削除された内容 追加された内容
Opponent (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
== 名称 ==
原型は豚肉の酢漬けといわれ、これを油で炒めるか揚げたものが酢豚の起源と言われる。酢豚という名称は日本で付けられたものであり、中国では'''咕老肉'''([[北京語]] クーラオロウ gǔlǎoròu、[[広東語]] クーロウヨッ gulouyuk)または'''糖醋肉'''(北京語 タンツーロウ tángcùròu)と呼ばれている。「咕老」はもぐもぐモグモグ食べるという擬態語、「糖醋」は味付けの[[砂糖]]と[[酢]]である。
 
== 調理法 ==
調理法は、豚肉の[[唐揚げ]]と[[素揚げ]]した野菜を、[[片栗粉]]をスープで溶いたものに酢砂糖醤油を入れて加熱することでして作った甘酢あんの中に入れて絡める。野菜は、[[筍]][[タマネギ|玉ねぎ]][[ピーマン]][[ニンジン]]など、これに加えて[[シイタケ]][[パイナップル]]などを使っても可。パイナップルを入れると甘みが増すとともに豚肉が柔らかくなるが、その時点で好みがハッキリ分かれてくるので、家庭で作る場合は、予め入れるかどうかを実際食べる人と相談するなどの配慮が必要である。本来の酢豚は肉の香ばしさと甘味酸味の調和を楽しむ料理であり、そのため野菜は必ずしも必要ではなく肉と果物のみを用いた酢豚の方がむしろ原型に近いという説もある。
 
中国料理店によっては、さらに[[リンゴ]]、[[サクランボ]]、[[ケチャップ]]等を入れて甘酸っぱさを強める場合もあるが、好き嫌いが分かれるところである。中国において[[サンザシ]]という植物の実を砂糖と共にジャムにして乾燥させた「山査子餅」と呼ばれる一種の[[駄菓子]]を調味料として入れ甘酸っぱさを出す事がある。サンザシは日本においては観葉植物もしくは薬用植物に供されているが、中国においてこのサンザシ餅の他、[[羊羹]]状の菓子やジャムにする事がある。サンザシは華北に多い植物のため、パイナップルなどの華南の果物の代替とも考えられる。ただし、こうした果物やケチャップ、サンザシ等の使用を行わない酢豚もあり、店によってまちまちである。
 
== 変種 ==
=== 黒酢豚 ===
最近では[[黒酢]]を使用した酢豚も出現している。これは野菜と共に加熱すると苦味が出るという黒酢の特性から豚肉のみを使用する。中国[[江蘇省]]の'''[[無錫排骨]]'''からヒントを得て作られた。
 
酢豚としての厳密な定義は「豚肉に下味を付けて揚げた物に糖醋(タンツウ)を絡ませたもの」なので、野菜が入っていなくても酢豚と呼ぶ。
 
=== 酢鶏 ===
豚肉の唐揚げの代わりに[[ニワトリ|鶏]]の唐揚げを用いた「'''酢鶏'''」(すどり)という料理も日本各地の食堂などで作られている。
 
==古老肉と糖醋肉の違い==
古老肉(咕老肉)はもともと[[パイナップル]]など入っていない料理だった。[[清]]の時代欧米人の住んでいた地区のレストランで欧米人の好む味付けにするため、パイナップルやケチャップが加えられた。
 
現在では咕老肉は一般にパイナップルとケチャップが入っているもの、糖醋肉は入っていないものとして区別される(糖醋肉は酢と砂糖を使う)。
また咕老肉は脂身の多い肉を使うのに対し、糖醋肉はヒレ肉を使う。
 
== 関連項目 ==