「僦馬の党」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典、脚注等の整理
cl
1行目:
{{記事名の制約|title=僦{イ+就}馬の党}}
'''僦馬の党'''(しゅうばのとう)は、[[平安時代|平安期]]に[[坂東]]で見られた自ら武装して租税等の運輸を業とする'''僦馬'''による集団で、馬や荷の強奪を行った群盗。
 
== 概要 ==
[[律令制]]下において、地方から[[畿内]]への[[租庸調|調庸]]の運搬を担ったのは[[郡司]]・[[富豪の輩|富豪]]層であった。主に舟運に頼った西日本及び日本海沿岸に対し、馬牧に適した地が多い東国では馬による運送が発達し、これらの荷の運搬と安全を請け負う僦馬と呼ばれる集団が現れた。特に[[東海道]][[足柄峠]]や[[東山道]]碓氷峠などの交通の難所において活躍したと見られている。
 
一方で8世紀末から9世紀にかけて[[軍団 (古代日本)|軍団]]が廃止され、常置の国家正規軍がなくなると地方の治安は悪化し、[[国衙]]の厳しい調庸取り立てに反抗した群盗の横行が常態化するようになっていた。僦馬は、これら群盗に対抗するため武装し、また自らも他の僦馬を襲い荷や馬の強奪をするようになった。この背景には当時の東国における製鉄技術の発展を指摘する見解がある<ref>網野1982</ref>。彼らは徒党を組んで村々を襲い、東海道の馬を奪うと東山道で、東山道の馬を奪うと東海道で処分した。特に[[寛平]]~[[延喜]]年間には、[[899年]]([[昌泰]]2年)に足柄峠・碓氷峠に[[関所|関]]が設置されたことが示すとおり僦馬の横行が顕著であった。
 
これらの僦馬の党の横行を鎮圧したのは、[[平高望]]、[[藤原利仁]]、[[藤原秀郷]]らの下級貴族らであった。彼等は[[国司]]・[[押領使]]として勲功を挙げ、[[負名]]として土着し治安維持にあたった。
 
近年、[[武士]]の発生自体を、東国での僦馬の党、西国での[[海賊]]の横行とその鎮圧過程における在地土豪の武装集団の争いに求め、[[承平・天慶の乱]]についても、これらを鎮圧した[[軍事貴族]]の内部分裂によるとする見解が出されている<ref>下向井2001</ref>。
 
== 脚注 ==
15 ⟶ 14行目:
 
== 参考文献 ==
* [[網野善彦]] 『東と西の語る日本の歴史』講談社講談社学術文庫、1998年 ISBN 4061593439(初版そしえて、1982)1982年)
* [[下向井龍彦]] 『武士の成長と院政』 講談社、2001年 ISBN 4062689073
 
== 関連項目 ==
26 ⟶ 25行目:
* [[寛平・延喜東国の乱]]
 
{{Japanese-history-stub|しゆうはのとう}}
 
[[Category{{DEFAULTSORT:平安時代|しゆうはのとう]]}}
[[Category:盗賊|しゆうはのとう平安時代]]
[[Category:盗賊]]
{{Japanese-history-stub|しゆうはのとう}}