「ノート:阪急2300系電車 (2代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
30行目:
とあり、私の方で再度調べてみましたが、上記1.の項目は、[https://rail.hobidas.com/news/480837/ 鉄道ホビダス]や[https://www.asahi.com/sp/articles/ASRBD5Q3QRBBPTIL018.html 朝日新聞]などで掲載されており、二次資料として使用は可能の状態でした。但し、いずれも[https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ff140cb722dfcbc0d5f8628afd6fb8e24e4ae61a.pdf 阪急電鉄の公式リリース]からの引用であり、2の項目にある『新形式車両に関する公式リリースに掲載された以外の内容を備える確定的な情報が公表されていること』を満たした記事は見当たりませんでした。また、3の項目にある『当該新形式車両が、技術発達史的観点、社会的観点などにおいて特段の事情・意義を有し、実車の落成・導入以前の段階において開発過程での報告・取材記事が公表されるなど、単独項目としての作成が望ましいと認められること(例:超電導リニア方式を採用する中央新幹線の初代旅客用車両として計画されているJR東海L0系。「○○線における××年ぶりの新車」や「△△鉄道における初のインバータ制御車」といった、趣味的観点のみに基づくものは本条件の適用対象外とする)』に該当する記事も一切見当たりませんでした。
 
現状は、上記1の項目のみ作成基準に達しているだけであり、2若しくは3の項目は作成基準に達していないという状況です。業界誌または趣味誌に掲載される車両紹介記事(例:鉄道ファン誌における「新車ガイド」等)にて当該車両の特集記事が発表されるまではリダイレクト化のままで良いでしょう。--[[利用者:Mitsuki-2368|Mitsuki-2368]]([[利用者‐会話:Mitsuki-2368|会話]]) 2024年4月7日 (日) 22:41 (UTC)
 
もし、当該記事の再立項を望まれるのでしたら、提案者の[[利用者:マイヤー式機関車|マイヤー式機関車]]さんが[[Wikipedia:説明責任]]の『利用者は自身の編集について他の利用者に対し、説明責任を果たすことが望まれています。』とある通り、『プロジェクト:鉄道#新形式車両項目の作成時期について』の第2項または第3項に該当している[[WP:V|検証可能性]]を充足する情報媒体(業界紙・趣味誌等)を用意し、その情報媒体を用いて、加筆をした上で各文章に出典提示ができるということを証明する必要があります。重ね重ねお伝えしますが、今は上記情報媒体を用意するのは不可能に近いでしょうし、今はまだ再立項をするタイミングではないと思います。--[[利用者:Mitsuki-2368|Mitsuki-2368]]([[利用者‐会話:Mitsuki-2368|会話]]) 2024年4月7日 (日) 22:41 (UTC)追記--[[利用者:Mitsuki-2368|Mitsuki-2368]]([[利用者‐会話:Mitsuki-2368|会話]]) 2024年4月8日 (月) 09:45 (UTC)
ページ「阪急2300系電車 (2代)」に戻る。