「国鉄ワム90000形貨車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hanabi123 (会話 | 投稿記録)
新しいページ: ''''ワム90000形'''は、日本国有鉄道(国鉄)が製作した 15t積の2軸有蓋車である。 [[ファイ…'
 
両数、番号について追記。
1行目:
'''ワム90000形'''は、[[日本国有鉄道]](国鉄)が製作した 15[[トン|t]]積の[[二軸車 (鉄道)|2軸]][[有蓋車]]である。
[[ファイル:JNR-Wamu132546.jpg|thumb|right|200px|ワム90000形 ワム132546。ワム23000からの2段リンク改造で、ドアにスジリブのある一般的なタイプ。]]
[[ファイル:JNR-Wamu123725.jpg|thumb|right|200px|ワム90000形 ワム123725。ワム23000からの2段リンク改造のうち、ドアにスジリブのないタイプ。]]
 
== 概要 ==
[[1938年]]から標準形有蓋車として大量製作された[[国鉄ワム23000形貨車|ワム23000形]]の走り装置を[[二軸車 (鉄道)#二段リンク式|二段リンク]]化したものであり、大きく分けるとワム23000形の改造車(14,672両。ワム123000 - 131809, 132000 - 133599, 135000 - 140534。欠番あり)と、新製車(4,335両。ワム90000 - 94334)とで構成される。前者は原番号の頭に1を加えた10万台の番号、後者は9万番台であるが<ref name="RP232-72">RP 332, p.72。</ref>、後者には[[国鉄トキ900形貨車|トキ900形]][[無蓋車]]の改造車90両(ワム90875 - 91174, 91825 - 92224)[[国鉄ワム500050000貨車|ワム50000形]]有蓋車を種車にしたももある改造車700両(ワム91175 - 91824, 93275 - 92224)<ref>RP 332, p.30。</ref>。製造初年は[[1953年]][[1969年]]3月末での両数は、1879018,790両<ref>『貨車の知識』、p.108。</ref>
 
側面に片開き1700mmの荷扱い用扉をもつ、戦後の国鉄有蓋車の代表形式であるが、後には[[1958年]]から製作された[[国鉄ワム70000形貨車|ワム70000形]]など、両開き扉を持ち近代的荷役に対応する形式に道を譲った。
 
[[ファイル:JNR-Wamu123725.jpg|thumb|right|200px|ワム90000形 ワム123725。ワム23000からの2段リンク改造のうち、ドアにスジのないタイプ。]]
なおドアに横2本のスジリブのあるのが外見上の特徴であるが、ワム23000からの2段リンク改造のうち、種車が戦前製のもの(130000番以前)の一部にはドアにスジのないものもある。ただしごく一部に戦後製のはずの番号でありながらドアにスジのないものもあるが、これは[[二車現存]]の一つを改番したものとされる<ref name="RP232-72" />。
 
[[1986年]]に形式消滅した。
 
=== 主要諸元 ===
* 自重:9.9 [[トン|t]]
* 荷重:15 t
* 最大長:7850:7,850 [[ミリメートル|mm]]
* 最大高:3740:3,740 mm
* 最大幅:2742:2,742 mm
* 床面積:15.9 [[平方メートル|m&sup2;]]
* 床面高:1090:1,090 mm
* 容積:37.6 [[立方メートル|m&sup3;]]
* 軸距:3900:3,900 mm
* 走行装置
** 形式:2段リンク式
33 ⟶ 36行目:
* 輸送業務研究会『貨車の知識』交通日本社 1970年。
* 電気車研究会『[[鉄道ピクトリアル]]』1977年4月号 No.332 特集・貨車のすべて。(RP 332と略す。なお同誌はこれ以外も必要に応じ、注において略号RPと通巻、頁で指示する。)
* 貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車―技術発達史―』2009年 社団法人 日本鉄道車輌工業会
 
== 関連項目 ==