「歩兵戦車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: cs:Pěchotní tank
m style
1行目:
'''歩兵戦車'''('''ほへいせんしゃ''' :''infantry:infantry tank''、, :''char:char d'infanterie'')infanterie)とは、主に[[第二次世界大戦]]初期までの戦車設計思想において、[[歩兵]]の随伴支援用に考えられた[[戦車]]の種類である。
 
特に、[[第一次世界大戦]]で戦車を大量に戦線に投入し、初期の戦車開発の先進国であった[[イギリス]]、[[フランス]]においては明確に歩兵戦車の名称のもとで戦車開発が行われたが、実際には、第二次世界大戦で[[ドイツ]]が実現した、機動戦力としての戦車の集中運用の優位性が認められるまでは、各国の多くの戦車は設計思想的には歩兵戦車として開発されていた(ドイツですら、運用当初の[[IV号戦車]]は敵陣突破用であり、歩兵戦車に近い扱いだった)。
9行目:
 
イギリスは[[第一次世界大戦]]後、来る戦争においても先の大戦と同様に[[塹壕戦]]が繰り返されると考えた。その為に歩兵戦車に求められた性能として
#*敵対戦車砲に耐えうる、移動陣地となるような厚い装甲
 
#*歩兵と行動するために高い機動力は不要とされ低馬力エンジンの搭載と、それに伴う低い速度
#敵対戦車砲に耐えうる、移動陣地となるような厚い装甲
#*英国の鉄道が狭軌式で、輸送のため車体幅を制限していたために比較的小型の砲塔リング径となり、結果搭載砲も小型となる
#歩兵と行動するために高い機動力は不要とされ低馬力エンジンの搭載と、それに伴う低い速度
#英国の鉄道が狭軌式で、輸送のため車体幅を制限していたために比較的小型の砲塔リング径となり、結果搭載砲も小型となる
 
こととなった。この戦車には[[榴弾]]が用意されていない2ポンド[[対戦車砲]]か、徹甲弾の用意されていない76mm野砲のどちらかが搭載され、同じ部隊に配備され互いに協力しあうはずであったが、実際にはそれぞれが単独で大砲・陣地、または敵戦車に対して有効な攻撃力を持てないだけであり、この状態で戦うことになった北アフリカにおいては苦戦を強いられることとなる。その後、両方の弾薬を用いる75mm砲の登場で問題は解決したが、もはや機動力無き戦車の時代は終わっており、機動性と装甲の両立した[[主力戦車]]の開発にシフトしていった。
 
22 ⟶ 20行目:
*[[チャーチル歩兵戦車|歩兵戦車 Mk.IV チャーチル]]
 
[[category{{DEFAULTSORT:戦車|+ほへいせんしや]]}}
[[category:戦車]]
[[Category:イギリスの戦車|ほへいせんしや]]
 
[[cs:Pěchotní tank]]