「キャスティング・ボート (比喩)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m sty using AWB
2行目:
'''キャスティング・ボート、キャスティング・ヴォート'''(英:Casting vote)は、少数勢力が影響を及ぼすこと。「キャスティング'''ボード'''」は誤記。
 
本来の意味は[[議会]]において[[法案]]や[[予算案]]、[[首班指名]]などが可否同数の場合、[[議長]]の職権で可否を決めることをさす。転じて2大勢力が拮抗しいずれも過半数を制することができない場合、第三の勢力が事実上の決定権を行使できる立場になることをさす。
 
日本では、[[国会]]において[[二大政党]]の勢力が拮抗している時の少数政党や、[[政党]](主に[[自由民主党 (日本)|自民党]])内における二大[[派閥 (日本・自由民主党)|派閥]](勢力)以外の派閥(勢力)が、いずれかの陣営に付くことで政局の動向を左右できる場合に「キャスティング・ボートを握っている」という風に使われる言葉である。具体的には、[[55年体制]]下において[[公明党]]・[[民社党]]が、このキャスティング・ボートを握っており、55年体制の崩壊直後([[宮沢内閣]]の[[衆議院解散]]により自民党が過半数を割り、自民党中心の政権か、非自民政権かの選択が分かれたとき)は[[日本新党]]・[[新党さきがけ]]がキャスティング・ボートを握り、[[細川護熙]]が[[首相]]となり、[[武村正義]]が[[内閣官房長官]]のポストを得た。近年では公明党がこれを握っていると言われる。また、[[国民新党]]もキャスティング・ボートとして扱われるケースがある。