「中飛車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m typo。
2行目:
 
== 中飛車概要 ==
名前の由来は、飛車が、真んを盤面央の5筋に振る所からである。初心者が初めて指す戦法として古来有名であり、現存最古の将棋の図面である[[松平家忠]]の「家忠日記」の戦法はでも中飛車であは採用されている。初心者の戦法であるためかつては「下手の中飛車」の異名があり、馬鹿に軽視されてきた戦法であったが、戦後[[松田茂行]]の[[ツノ銀中飛車]]の創案によりプロ棋戦にも登場するような戦法へと進化発展した。
 
昔は振り飛車と言うと、いえば中飛車・[[四間飛車]]・[[三間飛車]]・[[向かい飛車]]と右に行けば行くほど攻撃の要素が強くなっていくとされ、中飛車は守勢にまわる事が多かった。実際、[[ツノ銀中飛車]]千日手も持さない守勢の戦法である。
 
しかし[[ゴキゲン中飛車]]の出現で、攻勢の中飛車が登場し、より攻撃に重きをおく戦法が知られて爆発的に研究が進んだ(プロ・アマ問わず、攻める戦法は守る戦法よりも研究が進む傾向があるので、爆発的に研究が進んだ)。なお、[[角行]]・[[桂馬]]などが利くを有効に使用できる戦法なので破壊力が高く、相手も中飛車で対抗すると総力戦となる。
 
しかし飛車を5八(後手は5二)に振るので、左[[金将|金]]の活用が難しく、専ら左側を守ることが多い。ほとんどの場合囲いには利用されず、専ら左側を守ることが多。すると絶対的にため囲いが固くならないので、敵を自陣に入れると致命傷になる事が多い<ref>但し、[[平目 (将棋)|平目]]の様に左側の侵入を前提条件にした戦法もある。</ref>その為、自陣を効率よく守るバランスが必要であるとされる。また、この特性が災いしたのか、他の振り飛車に比べ[[相振り飛車]]での採用例も少ない<ref>但し、5筋の歩を早期に突く関係上、他の筋に振る場合と違い先手でも穴熊を組みやすいと言う利点がある。</ref>。
 
== 中飛車の種別 ==