削除された内容 追加された内容
たね (会話 | 投稿記録)
m 建武 (日本)
新暦換算、table、{{日本の元号}}
1行目:
'''元弘'''('''げんこう''')は、[[日本]]の[[元号]]のひとつ。[[1331年元徳]]の後、[[8月9建武 (本)|建武]]の前。[[13341331年]]から[[1月29日1333年]]までの期間を指す。この時代の[[元徳天皇]]の後、[[建武 (日本)|建武後醍醐天皇]]の前
 
== 改元 ==
元徳3年[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]([[ユリウス暦]][[1331年]][[56510日]]に[[)、後醍醐天皇]]を中心とした倒幕計画が発覚、それに関わった者たちに対する[[鎌倉幕府]]による厳しい追及が行われていた。その最の[[8月9日 (旧暦)|8月9日]]([[9月1日]])、後醍醐天皇は「'''元徳'''」から「'''元弘'''」へと改元するした幕府はこれを認めず「'''元徳'''」を使い続けるとともに、[[9月20日 (旧暦)|9月20日]]([[10月22日]])には[[光厳天皇]]を新たな天皇として即位させる。[[1332年]]には後醍醐天皇は隠岐への遠流に処されたが、めげることなく「'''元弘'''」を使い続け、ついに[[1333年]]隠岐を脱出し幕府を滅すにいたる。後醍醐天皇の遠流中に光厳天皇によって定められた年号「[[正慶]]」は鎌倉幕府滅亡とともに使われなくなった。
 
元弘2年/元徳4年([[1332年]])には後醍醐天皇は隠岐への遠流に処され、その間に光厳天皇は[[正慶]]に改元した。元弘3年/正慶2年([[1333年]])、後醍醐天皇は隠岐を脱出し幕府を滅ぼした。「正慶」の元号は鎌倉幕府滅亡とともに使われなくなった。
 
元弘4年[[1月29日 (旧暦)|1月29日]](ユリウス暦1334年[[3月5日]])、建武に改元した。
 
== 出典 ==
22 ⟶ 26行目:
*北条氏残党の反乱が活発化する。
 
;===死去===
*[[日野資朝]]
*[[北条高時]]
*[[北条仲時]]
 
== グレゴリオ西暦との対照表 ==
{| border=1 cellspacing=0 style="text-align:center"
<dl><dd>
|- style="font-weight:bold;background-color:#CCCCCC;color:#000000"
 
|元弘||元年||2年||3年||4年
<table border=1 cellpadding=0 cellspacing=0>
|- style="background-color:#FFFFFF;"
<tr style="font-weight:bold;background-color:#CCCCCC;color:#000000;text-align:right"><td>&nbsp;元弘&nbsp;&nbsp;</td><td>元年</td><td>2年</td><td>3年</td><td>3年</td></tr>
<tr style="background-color:#FFFFFF;"><td>&nbsp;|西暦&nbsp;&nbsp;</td><td>||[[1331年]]</td><td>||[[1332年]]</td><td>||[[1333年]]</td><td>||[[1334年]]</td></tr>
|- style="background-color:#FFFFFF;"
</table>
|北朝||元徳3年||正慶元年||正慶2年||正慶3年
 
|- style="background-color:#FFFFFF;"
</dd></dl>
|[[干支]]||[[辛未]]||[[壬申]]||[[癸酉]]||[[甲戌]]
|}
 
== 関連項目 ==
{{日本の元号|[[元徳]]|[[建武 (日本)|建武]]|けんこう}}
 
<table border="1" align="center">
<tr>
<td width="30%" align="center">前の元号:<br/>
[[元徳]]</td>
<td width="40%" align="center">[[元号一覧 (日本)|日本の元号一覧]]</td>
<td width="30%" align="center">次の元号:<br/>
[[建武 (日本)|建武]]</td>
</tr>
</table>