「高安犬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''高安犬'''(こうやすけん、こうやすいぬ)は、[[山形県]][[東置賜郡]][[高畠町]]の高安地方で作ら飼われていた[[日本犬]]の一種。その風貌から分かるとおり、[[甲斐犬]]が源で猟の際はボスとして他の犬たちを纏める事も出来る。[[昭和]]初期に絶滅したため現在は残っていない
 
高畠町(たかはたまち)にある名所「犬の宮」の境内に鎮座する高安犬の石像から分かるとおり、この犬種は犬張子を思わせる体型である。当時は優秀なマタギ犬として熊などの獣猟や五目猟につかわれていたが[[昭和]]初期に絶滅した。
 
この犬種のルーツは甲斐犬(かいけん)といわれており、「犬の宮」の伝説によれば和銅年間(708~718年)甲斐の国からつれてきた三毛犬、四毛犬が村人たちを困らせていた化け大狢(おおむじな)を退治したそうだ。
 
作家[[戸川幸夫]]の[[直木三十五賞|直木賞]]受賞作となった「高安犬物語」は、この犬種の最後の1頭とされた「チン」の姿を描いた作品である。戸川は[[山形大学|旧制山形高等学校]]在学中にこの犬について知ったという。