「ニコライ・ニコラエヴィチ (1856-1929)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
24行目:
第1次世界大戦に向けた作戦計画と戦争準備は[[ウラジーミル・スホムリノフ]]とその幕僚たちの責任のもとで行われていたため、ニコライ大公はこの時点では何の役割も担っていなかった。第1次大戦がいよいよ始まる段になって、自分が最高司令官を務める気でいた[[ニコライ2世]]は、やめてほしいという大臣たちの懇願に根負けし、従叔父のニコライ・ニコラエヴィチ大公を帝国軍最高司令官に任じた。ニコライ大公は57歳になっていたが、まだ戦場で総司令官として采配を振るったことは一度もなかった。彼は自分がこれまで一度も率いたことのない規模の巨大な軍隊を統率する責務を負わされた。
 
ニコライ大公はドイツ、オーストリア=ハンガリー、トルコなど[[中央同盟国]]と戦う全ロシア帝国軍の最高責任者だった。大戦開始直後から、ニコライ大公は苦戦を強いられた。[[タンネンベルクの戦い (1914年)|タンネンベルクの戦い]]では、第1軍と第2軍との連携がうまくいかなかったたために、壊滅的な敗北を喫した。一方で続いて起きた[[ヴィスワ川の戦い]]と[[ウッチの戦い (1914年)|ウッチの戦い]]では、ロシア軍が勝利を得た。大勢のロシア将軍たちが様々な作戦プランを決めていく場において、ニコライ大公の役割は限られたものとなった。大公とその参謀からは勝利する公算の大きそうな、首尾一貫した作戦計画が出されることはなかったものの、大公は個人のレベルでは将官にも一般兵士にも好かれていた。
 
ニコライ大公は軍事指導者というより官僚に近い性格だったようで、幅広く戦略的な視点や巨大なロシア全軍を率いる者に求められる冷酷さを持ち合わせていなかった。彼の司令部は、沢山の敗北を喫し大勢の戦死者を出しているにもかかわらず、戦時とは思えないほど平穏な雰囲気であった。このまま大公に任せてもロシア軍の苦境は好転しないと考えたらしい皇帝は、自ら戦争の最高責任者を引き受けようと決意した。1915年3月22日、大公は[[プシェムィシル攻囲戦]]に勝利して[[聖ゲオルギー勲章]]2等勲章を授与された。しかしその5か月後の8月21日、ロシア軍が戦略的撤退を行った際に、皇帝は(皇帝一家の精神的支柱となっていた[[グリゴリー・ラスプーチン]]の助言を受けて)大公を解任し自ら最高司令官に就任した。