「お手玉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
磯キリン (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
ぎゅうひ (会話 | 投稿記録)
整理&少し加筆
1行目:
'''お手玉'''(おてだま、御手玉)は、小さな布袋に[[小豆]]や[[米]]、[[ジュズダマ]]の実などを入れ、十数個を1組にして縫い合わせた玩具であるのこといろいろな遊び方がありまた[[曲芸]]としそれを使っ[[寄席]]や[[サーカス]]で演じられる遊ぶこともあを「お手玉をす。曲芸では、変形として、玉の代わりにナイフや陶磁器などを用ることもある
地方によって、'''じゅずだま''''''おじゃみ'''などという呼ぶところがある。
 
==遊び方==
地方によって、じゅずだま、おじゃみなどというところがある。
いろいろな遊び方があるが、歌にあわせ、手をつかって、一定のルールでほうり上げて楽しむようなものが一般的である。同時に複数の玉をほうり上げるなど、[[ジャグリング]]に似た要素があり、技巧の上達を楽しむことができる。
<!--
[[曲芸]]として[[寄席]]や[[サーカス]]で演じられることもある。曲芸では、変形として、玉の代わりにナイフや陶磁器などを用いることもある。
↑それはジャグリングなのでは?-->
 
男の子がお手玉で遊ぶことはあまりなく、伝統的に“女の子の遊び”であった。
== 歴史 ==
 
== 歴史起源 ==
[[ヨーロッパ|欧州]]の[[遊牧民]]が袋に粒状の物を入れて遊んだのが始まりと言われている。[[日本]]では、[[奈良時代]]に[[中華人民共和国|中国]]から伝わり、当時は[[水晶]]を利用したことから'''石名取玉'''と呼ばれていた。実際に[[聖徳太子]]が遊んだとされる水晶も発見されている。現代のお手玉は[[江戸時代]]から、[[明治時代|明治]]初期にかけて多く作られた。
 
== 伝承遊具として ==
元来、お手玉は伝承ありふれた遊びとして親しまれ、特に女の子の間で好まれた。母から娘へさらに孫へとお手玉の作り方や遊び方、礼儀作法などが伝わってい承されたものだった。だがしかし、[[1950年代]]ころから[[核家族]]化が進んで祖母行するの同居生活が徐々とも減っていき、えることできな難しくなり、ま。さらにお手玉以外に多種多様な遊びがまわりに溢れるようになり、お手玉と言う遊びが徐々に忘れ去られていく原因となった。現在では小学校などを中心に日本の伝統的な遊びとして受け継がれている
 
==手玉に取る==
 
現在では小学校などを中心に日本の伝統的な遊びとして受け継がれている。
「手玉に取る」とは、少女たちがお手玉を巧妙に投げたり打ったりして遊ぶように、人を上手に操り、また、他人をあたかもものや道具のように扱うという意味の慣用句に用いられる。「手玉」には、装身具の「腕輪」の意味もあるが、ここではおもちゃのお手玉のことである。
 
== その他 ==
*'''手玉に取る'''」とは、少女たちがお手玉を巧妙に投げたり打ったりして遊ぶように、人を上手に操り、また、他人をあたかもものや道具のように扱うという意味の慣用句に用いられる。「手玉」には、装身具の「腕輪」の意味もあるが、ここではおもちゃのお手玉のことである。
*[[野球]]の守備で、ボールを取り損ねて体の前に放り出してしまうことを俗にお手玉と言う。
 
== 関連項目 ==
*[[ジャグリング]]
*[[手鞠歌|手まり唄]] - お手玉遊びで歌う歌は手まり唄と共通のものが多い。
 
== 外部リンク ==