「世界史 (科目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
 
==設置科目==
*世界史A(A(標準単位数2単位)
*世界史B(B(標準単位数4単位)
 
世界史A・世界史Bから1科目が必修。履修学年は指定されていない。なお「世界史A」は近現代史を中心とし、「世界史B」は通史を学ぶ。
13行目:
[[第二次世界大戦]]終戦後の[[学制改革]]に伴い、新制[[高等学校]]が発足した。新制高校での世界史に関する科目は、[[社会 (教科)|社会科]]のもとに、当初は[[東洋史]]と[[西洋史]]の2科目が設けられた。しかしこの2科目は[[1949年]]に統合されて「世界史」となった。
 
[[1960年]]に告示された[[学習指導要領]](1963(1963年度第1学年から適用)では、基本的な内容を扱う「世界史A」・発展的な内容を扱う「世界史B」の2科目に分けられた。[[1970年]]告示の[[学習指導要領]](1973(1973年度第1学年から適用)で、再び世界史は1科目に統一。
 
===地理歴史科・世界史===
[[1989年]]告示の[[学習指導要領]](1994(1994年度第1学年から適用)で、[[高等学校]][[社会 (教科)|社会科]]が再編され、従来の社会科は[[地理歴史|地理歴史科]]と[[公民 (教科)|公民科]]の2科目に分割された。それに伴い、従来は社会科に属していた世界史は、地理歴史科の科目として学習するようになった。
 
また[[1989年]]告示の学習指導要領から、世界史科目は近現代史を中心とする「世界史A」と、通史を学ぶ「世界史B」の2科目体制になり、この2科目のうちから1科目を選択して必ず履修することとなった。
23行目:
 
==世界史未履修問題(2006年)==
ところが、実際には必修とされている世界史を履修させていなかった[[高校]]が全国的に存在していたことが、[[2006年]][[10月]]、報道機関や[[文部科学省]]の調査により明らかにされた。[[大学受験]]において世界史がそれほど重要な教科ではないことが原因とみられている。多くの高校では世界史の時間に[[英語 (教科)|英語]]や[[数学 (教科)|数学]]等、大学受験において重視される科目を重点的に教えていた(この問題の詳細については、'''[[高等学校必履修科目未履修問題]]'''を参照のこと)
 
※この問題の詳細については、'''[[高等学校必履修科目未履修問題]]'''を参照のこと。
 
==中学校での世界史学習==