「七北田川」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kinori (会話 | 投稿記録)
岩切川、今市川
Kinori (会話 | 投稿記録)
→‎別称: 志波彦の神
22行目:
江戸時代には流れる村の名に従って、七北田川、岩切川、今市川と名前が変わった<ref>三原良吉「仙台民俗誌」143頁。</ref>。
 
冠川とも呼ばれ、今でも周辺の[[小学校|小]][[中学校]]の[[校歌]]の[[歌詞]]に登場する<ref>泉区[[仙台市立南光台中学校|南光台中学校]]、[[仙台市立七北田小学校|七北田小学校]]や宮城野区岩切小学校の校歌の中に「冠川」が見られる。</ref>。地名の由来については、昔[[白馬]]に乗った志波彦の神([[鹽竈]]参照)が降りてきたため、りる→神降→川と呼んだのが「かむり」になったのだとしたり、その神が川を渡るときに乗っていた白馬が躓き、神が冠を落としてしまったからという伝説がある<ref>三原良吉「仙台民俗誌」143頁。</ref>。あるいは、川が運ぶ大量の土砂により、しばしば河口が塞がれ、その形状が冠をかぶっているように見られたことに由来するという説もある。
 
== 地理 ==