削除された内容 追加された内容
天澄幽蛇 (会話 | 投稿記録)
草取り
m 体裁の修正
1行目:
{{otheruseslist|音響用語|[[映画]]|ハウリング (映画)|[[アビングドンボーイズスクール|abingdon boys school]]の楽曲|HOWLING}}
 
'''ハウリング''' とは[[音]]に関する現象のひとつ。多くの場合トラブルと認識されているが、[[楽器]]ではこれを利用することもある。元々は英語で遠吠えの意味 (howling)。国内では「音が回る」「ハウる」と表現することもある。
 
== マイクによるハウリング ==
8行目:
マイクにより得られた[[音声]]信号を[[アンプ]]で増幅し、スピーカーから出力する際に起こる。[[スピーカー]]からの出力が十分に大きい場合、マイクをスピーカーに近づけると振幅の大きな規則的な電気信号が得られる。多くの場合その音は不快感を伴う。連続的な過大入出力が起こるため、場合によってはスピーカーを破損することもある。
 
これはスピーカーからの出力の一部がマイクに帰還されたことにより生ずる[[発振回路|発振現象]]である。マイク、アンプ、スピーカー、音声、マイクという経路をたどる正帰還(英語で positive feed-back)が原因であることから「[[フィードバック]]」と呼ばれることもある。
 
=== 対処 ===
19行目:
* [[エフェクター#イコライザー|イコライザー]]で発振する周波数を減衰させる
* [[エフェクター#コンプレッサー / リミッター|リミッター]]を用いてハウリングが起きない音量を維持する。リミッターにはその他の過大入力によるスピーカーの破損から守る役割もある
* [[エフェクター#ディレイ|ディレイ]]を用いて2~3 2 - 3 ミリ秒程度出力を遅らせる。これは擬似的にマイクとスピーカーの距離を遠ざける効果がある
* ハウリング除去機能のあるデジタルプロセッサを使う(ハウリングの検知と上記の機能を自動で行う)。
 
26行目:
== その他のハウリング ==
* レコード再生において、再生音の振動がスピーカから床や机などを経由してレコードプレーヤーに伝わり、カートリッジにまでその振動が及んだ場合、マイクと同様に正帰還が発生することがある。
* [[エレクトリックギター]]や[[エレクトリックベース]]において、アンプの出力(演奏音)がボディや弦と[[共振]]し、ピックアップから検出されると正帰還が起きる。これを利用して意図的にハウリングを起こさせる[[フィードバック奏法]]がある。
* [[建築音響]]において、スピーカ等の発声と部屋の固有振動数が[[共振]]することをハウリングまたは「音が回る」と表現することがある。