削除された内容 追加された内容
m 新暦換算、table、{{日本の元号}}
1行目:
'''明応'''('''めいおう''')は[[日本]]の[[元号]]のひと[[延徳]]の後、[[文亀]]の前。[[1492年]]から[[15011500年]]までの期間を指す。この時代の[[天皇]]は[[後土御門天皇]]、[[後柏原天皇]]。[[室町幕府]]将軍は[[足利義材]]、[[足利義澄]]。
 
== 改元 ==
疫病などにより*延徳4年[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]([[ユリウス暦]]1492年[[8月12日]]) 疫病などより改元。ただし[[室町幕府]]は改元吉書始めを[[7月28日 (旧暦)|7月28日]]に行い、この日から新元号を採用している。<!-- この経緯を誰か補完してください -->
*明応10年[[2月29日 (旧暦)|2月29日]](ユリウス暦[[1501年]][[3月18日]]) 文亀に改元
 
10年[[2月29日 (旧暦)|2月29日]]に文亀に改元。
 
== 出典 ==
『[[周易]]』の「其徳剛健而文明、応乎天」から。
 
== 明応期におきたできごと出来事 ==
* 3年  [[明応の政変]] - [[細川政元]]が将軍[[足利義材]]を廃して[[足利義澄]](義高)を擁立する。
* 7年[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]([[1498年]]) - 東海道全域で大地震。津波により[[浜名湖]]が外海とつながる。
* 9年[[6月7日 (旧暦)|6月7日]]([[1500年]]) - [[応仁の乱]]で中断していた[[祇園会]]の山鉾巡行が33年ぶりに復活。
30 ⟶ 29行目:
* 9年[[9月28日 (旧暦)|9月28日]]([[1500年]]) - [[後土御門天皇]]、103代[[天皇]](嘉吉2年出生)
 
== グレゴリオ西暦との対照表 ==
{| border=1 cellspacing=0 style="text-align:center"
<dl><dd>
|- style="background-color:#CCCCCC"
<table border=1 cellpadding=0 cellspacing=0>
!明応!!元年!!2年!!3年!!4年!!5年!!6年!!7年!!8年!!9年!!10年
<tr style="font-weight:bold;background-color:#CCCCCC;color:#000000;text-align:right"><td>&nbsp;明応&nbsp;&nbsp;</td><td>元年</td><td>2年</td><td>3年</td><td>4年</td><td>5年</td><td>6年</td><td>7年</td><td>8年</td><td>9年</td></tr>
|-
<tr style="background-color:#FFFFFF;"><td>&nbsp;|西暦&nbsp;&nbsp;</td><td>||[[1492年]]</td><td>||[[1493年]]</td><td>||[[1494年]]</td><td>||[[1495年]]</td><td>||[[1496年]]||[[1497年]]</td><td>||[[1498年]]</td><td>||[[1499年]]</td><td>||[[1500年]]</td><td>||[[1501年]]</td></tr>
</table>
|-
</dd></dl>
|[[干支]]||[[壬子]]||[[癸丑]]||[[甲寅]]||[[乙卯]]||[[丙辰]]||[[丁巳]]||[[戊午]]||[[己未]]||[[庚申]]||[[辛酉]]
|}
 
== 関連項目 ==
{{日本の元号|[[延徳]]|[[文亀]]|めいおう}}
 
<center>
<table border="1">
<tr>
<td width="30%" align="center">前の元号:<br>
[[延徳]]</td>
<td width="40%" align="center">[[元号一覧 (日本)|日本の元号一覧]]</td>
<td width="30%" align="center">次の元号:<br>
[[文亀]]</td>
</tr>
</table>
</center>
 
[[en:Meio]]