削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{Infobox 両国関係|日緬|Japan|Myanmar|ミャンマー|日本|map=Japan Myanmar Locator.png}}
'''日緬関係'''(にちめんかんけい、{{lang-my|မြန်မာ-ဂျပန်နိုင်ငံဆက်ဆံရေး}}、{{lang-en|Japan–Myanmar relations}})は、'''[[日本]]'''と'''[[ミャンマー]]'''の[[二国間主義|二国間関係]]である。[[1989年]]までのミャンマーの旧称ビルマに基いて、'''日本とビルマの関係'''({{lang-my|ဗမာ-ဂျပန်နိုင်ငံဆက်ဆံရေး}}、{{lang-en|Burma–Japan relations}})と呼ばれることもある。
 
6行目:
|-
!
! {{flagicon|Myanmar}} '''ミャンマー'''
! {{flagicon|Japan}} '''日本'''
! '''両国の差'''
|-
54行目:
| 409億米ドル(2015年)<ref>[http://books.sipri.org/files/FS/SIPRIFS1604.pdf SIPRI Fact Sheet, April 2016] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160420171221/http://books.sipri.org/files/FS/SIPRIFS1604.pdf |date=2016年4月20日 }} {{en icon}} - 2016年4月</ref>
|
|-
| '''[[地図]]'''
| style="text-align:center" |[[File:Myanmar on the globe (Myanmar centered).svg|150px]]
| style="text-align:center" |[[File:Japan on the globe (claimed) (Japan centered).svg|150px]]
|
|}
 
== 概略歴史 ==
19世紀末頃から[[イギリス]]により植民地支配されていたビルマでは、[[第二次世界大戦]]後半に相当する[[1942年]]から[[1945年]]にかけてビルマに独立を約束した日本軍が占領して軍政を敷いていた。日本軍がビルマから駆逐された後にはイギリスが支配者として返り咲き、[[1948年]]に独立を勝ち取るまで宗主国イギリスの支配下にあった。植民地の中でも「米どころ」として広く知られていたビルマは、独立したばかりの頃には東南アジア諸国の中でも最も将来を嘱望されていた新興国のうちの一国であった<ref>[http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn035.html 忘れられたアジアの片隅 50年間の日本とビルマの関係 (A Forgotten Corner of Asia: Fifty Years of Burma‐Japan Relations)]</ref>。しかし、[[1962年]]に[[クーデター]]で政権を奪取した[[ネ・ウィン]]将軍が率いる軍事政権が社会主義体制を取ったことによりビルマ経済は停滞し、[[1987年]]には[[国際連合|国連]]から最貧国に認定を受けるに至った<ref name="Messages for Freedom">[http://www.kyoto-seika.ac.jp/freedom/aungsansuukyi/history.html ビルマの歴史と民主化闘争の軌跡 - 京都精華大学]</ref>。こうした慢性的な経済危機にあったビルマにとって、資本主義体制を取る日本との経済協力はイデオロギーの対立を超えて重要なものであり、日緬関係は[[アウンサン]]の時代から大変濃密な関係にあり<ref name="AERA0210"/>、第二次大戦後の日緬関係は良好なものであり続けた。ビルマに対する戦後処理は、[[1954年]]に締結された賠償協定で最終的かつ不可逆的に決着している<ref>[https://worldjpn.net/documents/texts/JPSEA/19541105.T2J.html 日本国とビルマ連邦との間の賠償及び経済協力に関する協定] - 1954年11月5日</ref>。
 
政治や経済の繋がりだけでなく、日本では、文学作品『[[ビルマの竪琴]]』や同映画作品<ref name="The Burmese Harp">[http://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame003.htm ビルマの竪琴 / 財団法人大阪国際児童文学館 子どもの本100選]</ref>、ノンフィクション作品『アーロン収容所』([[会田雄次]])<ref name="Aron PoW Camp">[http://www.chuko.co.jp/shinsho/1962/11/100003.html アーロン収容所|新書|中央公論新社] - 1962年11月17日</ref>などといった文化面でもビルマの名が広く知られている。一方で、ミャンマー([[1989年]]に改称された)の軍事政権による統治は国際的な非難を浴びることが多く、い。日緬関係の情緒的な関係の近しさとは裏腹に、政治や経済面における両国関係は長らく非常にいものであった。しかし、[[2010年]]に[[アウンサンスーチー]]率いる[[国民民主連盟]](NLD)が合法政党化されるなど民主化が進んでから以降は、日本企業のミャンマー進出が加速していた。それが2021年2月にミャンマー軍が事実上のクーデターを起こすと、複数の日本企業が撤退し、日本からミャンマーへの投資は縮小し始めた<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220329/k10013556821000.html アジア最後の成長市場が突然リスクに ~翻弄され日本企業~ | NHK | ビジネス特集 | ミャンマー]</ref>
 
=== 第二次大戦前 ===
また、[[上座部仏教]]が保持されている国としても名高く、[[タイ王国|タイ]]の仏僧に弟子入りした日本人の[[柴橋光男]](還俗前の法名はアーチャン・カベサコ)のように、[[西澤卓美]](還俗前の法名はウ・コーサッラ)などが、ミャンマーの仏僧に弟子入りしていたこともある<ref>[http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784905425991 仏教先進国ミャンマーのマインドフルネス 西澤卓美(著/文)(サンガ)| 版元ドットコム]</ref>。
[[ファイル:Ven.Ottama.png|サムネイルthumb|ウー・オッタマ(1879 – 1939)]]
* [[1885年]]: ビルマが{{仮リンク|第三次英緬戦争|en|Third Anglo-Burmese War|redirect=1}}に敗北して[[イギリス]]に占領され、イギリスの植民地となる<ref name="Sankei 1943">。[{{新聞記事文庫|url|0100186193|title=新生ビルマの全貌 (一〜四・完)|oldmeta=00504287}} 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 : 産業経済新聞 1943.3.27-1943.3.31「新生ビルマの全貌 (一〜四・完)」]</ref>
 
* 日本が[[1907年日露戦争]]: に勝利した2年後の1907年、仏教僧{{仮リンク|ウー・オッタマ|my|ဦးဥတ္တမ|en|U Ottama}}が来日する彼はビルマの民族解放運動の先駆者として知られる<ref name=kotobank>。[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%9E-34148 (英語表記)U Ottama]コトバンク</ref>。日本語に通じ、日本とビルマを行き来し、1915年に『日本』を執筆、ビルマ青年に多大な影響を与えた。)<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908256/75 『葭の影 : 中条葭江遺稿』p126] [[中条精一郎]], 1935.7</ref><ref name=kotobank/><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044933/38 オッタマ法師を憶ふ]『新亜細亜小論』[[大川周明]] (日本評論社, 1944) </ref>。続く[[1913年]]、[[伊藤祐民]]がビルマより留学生6人を受け入れる<ref>[https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3492669_po_014.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 留学生と名古屋大学―史林遍歴(7)]名古屋大学大学史資料室ニュース 第14号、2003年3月31日(</ref>。貿易面では[[1928年]]に、日本は米価調整を目的に外米輸入制限に関する[[勅令]]を公布した。これにより加工用の砕米が中心であった[[ヤンゴン|ラングン]]米の日本への輸出が制限された<ref>骨抜き勅令との批判も『東京日日新聞』昭和3年3月8日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p165 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。
[[ファイル:Ven.Ottama.png|サムネイル|ウー・オッタマ(1879 – 1939)]]
 
=== 年表第二次大戦中 ===
[[File:Japanese troops in Burma.jpg|thumb|日本兵と{{仮リンク|シュエターリャウン寝仏|en|Shwethalyaung Buddha}}。]]
* [[1885年]]: ビルマが{{仮リンク|第三次英緬戦争|en|Third Anglo-Burmese War|redirect=1}}に敗北して[[イギリス]]に占領され、イギリスの植民地となる<ref name="Sankei 1943">。[{{新聞記事文庫|url|0100186193|title=新生ビルマの全貌 (一〜四・完)|oldmeta=00504287}} 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 : 産業経済新聞 1943.3.27-1943.3.31「新生ビルマの全貌 (一〜四・完)」]</ref>
* [[1941年]]に日本がイギリス・[[アメリカ合衆国|アメリカ]]らに宣戦布告した際には、日本は[[ハワイ]]の[[真珠湾]]とイギリスの植民地[[マレー半島]]を同時進行で攻撃し、日本軍はマレー半島からイギリス勢力を駆逐する<ref name="Sankei 1943"/>。この時[[アウンサン]]は日本訪問後、ビルマ独立義勇軍を組織し、日本軍と共闘した。翌[[1942年]]:には日本軍がイギリスの植民地ビルマを占領、軍政を敷き、日本はビルマの独立を約束し<ref name="Sankei 1943"/>、さらに翌年の[[1943年]]、日本軍はビルマの政治的独立を認め、[[バー・モウ]]を首班とするビルマ人自身の政府を作る<ref name=kaijima>{{Cite journal|和書|author=具島兼三郎 |title=ビルマ獨立論(上) : 太平洋戦争によるビルマの政治的変化について |journal=法政研究 |ISSN=03872882 |publisher=九州大学法政学会 |year=1951 |month=nov |volume=19 |issue=2 |pages=1-48 |naid=110006261915 |doi=10.15017/1265 |url=https://hdl.handle.net/2324/1265}}</ref>。同年8月1日には、[[日緬同盟条約]]が締結される<ref>[https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/column/column2.html コラムNo.2【 外務省の機能と機構 】| 公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-]</ref>。アウンサン日本に招かれ[[旭日章]]を受章し、ビルマ新政府の国防相となる。ビルマ共産党、抗日ゲリラ組織の反ファシズム攻撃隊結成<ref name=kaijima/>。
* [[1905年]]: 日本が[[日露戦争]]に勝利する。
 
* [[1907年]]: 仏教僧{{仮リンク|ウー・オッタマ|my|ဦးဥတ္တမ|en|U Ottama}}が来日。(ビルマの民族解放運動の先駆者として知られる<ref name=kotobank>。[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%9E-34148 (英語表記)U Ottama]コトバンク</ref>。日本語に通じ、日本とビルマを行き来し、1915年に『日本』を執筆、ビルマ青年に多大な影響を与えた。)<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908256/75 『葭の影 : 中条葭江遺稿』p126] [[中条精一郎]], 1935.7</ref><ref name=kotobank/><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044933/38 オッタマ法師を憶ふ]『新亜細亜小論』[[大川周明]] (日本評論社, 1944) </ref>。
* [[1944年]]: だが、日本が対アメリカ戦線で連戦連敗を重ねたしわ寄せがビルマにも押し寄せる。[[1944年]]、アウンサン将軍(アウンサンスーチーの父)が離反して面従腹背で反日抵抗運動を開始する<ref>{{Cite journal|和書|author=大野徹 |title=ビルマ国軍史(その2) |journal=東南アジア研究 |ISSN=0563-8682 |publisher=京都大学東南アジア研究センター |year=1971 |volume=8 |issue=3 |pages=347-377 |naid=110000201989 |doi=10.20495/tak.8.3_347 |url=https://hdl.handle.net/2433/55632}}</ref>。さらに、[[インパール作戦]]失敗による日本軍の後退に伴い、って[[イギリス軍]]が再びビルマに侵攻する<ref name=kaijima/>。アウンサン将軍社会党・共産党と合作し[[反ファシスト人民自由連盟]]結成した<ref name=kaijima/>。そして翌[[1945年]]、アウンサン将軍が抗日武装蜂起を決行、ビルマ駐屯の日本軍は駆逐された。しかし、ビルマ独立は成らなかった。再度ビルマに舞い戻って来たイギリスに支配されたのである<ref name="Messages for Freedom"/>。
* [[1913年]]: [[伊藤祐民]]がビルマより留学生6人を受け入れる<ref>[https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3492669_po_014.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 留学生と名古屋大学―史林遍歴(7)]名古屋大学大学史資料室ニュース 第14号、2003年3月31日(</ref>。
 
* [[1928年]]: 日本は米価調整を目的に外米輸入制限に関する[[勅令]]を公布。これにより加工用の砕米が中心であった[[ヤンゴン|ラングン]]米の日本への輸出が制限された<ref>骨抜き勅令との批判も『東京日日新聞』昭和3年3月8日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p165 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。
=== 第二次大戦後 ===
* [[1941年]]: 日本がイギリス・[[アメリカ合衆国|アメリカ]]らに宣戦布告、[[ハワイ]]の[[真珠湾]]とイギリスの植民地[[マレー半島]]を同時進行で攻撃、日本軍はマレー半島からイギリス勢力を駆逐<ref name="Sankei 1943"/>。[[アウンサン]]、日本訪問後、ビルマ独立義勇軍を組織し、日本軍と共闘した。
第二次大戦後の[[1947年]]、[[反ファシスト人民自由連盟]](AFPFL)総裁のアウンサン将軍が暗殺され、AFPFL副総裁の[[ウ・ヌー]]が総裁に昇格する。翌[[1948年]]、ビルマはイギリスの植民地支配から独立した。ウ・ヌーが初代首相に就任した。竹山道雄が、ビルマに駐屯していた旧日本兵を主人公とする文学作品『ビルマの竪琴』の連載したのも、1947年から翌1948年までである<ref name="The Burmese Harp"/>。ビルマと日本の間で平和条約、賠償協定(第二次世界大戦の賠償について規定)が締結されるのは、[[1954年]]のことである<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>。2年後の[[1956年]]、[[市川崑]]が『ビルマの竪琴』を映画化した<ref name="The Burmese Harp"/>(主演:[[安井昌二]])。
* [[1942年]]: 日本軍がイギリスの植民地ビルマを占領、軍政を敷き、日本はビルマの独立を約束<ref name="Sankei 1943"/>。
 
* [[1943年]]: 日本軍はビルマの政治的独立を認め、[[バー・モウ]]を首班とするビルマ人自身の政府を作る<ref name=kaijima>{{Cite journal|和書|author=具島兼三郎 |title=ビルマ獨立論(上) : 太平洋戦争によるビルマの政治的変化について |journal=法政研究 |ISSN=03872882 |publisher=九州大学法政学会 |year=1951 |month=nov |volume=19 |issue=2 |pages=1-48 |naid=110006261915 |doi=10.15017/1265 |url=https://hdl.handle.net/2324/1265}}</ref>。8月1日、[[日緬同盟条約]]が締結される<ref>[https://www.jacar.go.jp/glossary/tochikiko-henten/column/column2.html コラムNo.2【 外務省の機能と機構 】| 公文書に見る戦時と戦後 -統治機構の変転-]</ref>。アウンサンが日本に招かれ[[旭日章]]を受章し、ビルマ新政府の国防相となる。ビルマ共産党、抗日ゲリラ組織の反ファシズム攻撃隊結成<ref name=kaijima/>。
[[1962年]]、ネ・ウィン将軍がクーデターでウ・ヌー政権を打倒してビルマの国権を掌握、軍事政権による支配体制を敷く、日本との関係は維持された<ref name="Messages for Freedom"/>。同じ62年には、国際法上の捕虜としての正当な扱いを受けず、ビルマでイギリス軍に強制労働させられた旧日本兵の会田雄次が『アーロン収容所』を出版している<ref name="Aron PoW Camp"/>。[[1963年]]にはビルマと日本の間で経済技術協力協定が締結され<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>、[[1972年]]にはビルマと日本の間で航空協定が締結された<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>。
* [[1944年]]: 日本が対アメリカ戦線で連戦連敗を重ねたしわ寄せがビルマにも押し寄せ、アウンサン将軍(アウンサンスーチーの父)が離反して面従腹背で反日抵抗運動を開始<ref>{{Cite journal|和書|author=大野徹 |title=ビルマ国軍史(その2) |journal=東南アジア研究 |ISSN=0563-8682 |publisher=京都大学東南アジア研究センター |year=1971 |volume=8 |issue=3 |pages=347-377 |naid=110000201989 |doi=10.20495/tak.8.3_347 |url=https://hdl.handle.net/2433/55632}}</ref>。[[インパール作戦]]失敗による日本軍の後退に伴い、[[イギリス軍]]が再びビルマに侵攻<ref name=kaijima/>。アウンサン将軍、社会党・共産党と合作し[[反ファシスト人民自由連盟]]結成<ref name=kaijima/>。
 
* [[1945年]]: アウンサン将軍が抗日武装蜂起を決行、ビルマ駐屯の日本軍が駆逐される、しかし、ビルマ独立は成らず再度ビルマに舞い戻って来たイギリスの支配下に戻る<ref name="Messages for Freedom"/>。
* 同じく1972年: に、[[アウンサンスーチー]](アウンサン将軍の娘)がイギリス人男性と結婚した<ref name="Kyoto Seika University">[http://www.kyoto-seika.ac.jp/freedom/aungsansuukyi/profile.html アウンサンスーチー プロフィール - 京都精華大学]</ref>、外国人と結婚したことにより、後年制定された[[ミャンマー連邦共和国憲法|ミャンマー憲法]]の規定により大統領の就任資格を喪失<ref name="President of Myanmar">ミャンマーの大統領就任要件として、ミャンマー憲法第59条(6)により「本人、両親、配偶者、子供とその配偶者のいずれかが外国政府から恩恵を受けている者、もしくは外国政府の影響下にある者、もしくは外国国民であってはならず、また、外国国民、外国政府の影響下にある者と同等の権利や恩恵を享受することを認められた者であってはならない。」と規定されている。</ref>。
* [[1947年]]: [[反ファシスト人民自由連盟]](AFPFL)総裁のアウンサン将軍が暗殺され、AFPFL副総裁の[[ウ・ヌー]]が総裁に昇格。
* 1947年: 竹山道雄が、ビルマに駐屯していた旧日本兵を主人公とする文学作品『ビルマの竪琴』の連載を開始、連載は翌年まで続いた<ref name="The Burmese Harp"/>。
* [[1948年]]: ビルマがイギリスの植民地支配から独立、ウ・ヌーが初代首相に就任。
* [[1954年]]: ビルマと日本の間で平和条約、賠償協定(第二次世界大戦の賠償について規定)が締結<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>。
* [[1956年]]: [[市川崑]]が『ビルマの竪琴』を映画化<ref name="The Burmese Harp"/>(主演:[[安井昌二]])。
* [[1962年]]: ネ・ウィン将軍がクーデターでウ・ヌー政権を打倒してビルマの国権を掌握、軍事政権による支配体制を敷く、日本との関係は維持<ref name="Messages for Freedom"/>。
* 1962年: 国際法上の捕虜としての正当な扱いを受けず、ビルマでイギリス軍に強制労働させられた旧日本兵の会田雄次が『アーロン収容所』を出版<ref name="Aron PoW Camp"/>。
* [[1963年]]: ビルマと日本の間で経済技術協力協定が締結<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>。
* [[1972年]]: ビルマと日本の間で航空協定が締結<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>。
* 1972年: [[アウンサンスーチー]](アウンサン将軍の娘)がイギリス人男性と結婚<ref name="Kyoto Seika University">[http://www.kyoto-seika.ac.jp/freedom/aungsansuukyi/profile.html アウンサンスーチー プロフィール - 京都精華大学]</ref>、外国人と結婚したことにより、後年制定された[[ミャンマー連邦共和国憲法|ミャンマー憲法]]の規定により大統領の就任資格を喪失<ref name="President of Myanmar">ミャンマーの大統領就任要件として、ミャンマー憲法第59条(6)により「本人、両親、配偶者、子供とその配偶者のいずれかが外国政府から恩恵を受けている者、もしくは外国政府の影響下にある者、もしくは外国国民であってはならず、また、外国国民、外国政府の影響下にある者と同等の権利や恩恵を享受することを認められた者であってはならない。」と規定されている。</ref>。
* [[1985年]]: 市川崑が『ビルマの竪琴』を再度映画化<ref name="The Burmese Harp"/>(主演:[[中井貴一]])。
[[1988年]]、ネ・ウィン将軍が無血革命により辞任(いわゆる[[8888民主化運動]])する。ビルマの軍政は終焉するも<ref name="Messages for Freedom"/>、同じ年のうちに[[ソウ・マウン]]参謀総長が反革命クーデターを決行、1000人以上もの死者を出してクーデターが成就し、ビルマの軍政は再開された<ref name="Messages for Freedom"/>。同じ年のうちにアウンサンスーチーが[[国民民主連盟]](NLD)の結党に参加して書記長に就任、以後ビルマの民主化運動を率いることになる<ref name="Kyoto Seika University"/>。軍政再開翌年の[[1989年]]、ビルマがミャンマーに改称された。イギリス・アメリカなど西側諸国の多くは軍事政権の主導する改称に反対したが、日本はいち早く改称を承認した。
* [[1988年]]: ネ・ウィン将軍が無血革命により辞任(いわゆる[[8888民主化運動]])、ビルマ軍政の終焉<ref name="Messages for Freedom"/>。
 
* 1988年: [[ソウ・マウン]]参謀総長が反革命クーデターを決行、1000人以上もの死者を出してクーデターが成就、ビルマ軍政の再開<ref name="Messages for Freedom"/>。
* 1988アウンサンスーチーがビルマ軍政により自宅軟禁されたのも、同じく1989:である<ref name="Kyoto Seika University"/>。2年後の1991年にアウンサンスーチー[[国民民主連盟ノーベル平和賞]](NLD)を受賞した。だが軟禁中結党ため授賞式参加して書記長に就任、以後ビルマの民主化運動を率いることにできかった<ref name="Kyoto Seika University"/>。
* [[1989年]]: ビルマがミャンマーに改称される。イギリス・アメリカなど西側諸国の多くは軍事政権の主導する改称に反対したが、日本はいち早く改称を承認した。
* 1989年: アウンサンスーチーがビルマ軍政により自宅軟禁される<ref name="Kyoto Seika University"/>。
* 1991年: アウンサンスーチーが[[ノーベル平和賞]]を受賞、軟禁中のため授賞式には参加できず<ref name="Kyoto Seika University"/>。
* [[1998年]]: [[三井物産]]および現地当局との共同開発によりヤンゴンに[[ミンガラドン工業団地]]が落成、ミャンマー初となる国際水準の工業団地となった。
 
* [[2010年]]: アウンサンスーチーが軟禁を解かれて政治活動を再開、党首として再度NLDを率いる<ref>[http://www.amnesty.or.jp/human-rights/region/asia/myanmar/aung_san_suu_kyi.html アウンサンスーチーさん : アムネスティ日本 AMNESTY] - 2013年7月</ref>。
=== 2010年代 ===
* [[2012年]]: 日緬合弁のMJTDが開発主体となり、[[ティラワ経済特区]]として指定された[[ヤンゴン]](旧・ラングーン)近郊の川沿いの牧草地に工業団地の造成を開始<ref>[https://www.jetro.go.jp/world/asia/mm/sez.html ミャンマー・ティラワ経済特別区(SEZ)情報連絡会 | ミャンマー - アジア - 国・地域別に見る - ジェトロ]</ref>。
[[File:Shinzo Abe and Aung San Suu Kyi at the Enthronement of Naruhito (1).jpg|thumb|安倍晋三とアウンサンスーチーとの会談(2019年)]]
* [[2013年]]: [[テイン・セイン]][[ミャンマーの大統領|大統領]]の主導により[[ミャンマー日本協会]]({{lang-my|မြန်မာ-ဂျပန်အသင်}}、{{lang-en|Myanmar–Japan Association}}、略称: MJA)が設立される<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/page3_000467.html ソー・フラ・ミン・ミャンマー日本協会会長による三ツ矢外務副大臣表敬 | 外務省]</ref>。
[[2010年]]、アウンサンスーチーが軟禁を解かれて政治活動を再開、党首として再度NLDを率いる<ref>[http://www.amnesty.or.jp/human-rights/region/asia/myanmar/aung_san_suu_kyi.html アウンサンスーチーさん : アムネスティ日本 AMNESTY] - 2013年7月</ref>。日本企業のミャンマー進出が盛んになり、[[2012年]]には日緬合弁のMJTDが開発主体となって、[[ティラワ経済特区]]として指定された[[ヤンゴン]](旧・ラングーン)近郊の川沿いの牧草地に工業団地の造成を開始した<ref>[https://www.jetro.go.jp/world/asia/mm/sez.html ミャンマー・ティラワ経済特別区(SEZ)情報連絡会 | ミャンマー - アジア - 国・地域別に見る - ジェトロ]</ref>。[[2013年]]には[[テイン・セイン]][[ミャンマーの大統領|大統領]]の主導により[[ミャンマー日本協会]]({{lang-my|မြန်မာ-ဂျပန်အသင်}}、{{lang-en|Myanmar–Japan Association}}、略称: MJA)が設立される<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/page3_000467.html ソー・フラ・ミン・ミャンマー日本協会会長による三ツ矢外務副大臣表敬 | 外務省]</ref>。さらに[[2014年]]、ミャンマーと日本の間で投資協定が締結された<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>。そして [[2015年]]:、NLDが総選挙で圧勝して政権を獲得し、[[ティンチョー]]が大統領に就任した。アウンサンスーチーは憲法の規定により大統領就任資格がない<ref name="President of Myanmar"/>ため、代替職となる[[ミャンマーの国家顧問|国家顧問]]に就任した。
* [[2014年]]: ミャンマーと日本の間で投資協定が締結される<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ"/>。
 
* [[2015年]]: NLDが総選挙で圧勝して政権を獲得、[[ティンチョー]]が大統領に就任(アウンサンスーチーは憲法の規定により大統領就任資格がない<ref name="President of Myanmar"/>ため、代替職となる[[ミャンマーの国家顧問|国家顧問]]に就任)、ミャンマー軍政の終焉。
* [[2016年]]: 「[[ロヒンギャ]]」を自称するベンガル系ムスリム不法移民の武装集団が[[ラカイン州]]で警察官を襲撃して9名の警官が殉職した。この事件を契機にミャンマー政府は治安を強化する<ref name="Bengali">[https://president.jp/articles/-/23684?page=2 スーチー氏がロヒンギャを無視する理由 (2/4) | プレジデントオンライン]</ref>。翌[[2017年]]、前年の武装襲撃事件を調査していた政府調査委員会による最終報告書が発表され、同事件が外部から支援を受けたテロ事件であり、当局の事後対応に問題はないと周知した<ref name="Bengali"/>。これに対し[[国連難民高等弁務官事務所]](UNHCR)がミャンマー国軍によるベンガル系ムスリム武装集団の鎮圧を批難した。日本はこの批判に同調せずミャンマーとの友好関係を維持した<ref name="Bengali"/>。同様に[[2018年]]、[[国連人権理事会]]がミャンマー国軍による「人道犯罪」の責任追及を目的とする独立機関設置を求める決議を採択したが、日本を含む7カ国は棄権した<ref>[https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/736012 ロヒンギャ問題対応で日本を批判 国際人権団体 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE]</ref>。
 
* [[2017年]]: 前年の武装襲撃事件を調査していた政府調査委員会による最終報告書が発表され、同事件が外部から支援を受けたテロ事件であり、当局の事後対応に問題はないと周知した<ref name="Bengali"/>。
=== 2020年代 ===
* 2017年: [[国連難民高等弁務官事務所]](UNHCR)がミャンマー国軍によるベンガル系ムスリム武装集団の鎮圧を批難したが、日本はこの批判に同調せずミャンマーとの友好関係を維持する<ref name="Bengali"/>。
[[File:Protestors in front of Japanese Embassy Yangon 1.png|thumb|200px|在ミャンマー日本国大使館の前で行われた反クーデター抗議デモ]]
* [[2018年]]: [[国連人権理事会]]がミャンマー国軍による「人道犯罪」の責任追及を目的とする独立機関設置を求める決議を採択したが、日本を含む7カ国は棄権した<ref>[https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/736012 ロヒンギャ問題対応で日本を批判 国際人権団体 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE]</ref>。
* [[2020年]]: [[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウィルスの感染拡大]]によりヤンゴンで外出規制が敷かれている中、[[連邦団結発展党]](USDP)や[[人民先駆者党]](PPP)などの野党は感染拡大防止のため[[2020年ミャンマー総選挙|総選挙]]の延期を要求したが、NLD政権は予定通りに総選挙を実施<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65453810W0A021C2FF2000/ ミャンマー総選挙 コロナ下でSNSが「主戦場」: 日本経済新聞]</ref>。総選挙の結果、上下院の合わせて476議席のうちNLDが396議席を獲得<ref>{{cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201115/k10012712761000.html|title=ミャンマー総選挙結果 スー・チー氏率いる与党が圧勝|publisher=NHKNEWSWEB|date=2020-11-15|accessdate=2021-2-3|archiveurl=https://archive.ph/F0nJk|archivedate=2021-2-3}}</ref>。
 
* [[2021年]]: 前年の総選挙を「不正選挙」と見なした国軍が[[2021年]]にクーデターを起こした。[[ウィンミン]]大統領とアウンサンスーチー国家顧問を含むNLD幹部を一斉に拘束した後に1年間を期限とする非常事態宣言を発出し、[[ミン・アウン・フライン]]国軍司令官が[[2021年ミャンマークーデター|国権を掌握]]した。ミャンマー軍政の再開<ref>[https://jp.reuters.com/article/myanmar-suu-kyi-idJPKBN2A114W ミャンマーで軍事クーデター、スー・チー氏ら拘束 与党は抵抗訴え | ロイター]</ref>。この非常事態宣言に対して、日本は外務大臣談話により「(日本は)重大な懸念を有している」({{lang-en|Japan has grave concern}})と前置きした上で、国軍に対してアウンサンスーチー国家顧問の解放や民主的な政治体制の早期回復を求めた一方、「クーデター」や「制裁」への直接的な言及は見送られた<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page3_003009.html ミャンマー国内情勢について(外務大臣談話) | 外務省]</ref><ref>[https://www.mofa.go.jp/press/release/press3e_000161.html The internal situation in Myanmar(Statement by Foreign Minister MOTEGI Toshimitsu) | Ministry of Foreign Affairs of Japan] {{en icon}}</ref>。
* [[2022年]]: 9月20日に[[防衛省|日本国防衛省]]が来年度からミャンマー国軍留学生の新規受け入れを停止すると発表、但し既に2022年度の時点で受け入れている国軍留学生11名については課程を終えるまで継続する<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA207L70Q2A920C2000000/ ミャンマー国軍留学生、23年度から受け入れ停止 防衛省: 日本経済新聞]</ref>。9月27日に執り行われた[[故安倍晋三国葬儀]]については、[[国家行政評議会]](SAC)からも[[国民統一政府 (ミャンマー)|国民統一政府]](NUG)からも出席がなく、駐日大使館から[[ソー・ハン]]駐日大使および同夫人が参列した<ref>[https://www.mofa.gov.mm/%e1%80%82%e1%80%bb%e1%80%95%e1%80%94%e1%80%ba%e1%80%94%e1%80%ad%e1%80%af%e1%80%84%e1%80%ba%e1%80%84%e1%80%b6-%e1%80%9d%e1%80%94%e1%80%ba%e1%80%80%e1%80%bc%e1%80%ae%e1%80%b8%e1%80%81%e1%80%bb%e1%80%af/ {{lang|my|ဂျပန်နိုင်ငံ ဝန်ကြီးချုပ်ဟောင်း မစ္စတာရှင်ဇိုအာဘေး၏ နိုင်ငံတော်ဈာပနအခမ်းအနားသို့ ဂျပန်နိုင်ငံဆိုင်ရာ မြန်မာသံအမတ်ကြီး ပါဝင်တက်ရောက် (၂၇-၉-၂၀၂၂ ရက်) – Ministry of Foreign Affairs}}] {{my icon}}</ref>。
 
* [[2022年]]: 9月20日、日本の[[防衛省|日本国防衛省]]は、来年度からミャンマー国軍留学生の新規受け入れを停止すると発表した。但し既に2022年度の時点で受け入れている国軍留学生11名については課程を終えるまで継続する<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA207L70Q2A920C2000000/ ミャンマー国軍留学生、23年度から受け入れ停止 防衛省: 日本経済新聞]</ref>。同年9月27日に執り行われた[[故安倍晋三国葬儀]]については、[[国家行政評議会]](SAC)からも[[国民統一政府 (ミャンマー)|国民統一政府]](NUG)からも出席がなく、駐日大使館から[[ソー・ハン]]駐日大使および同夫人が参列した<ref>[https://www.mofa.gov.mm/%e1%80%82%e1%80%bb%e1%80%95%e1%80%94%e1%80%ba%e1%80%94%e1%80%ad%e1%80%af%e1%80%84%e1%80%ba%e1%80%84%e1%80%b6-%e1%80%9d%e1%80%94%e1%80%ba%e1%80%80%e1%80%bc%e1%80%ae%e1%80%b8%e1%80%81%e1%80%bb%e1%80%af/ {{lang|my|ဂျပန်နိုင်ငံ ဝန်ကြီးချုပ်ဟောင်း မစ္စတာရှင်ဇိုအာဘေး၏ နိုင်ငံတော်ဈာပနအခမ်းအနားသို့ ဂျပန်နိုင်ငံဆိုင်ရာ မြန်မာသံအမတ်ကြီး ပါဝင်တက်ရောက် (၂၇-၉-၂၀၂၂ ရက်) – Ministry of Foreign Affairs}}] {{my icon}}</ref>。
 
== 経済関係 ==
[[2021年]]年度の対日輸出は約9.7億ドル、対日輸入は約2.9億ドルとなっている。対日輸出品は衣類、魚介類、農産品が多く、対日輸入品は電子機械類、自動車が多い<ref name="Basic data of Myanmar by MOFAJ" />。
 
ミャンマーの木材であるビルマチークを現地で製材して日本へ直輸入する株式会社藤本([[広島県]])は、比較的早くからミャンマーに進出して経済制裁の時期にもミャンマーから撤退しなかった日本の民間企業のうちの一つである。当初は株式会社藤本材木店という屋号で、[[1970年]]にビルマ農林大臣からの木材購入依頼を受け、同年中にラングーン(後のヤンゴン)で現地駐在員事務所を開設。その後は木材の輸入だけにとどまらず、ビルマ国営木材公社との二人三脚で現地での生産や生産指導などに取り組んで、[[1993年]]にはヤンゴンに現地法人Kyaw Trade (S) Pte Ltdを設立<ref>[http://teak-fujimoto.sakura.ne.jp/info/ ビルマチークの藤本概要]</ref>。
 
113 ⟶ 112行目:
 
[[国民民主連盟]](NLD)政権末期の[[2021年]]1月時点で、ミャンマーは[[東南アジア]]における日本の最も有力な投資先の一つとして積極的な経済開発が行われていた<ref name="AERA0210">{{Cite news |author=[[姜尚中]] |url=https://dot.asahi.com/aera/2021020900012.html?page=1 |title=姜尚中「ミャンマーのクーデターで注目すべきはタイ、米中、北朝鮮、そして菅政権の動きだ」|newspaper=[[AERA]] |date=2021-02-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210814104851/https://dot.asahi.com/aera/2021020900012.html?page=1 |archivedate=2021-08-14 |deadurldate=}}</ref>。しかし、2021年2月に[[ミャンマー軍|ミャンマー国軍]]が[[2021年ミャンマークーデター|事実上のクーデター]]を起こして国権を掌握すると、[[醸造|酒造]]大手の[[キリンホールディングス]]が撤退するなど日本企業によるミャンマー投資は縮小へと向かい始めた<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220329/k10013556821000.html アジア最後の成長市場が突然リスクに ~翻弄される日本企業~ | NHK | ビジネス特集 | ミャンマー]</ref>。
 
== 文化と宗教 ==
[[File:Burmese Harp in Manihoto.jpg|thumb|ビルマ戦没者供養塔(成福院摩尼宝塔)で展示されている竪琴]]
日本では、文学作品『[[ビルマの竪琴]]』や同映画作品<ref name="The Burmese Harp">[http://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame003.htm ビルマの竪琴 / 財団法人大阪国際児童文学館 子どもの本100選]</ref>、ノンフィクション作品『アーロン収容所』([[会田雄次]])<ref name="Aron PoW Camp">[http://www.chuko.co.jp/shinsho/1962/11/100003.html アーロン収容所|新書|中央公論新社] - 1962年11月17日</ref>などといった文化面でもビルマの名が広く知られている。
 
また加えて、[[上座部仏教]]が保持されている国としても名高く、[[タイ王国|タイ]]の仏僧に弟子入りした日本人の[[柴橋光男]](還俗前の法名はアーチャン・カベサコ)のように、[[西澤卓美]](還俗前の法名はウ・コーサッラ)などが、ミャンマーの仏僧に弟子入りしていたこともある<ref>[http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784905425991 仏教先進国ミャンマーのマインドフルネス 西澤卓美(著/文)(サンガ)| 版元ドットコム]</ref>。
 
== 外交使節 ==
161 ⟶ 166行目:
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Relations of Japan and Myanmar}}
* [https://www.mm.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/ 在ミャンマー日本国大使館]
* [http://www.myanmar-embassy-tokyo.net/ 駐日ミャンマー大使館] {{en icon}} {{my icon}}