「最大離陸重量」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dinamik-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: ar:الوزن الأقصى عند الاقلاع
m restructure
1行目:
'''最大離陸重量'''(さいだいりりくじゅうりょう、'''M'''aximum '''T'''ake'''o'''ff '''W'''eight, MTOW)とは、[[航空機]]の機種ごとに定められた、その機種が離陸することができる総重量の最大値。[[耐空証明]](自動車の車検にあたる)上の数値であり、実際の運用にあたっての離陸重量は、気象や[[滑走路]]の条件に左右されるため、この重量で離陸を行うことはない最大の数値。
 
== 空港着陸料 ==
[[旅客機]]、[[貨物機]]の空港[[着陸料]]は、一般に基準単価にこの最大離陸重量を乗じて算出される(MTOW が大きいと着陸料も高くなる)。長距離用に燃料を多く搭載できる(すなわち最大離陸重量の大きい)国際線用機材を国内線で使用すると、たとえ燃料を少なく搭載してもこの最大離陸重量で着陸料が計算されるので経済的でない。このため、主に燃料タンクの容量をスペック上で減じた(最大離陸重量表記の小さい)国内線(短距離)専用機材が使用される。
 
== 許容離陸重量 ==
11 ⟶ 8行目:
 
突然の降雪等により条件(離陸中断時の制動距離)が変化し、滑走路長の短い飛行場などでは当初の許容離陸重量を下げなくてはならない状況が発生することがある。このとき航空会社としては、乗客手荷物以外の有償貨物を降ろしたり<ref>ただし、[[郵便]]物は郵便物運送委託法 16 条等を根拠として優先されるため取り卸されることはない</ref>、場合によっては一部乗客が(搭乗後でも)降機を強いられることがある。
 
== 空港着陸料 ==
[[旅客機]]、[[貨物機]]の空港[[着陸料]]は、一般に基準単価にこの最大離陸重量を乗じて算出される(MTOW が大きいと着陸料も高くなる)。長距離用に燃料を多く搭載できる(すなわち最大離陸重量の大きい)国際線用機材を国内線で使用すると、たとえ燃料を少なく搭載してもこの最大離陸重量で着陸料が計算されるので経済的でない。このため、主に燃料タンクの容量をスペック上で減じた(最大離陸重量表記の小さい)国内線(短距離)専用機材が多くの場合に使用される。
 
== 脚注 ==