削除された内容 追加された内容
2つの意味の区別、その他
Kinori (会話 | 投稿記録)
街路取締規則。回送が空車でないという根拠はなさそうなので除く
1行目:
'''空車'''(くうしゃ)とは、[[旅客|乗客・旅客]]や[[貨物]]を輸送する目的の[[自動車|車両]]・[[列車]]などが、それらを積載していない状態(「'''車'''の中が'''空'''いていであ」という意味)なお、「乗せる予定ではなく、所定目的地に移動している状態」反対[[回送]]実車という。
 
その一方で、[[駐車場]]ではその容量に余裕があり車両を駐車できる状態のときを指す(「'''車'''を入れる場所が'''空'''いている」という意味)。
 
== 街路取締規則 ==
空車・実車という語が日本の法令に登場したのは、明治10年代([[1878年]] - [[1887年]])に全国の[[府県]]で制定された[[街路取締規則]]である<ref>『仙台市史』資料編5(近代現代1・交通建設)6頁。</ref>。この時代に車は[[馬車]]、[[人力車]]、[[荷車]]のことであった。規則は交通の妨げになる行為を取り締まるもので、宮城県の街路取締規則をとれば、実車と空車が通るときには空車が避け(第28条)、街路で空車をひいて彷徨し、通行の妨害をなしてはならない(第41条)と定められた<ref>『仙台市史』資料編5(近代現代1・交通建設)14-15頁、資料番号4。</ref>。
 
==空車の形態==
9 ⟶ 12行目:
 
[[レンタカー]]や貸切バスなどでは、貸出または予約可能な状態の車両のことを指す。
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
*仙台市史編さん委員会『仙台市史』資料編5(近代現代1・交通建設)、1999年。
 
{{DEFAULTSORT:くうしや}}