「山形大学医学部附属病院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎沿革: 病院機能評価
24行目:
1999年には、急性期の高度先進医療を担う附属病院の目的を達成するために、新たに救急部を設置。初代救急部長に[[嘉山孝正]]が就き、年間受入患者数が1998年段階の約220名から、2004年にはその約10倍に増加することとなった<ref name="kouchi">「医師が危ない 第五部 難局の向こうに1」『高知新聞』2008年6月23日</ref>。2001年には黒字経営に転換。2005年度の国立大学での収益力ランキングで日本一となった<ref>『週刊東洋経済』調べ。</ref>。
 
他方で、2002年度には、[[日本医療機能評価機構]]の行う病院機能評価で、最高レベルの「バージョン4」の認定を受けた。同レベルの認定は、全国の大学病院で、[[京都大学医学部附属病院]]に次いで2番目である。さらに、2003年度には[[ISO9001]]も取得し、全国で初めて両方の評価認証を取得した病院となった。なお、2008年には、病院機能評価の認定期間満了に伴う更新審査で、やはり最高レベルの「バージョン5」の認定を受けている
 
2005年には、各診療科に臓器別の診療科名を付与。また同年度から、
32行目:
# 医療・療養・労働環境の改善、
# 病院経営の健全化
の五点が整備計画の目標とされ、2007年度には病院再整備計画が文科省に認められ、[[HCU]]・臓器別疾患センターの設置、新病棟の建築、既存病棟の大改修など、再整備に向けた工事がスタート。2010年度の完成を予定している。手術部は現在の約2倍、救急部は約5倍、[[ICU]]・HCUは約2.5倍の規模になる予定である。
 
以上の整備計画ともに、「世界水準の高度先進医療を実践提供すること、とくに急性期を中心に推進すること」<ref name="gaiyou"></ref>を基本コンセプトとして拡大運営を続けている。