Proceedings of the Battle Conference 1998'', Ed. Christopher Harper-Bill (Woodbridge: The Boydell Press, 1999), p. 155</ref>) and William FitzOsborn.<ref name="COH6"/>。カッセルでの大勝により、ロベール1世はフランドル伯爵位を獲得し<ref name="COH6"/>、リシルドの息子でエノー伯に即位したボードゥアンはその地でロベールに対する敵対行動を扇動し続けた<ref name="Tournai"/><ref name="COH6"/>。
 
仏王フィリップ1世は[[モントルイユ (パ=ド=カレー県)|モントルイユ=シュル=メール]]に軍を招集し、[[サントメール (パ=ド=カレー県)|サントメール]]を焼き払いロベールに対抗した。ロベール伯は最終的にフィリップ王と講和し、ロベールの義理の娘[[ベルト・ド・オランド]]をフィリップ王のもとに嫁がせることでこの講和関係を強化した<ref name="DN57">David Nicholas, ''Medieval Flanders'' (Longman Group UK Limited, 1992), p. 57</ref>。またこの交渉の一環として、当時重要な交易都市であり、かつてアルヌール3世が仏王の支援と引き換えにフランス王室に譲渡していた都市{{仮リンク|コルビ|en|Corbie}}をロベールはフランス王室に再び返還した<ref name="Verlinden"/>。その後、フィリップ1世が[[ベルトラード・ド・モンフォール]]と結婚するためにベルトと離婚する1092年までの約20年間の間、フランドルとフランスは友好関係を維持し続けた。というのも彼らはアングロノルマン系王国を共通の主な脅威として認識していたからである<ref name="Verlinden"/><ref name="COH6"/>。
カッセルの戦いの後も、リシルドとボードゥアンはロベールに対し挑み続けた。彼らは戦費を調達するためにエノー伯領を[[リエージュ司教領|リエージュ司教]]に封土として与え、また[[下ロートリンゲン公]][[ゴットフリート4世 (下ロートリンゲン公)|ゴットフリート4世]]からの支援を獲得した<ref name="Verlinden"/>。ロベールはBroqueroyeの森の近くでエノー軍を撃破した。またそののちにはボードゥアンはWavrechainでロベール軍を打ち破った。この戦闘の後にエノーとロベールの戦争は終結し、ロベールはフランドル伯としての立場を揺るがないものとした。
 
フランドル伯国はウィリアム征服王と敵対する勢力の格好の亡命先となった。1075年にはアングロサクソン君主[[エドガー・アシリング]]がフランドルに逃げ込み<ref>''[[Anglo-Saxon Chronicle]]'' D, year 1075, M.G.H.SS. v.XIII, p.117</ref>、1078/1079年にはウィリアム王の息子で彼に対して反乱を起こした[[ロベール短袴公]]がフランドルに亡命した<ref name="DN57"/><ref>''[[Anglo-Saxon Chronicle]]'' D, year 1079, M.G.H.SS. v.XIII, p.117</ref><ref group=lower-alpha>1066年以前のイングランド・フランドル間、ノルマンディー・フランドル間の関係性は複雑に混み合っており、フランドル伯がイングランド・ノルマンディーからの亡命者の受け入れを容認していたことによりその関係性が改善されることはなかったが、常に険悪であったわけでもなかった。もちろん、両家間の確執は存在していた。
<br/>{{仮リンク|レスリー・エイブラムス|en|Lesley Abrams}}の著作『''England, Normandy and Scandinavia''』や{{仮リンク|クリストファー・ハーパー・ビル|en|Christopher Harper-Bill}}/{{仮リンク|エリーザベト・ファン・フーツ|en|Elisabeth van Houts}}の著作『''Companion to the Anglo-Norman World''』(Boydell Press社出版 2002年)の43-62ページを参照。
<br/>
{{仮リンク|フィリップ・グリアソン|en|Philip Grierson}}は自身の論文『''Relations between England and Flanders before the Norman Conquest''』(1941年発表)において、ノルマンコンクエスト以前もイングランドとフランドルは友好関係にはなかったと記している。ルネ・ニップも自身の著作『''Anglo-Norman Studies 21''』(1991年出版)において、ノルマンコンクエストに多くのフリース人が参加し、ノルマン諸侯とフランドル諸侯が結婚を通じ関係を強化したという事実があるにも関わらず、イングランド・フランドル間の関係性が好転することはなかったと付け加えている。しかし、その後両国間の商業的関心が高まったことを受けて状況は劇的に変わった。{{仮リンク|デイビット・ベイツ (歴史家)|label=中世ヨーロッパの歴史家デイビット・ベイツ|en|David Bates (historian)}}に関する著作『''Normandy and its Neighbours, 900–1250: Essays for David Bates''』(Brepolis社出版 2011年)も参照。
 
</ref>。1075年にはロベール伯は[[デンマーク王]][[スヴェン2世 (デンマーク王)|スヴェン2世]]率いるイングランド遠征艦隊に対してフランドルの港を使用させた<ref name="Verlinden"/>。1080年には、ロベール伯は娘[[アデル・ド・フランドル]]を[[デンマーク王]][[クヌーズ4世 (デンマーク王)|クヌーズ4世]]の元に嫁がせた。1085年にはロベール伯・クヌーズ王はイングランドに対する大規模な海上攻撃を計画した。この遠征計画はウィリアム征服王の統治するイングランド王国に対し非常に大きな脅威であったとされ、ウィリアム王は傭兵を雇い侵攻軍の補給を困難にさせるべくイングランド王国の沿岸部をあえて荒廃させたほどであったという<ref>D. Douglas, ''William the Conqueror'', University of California Press, 1964 p. 347</ref>。しかしこの遠征はクヌーズ4世の弟[[オーロフ1世 (デンマーク王)|オーロフ]]の反乱によって延期され,<ref>Passio Kanuti Regis, M.G.H. SS. vol. XXIX, p.5</ref><ref>Vita Kanuti Regis, M.G.H. SS. vol. XXIX, p.6</ref>、最終的にクヌーズが暗殺されたことにより敢行されることはなかった<ref name="DN57"/>。
 
フランドル伯に即位する以前からロベールはホラントにおける敵対行為を続け、下ロートリンゲン公ゴットフリート4世や{{仮リンク|ウィレム1世 (ユトレヒト司教)|label=ユトレヒト司教ウィレム1世|en|William Ⅰ (Bishop of Utrecht)}}とホラント統治を巡り対立していた義理の息子ホラント伯ディルク5世の権利を防衛し続けていた。そんな中、1076年にゴットフリート4世が[[フラールディンゲン]]で暗殺され、そののちにウィレムも亡くなった。彼らの死によってロベールとディルクは反撃を開始し、Yselmondで敵対勢力の軍勢の撃破に成功した。それだけでなく、ウィレム1世の後任のユトレヒト司教{{仮リンク|コンラット (ユトレヒト司教)|label=コンラット|en|Conrad (bishop of Utrecht)}}の身柄を抑えることにも成功した<ref>Annales Egmundani, M.G.H. SS., v.XVI, p.448</ref>。この勝利によりホラントにおける対立関係は一変し、ディルク伯と彼の後継者たちはこれまでに喪失していたホラントの多くの領土の再征服活動を推進することができた<ref name="Verlinden"/>。
 
==教会との関係==
 
ロベール伯と[[ローマ教皇]][[グレゴリウス7世 (ローマ教皇)|グレゴリウス7世]]との関係は、グレゴリウス7世とテルアンヌ司教との対立の影響を大きく受けている。ロベールはローマと対立していたテルアンヌ司教{{仮リンク|ドロゴ (テルアンヌ司教)|label=ドロゴ|en|Drogo, bishop of Thérouanne}}に対して何も行動をとらなかったために、1077年ごろにラングル司教レイナルド・教皇特使ユーベルによって破門された。グレゴリウス7世はこの時すでに[[ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ローマ皇帝ハインリヒ4世]]と対立していたことから、これ以上敵を増やすことをよく思わずロベール1世の破門措置に対しても満足していなかった。それ故に、グレゴリウス7世は特使ユーベルに対してロベール破門に関する調査を行わせ、教会法に基づく破門措置でなければすぐに破門を解除するよう命じた。そしてロベールの破門宣告は1079年9月以降のいずれかの時期に解除されていた可能性もある。ロベールはドロゴの死後も彼の後継者であるフーベルト・ランバートに対する介入を拒み続けたため、グレゴリウス7世は再破門宣告をちらつかせロベールを半ば脅して従わせようと試みたが、結局再破門宣告はなされなかった<ref name="Verlinden"/><ref>Giry, A., ''Grégoire VII et les éveques de Térouane''</ref><ref>[[H. E. J. Cowdrey|Cowdrey, H. E. J.]], ''The register of Pope Gregory VII 1073-1085'', OUP 2002. 4.11,6.7,9.13,9.33,9.34,9.35</ref><ref>Cowdrey, H.E.J., ''The Epistolae Vagrantes of Pope Gregory VII'', Oxford 2002. 24,45, 46</ref>。
 
グレゴリウス7世も遺志を引き継いだローマ教皇[[ウルバヌス2世 (ローマ教皇)|ウルバヌス2世]]の治世中、1092年ごろにランスで開催された地方評議会でロベール1世はフリース人司教たちと対立した。ロベール1世が聖職者に対して課した賦課金に対して司教らが反発したからである。そして同評議会にて、サントメール大聖堂主席司祭アーヌルフ・聖ベルタン大修道院長ジャン・ハム大修道院長ヘーラルト・ワッテン首席司祭ベルナードといった面々は、ロベールが万が一この賦課金を廃止しなければ職務禁止命令をもって対抗すると彼を脅迫した。ロベールは聖職者らの訴えを受け入れ、徴収済みの金銀宝物を彼らに返還したという<ref name="Verlinden"/>。
 
==晩年とエルサレム巡礼==
 
1086年、ロベールは多数の護衛を従えてエルサレムに[[巡礼]]を行った。そしてフランドルに帰還途中にビザンツ帝国に立ち寄り、皇帝[[アレクシオス1世コムネノス]]の[[セルジューク朝]]に対する戦争を支援した<ref>[[Runciman, Steven]], ''The First Crusade'' (Cambridge: Cambridge University Press, 1980), p. 32</ref>。ロベールはとある戦闘で3人の従者と共に自身の軍勢の先陣を切って[[ケルボガ]]率いるセルジューク軍に突撃して完膚なきまでに叩きのめしたという<ref>''The Alexiad of Anna Comnena'', Trans. E.R.A. Sewter (London: The Penguin Group, 1969), p. 351.</ref>。ロベールはその後の1093年10月13日に<!--where?-->亡くなった<ref name="ESII5"/>。
 
==脚注==
{{Reflist|group=lower-alpha}}
 
==参照==
{{reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:ろへーる1せい ふらんとるはく}}
[[Category:1093年没]]
[[Category:1030年代生]]
[[Category:フランドル家]]
[[Category:フランドル伯]]