沼津藩

日本の江戸時代に、駿河国に所在した藩

沼津藩(ぬまづはん)は、江戸時代の一つ。駿河国駿東郡(現:静岡県沼津市大手町)の沼津城を居城とした。藩主は水野家で、帝鑑間詰め譜代大名として老中など幕閣を輩出した。

略歴

編集

沼津に初めて本拠を置いた近世大名は、相模小田原藩主・大久保相模守忠隣の叔父に当たる治右衛門忠佐である。忠佐は慶長6年(1601年)2月、上総茂原から2万石で当時の三枚橋城に入り沼津藩を立藩する(ただし当時藩という言葉はなく沼津藩という名も後世付けられたものである)。が、入封から12年後の慶長18年(1613年)に忠佐が死去し、嫡子の大久保忠兼も同年に父に先立って死去していたため、沼津大久保家は無嗣断絶で改易となった。そのため、大きな事跡は残されていない。

その後、沼津の地は駿河府中藩が置かれたときはその領地となり、それ以外の時期は幕府領となり、三枚橋城も火災により廃城・破却された。

沼津に再び大名の本拠が置かれるのは安永6年(1777年)11月6日、水野出羽守忠友三河大浜藩より2万石で転封してきたことによる。忠友は享保10年(1725年)に殿中刃傷により改易となった信濃松本藩主・水野隼人正忠恒の従兄弟であり、寛保2年(1742年)に忠恒の名跡を継いだ父・出羽守忠穀の跡を継ぎ、明和5年(1768年)に加増により大浜で1万3000石を領して大名に復帰していた。沼津転封後幕府の命により当地に築城したのである。なお、忠友は天明元年(1781年)9月18日に5000石を加増され、天明5年(1785年)5月29日にも5000石を加増された。

第2代藩主・水野忠成徳川家斉時代に老中として権勢を奮った。田沼意次は賄賂を横行させたと称する説が風評されており、それ以上の「賄賂政治」を行なった人物と称する説が風評されていることがある。なお、忠成も文政4年(1821年)11月11日に1万石の加増を受け、文政12年(1829年)12月6日にも1万石の加増を受けた。

忠成の死後、第3代藩主・水野忠義や第4代藩主・水野忠武らは、天保の改革を行なった水野忠邦から家斉派に対する粛清として、様々な普請を負担するという報復を受けた。

第6代藩主・水野忠寛井伊直弼に同調して側用人として幕末期に権勢を奮った。第7代藩主・水野忠誠は佐幕派として活動したが、第8代藩主・水野忠敬慶応4年(1868年)の戊辰戦争で新政府に協力した。徳川家達駿府藩を立藩するのに伴い、明治元年(1868年)7月に政府の命により上総菊間藩に移封され、沼津藩は廃藩となり、跡地は駿府藩領となった。

城地

編集

沼津城 静岡県沼津市大手町

沼津城は狩野川の右岸に築かれた。当時の東海道は城と川に挟まれた場所を通る形となっていた。遺構としては、市内の寺院に移築と伝えられる門がある。

歴代藩主

編集

大久保家

編集

譜代 2万石 (慶長6年(1601年) - 慶長18年(1613年))

  1. 大久保治右衛門忠佐

水野家

編集

譜代 2万石→3万石→5万石(安永6年(1777年) - 慶応4年(1868年))

  1. 水野出羽守忠友
  2. 水野出羽守忠成
  3. 水野出羽守忠義
  4. 水野出羽守忠武
  5. 水野出羽守忠良
  6. 水野出羽守忠寛
  7. 水野出羽守忠誠
  8. 水野出羽守忠敬

幕末の領地

編集

志下村 135石884995・馬込村 25石190001・獅子浜村 20石850000・江ノ浦村 14石510000・多比村 37石592999・口野村 98石202003・上香貫村元組 417石471985・上香貫村平方 459石234985・上香貫村枝郷・小関新田 20石242001・上香貫村ノ内・三十郎新田 143石309006・下香貫村 1020石221008・我入道村 37石028999・善太夫新田 115石684998・竹原村 388石973999・下土狩村 970石284973・中土狩村 687石197021・上土狩村 332石381012・納米里村 321石799011・水窪村 184石632996・伊豆島田村 307石884003・下長窪村 486石632996・南一色村 290石799011・富沢村 180石830994・上石田村 400石338013・下石田村 388石615997・中石田村 503石313995・日吉村 295石446014・高田村 150石932999・岡一色村 346石290009・岡宮村 655石627991・東熊堂村 333石152008・西熊堂村 498石127014・沼津本町 1244石562012・沼津上ヶ土村 346石165985・沼津三枚橋町 696石098999・西間門村 264石967010・東間門村 211石792999

原田村 941石119995・今泉村 2951石006104・天間村 696石820984・入山瀬村下組 310石449005・東久沢村 589石184998・西久沢村 229石925003・精進川村 92石022018

小川村 2040石939941・与惣次村 101石675003・祢宜島村 336石885010・一色村 637石273987・大島村 135石393005・上小田村 179石703003・本中根村 141石977005

焼津北村 143石477997・新屋村 101石343002・焼津村 898石765991

北江間村 187石316467・天野村 91石570648・谷田村 388石614716・小坂村 57石571800・戸田村 281石857300・中村 504石950012・鶴喰村 69石750000・八反畑村 175石410004・花坂村 66石186996・戸沢村 82石392700・河内村 225石317993

畑毛村 47石137600・平井村 747石570984・四日町村 990石770386・北奈古谷村 626石112000・内中村 129石520996・御門村 245石748993・白山堂村 320石397003

八幡野村 39石118938・浜村 22石084000・白浜村 293石088501・河内村 50石700630・下白岩村 164石382996・赤沢村 23石761000・鎌田村 335石226990・荻村 52石512001・吉田村 128石188995・川奈村 118石497002・富戸村 84石346001・大川村 115石913002・奈良本村 244石925003・稲取村 310石562988

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・

関連項目

編集

外部リンク

編集
先代
駿河国
行政区の変遷
1777年 - 1868年
次代
府中藩
(藩としては菊間藩