削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
==沿革==
沼津城に初めて本拠を置いた近世大名は[[小田原藩]]主[[大久保忠隣|大久保相模守忠隣]]の叔父[[大久保忠佐|治右衛門忠佐]]であるが、[[慶長]]6年([[1601年]])の入封後わずか12年で死に、嫡子因幡守忠兼も同年に死亡したため改易となり大きな事跡は残されていない。その後、沼津の地は駿河府中藩が置かれたときはその領内、それ以外の時期は幕府領となり、城も破却された。沼津に再び大名の本拠が置かれるのは[[安永]]6年([[1777年]])であり、水野出羽守忠友が[[三河]]大浜より転封してきた事による。忠友は[[享保]]10年([[1725年]])に殿中刃傷により改易となった[[松本藩]]主水野隼人正忠恒の従兄弟であり、[[寛保]]2年([[1742年]])に忠恒の名跡を継いだ父出羽守忠穀の跡を継ぎ、[[明和]]5年([[1768年]])に加増により大浜で1万3000石を領して大名に復帰していた。沼津転封後幕府の命により当地に築城する。その後、[[明治維新]]を経て[[版籍奉還]]するまで水野家の支配が続く。
 
==城地==