削除された内容 追加された内容
m Category:山梨県の祭り
でここ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''河口の稚児舞'''(かわぐちのちごまい)は、[[山梨県]][[南都留郡]][[富士河口湖町]]河口(旧同郡[[河口湖町]])に伝わる民俗芸能の[[稚児舞]]。地元ではオダイダイと呼ばれ、[[太々神楽]]の巫女舞が原型であると考えられている。河口のほか、旧河口湖町域では大石にも大正年間に伝わった稚児舞いが伝えられている
 
[[河口湖]]の北岸に位置する[[河口浅間神社]]に古くから伝承されている[[神事]]で、毎年[[7月28日]]の太々御神楽祭に少女たちの可憐な舞が奉納され、[[4月25日]]の孫見祭りの際も一部が奉納される。舞の起源は[[富士山]]信仰が盛んであった[[江戸時代]]に登山に先立って奉納されたものであるとも伝えられており、祭神の[[木花咲耶姫]](コノハナサクヤヒメミコト)が孫であるウガヤフキアエズノミコトのもとを訪れることを表現しているという。貴重な民俗芸能でもあり[[山梨県指定文化財一覧#無形民俗文化財|山梨県の無形民俗文化財]]に指定されている。
 
[[河口湖]]の北岸に位置する[[河口浅間神社]]に古くから伝承されている[[神事]]で、毎年[[7月28日]]の太々御神楽祭において[[神輿]]が出立する前に、神社拝殿において7~8歳の少女たちがすり足で中央へ進み、「御幣」「扇」「剣」「八方」「宮めぐり」の五番の舞が神奉納される。下方と呼ばれる囃子には[[笛]]、[[太鼓]]、[[鞨鼓]]の3種が用いられる。また、[[4月25日]]に行われる例祭である孫見祭りの際にも五番のうち前三番が奉納され、孫見祭りの際には魚を[[アラメ]]で包み醤油で煮込んだ「めまき」が作られる。
 
舞手の稚児は白衣の下衣に緋色の[[千早]]、指貫を着け[[陣羽織]]に緋色の[[襷]]を掛け、頭にはのし紙に[[瓔珞]]を被せ、顔には[[化粧]]を施している。かつては舞手の資格は両親が健在の神職か[[御師]]の子に限られていたが、現在では両親健在の条件は守られつつも[[氏子]]のなかから選ばれている。
 
== 参考文献 ==
高山茂「祭りと芸能」第二編第三章第四節
 
{{japan-culture-stub}}
 
[[Category:伝統芸能|かわくちのちこまい]]
[[Category:山梨県の祭り|かわくちのちこまい]]
[[Category:富士河口湖町|かわくちのちこまい]]