削除された内容 追加された内容
m Category:長さの単位(「たけ」は別にすべきかも)
追記
1行目:
'''{{単位|名称='''(じょう)は、|記号=--|単位系=[[尺貫法]]における|物理量=[[長さ]]の[[単位]]。 約3.03[[メートル]]に相当する。|定義=10尺|画像=}}
 
'''丈'''(じょう)は、[[尺貫法]]における[[長さ]]の[[単位]]である。
また、10[[尺]]に等しい。
古代[[中国]]に由来し、日本では大宝令以前から用いられてきた。
 
1丈は10[[尺]]と定義されている。日本では、明治時代に1尺=(10/33)[[メートル]]と規定されたので、1丈は約3.03メートルとなる。中国では1尺(市尺)=(1/3)メートルなので、1丈(市丈)は約3.33メートルである。
衣料業界では、ズボンの長さの意味でも用いられる。
 
股下2~3センチの従来型の半ズボンを三分丈、もも丈を四分丈、膝丈を五分丈、すね丈を七分丈、くるぶし丈を八分丈と呼称する。
丈は古代[[中国]]に由来する。「丈」は人、特に成人男性を意味する文字であり、元々は成人の身長を基準とした[[身体尺]]であったと考えられる。当時の尺は約18[[センチメートル]]であり、丈は尺と関連づけられてその10倍の長さとされた。尺の長さが当初の倍近くになったため、丈も人の身長の倍程度となった。日本では大宝令以前から用いられてきた。
かつてのように半ズボンと長ズボンしかなかった時代には[[業界用語]]だったが、ハーフパンツが登場し、微妙な丈の長さを表現するために[[消費者]]を対象に売り場でも用いられるようになった。
 
近い長さの単位に[[間]](けん。1間=6尺)があるが、間が土地の測量や距離の計測に用いられたのに対し、丈は物の長さを計るのに用いられた。転じて、「丈」(たけ)は物の長さという意味にもなっている。
 
1辺1丈の面積のことを「方丈」(ほうじょう)と言い、その広さの部屋や建物のことも方丈と言った。1方丈は四[[畳]]半程度の広さである(四畳半の一辺は約1.5間であり、1丈は約1.67間(=10/6間)であるため)。[[鴨長明]]の『[[方丈記]]』は方丈の庵で書かれたことによる題名である。
 
== 衣服の長さ ==
'''丈'''(たけ)は、物の長さのこと。特に、[[衣服]]の肩から裾までの長さや、[[スカート]]・[[ズボン]]などの長さのことを指す。
 
股下2~3センチの従来型の半ズボンを三分丈、もも丈を四分丈、膝丈を五分丈、すね丈を七分丈、くるぶし丈を八分丈と呼称する。かつてのように半ズボンと長ズボンしかなかった時代には[[業界用語]]だったが、ハーフパンツが登場し、微妙な丈の長さを表現するために[[消費者]]を対象に売り場でも用いられるようになった。
 
{{stub}}