「武家奉公人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tlmfan (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
18行目:
: 江戸期になると、年季契約や、必要な時のみ[[口入れ屋]]から雇い入れるということがしばしば行われた。多くは[[百姓]]の次男以下などが奉公したが、[[江戸]]など大都市では渡り中間のような屋敷を渡り歩く専門の奉公人を雇うことも多かった。
*タイプ2ー特殊な中間
: 実態は足軽と同等扱い。広く一般的に知られる中間は上記どおりだが、藩に正式に採用されてる家(世襲で藩に仕え、[[苗字帯刀]]が許されてるもの)や幕末に特殊な事例に用いて採用されたりした物を指す。身分は平民と武士の間。やはり特殊な事例である。
:長州藩の[[山縣有朋]]や[[伊藤博文]]が資料などの記述で、足軽扱いされるのは本来の広く一般的に知られる中間と紛らわしいためであろう。
;小者(こもの)