「テニアン島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.5.2) (ロボットによる 追加: fy:Tinian
m 体裁の修正
12行目:
----
 
'''テニアン島'''(テニアンとう、 Tinian )Tinian)は、[[北マリアナ諸島]]の[[島]]の一つ。面積は約100 km²[[平方キロメートル]]で、[[サイパン島]]からは約8km8キロメートルの距離にある。現在は[[アメリカ合衆国]]の自治領である。
 
== 歴史 ==
18行目:
テニアン島は、かつて[[先住民族]]の[[チャモロ]]人が自給自足の暮らしを送っていた。[[マリアナ諸島]]が西洋人に「発見」されたのは[[1521年]]の[[フェルディナンド・マゼラン|マゼラン]]の世界一周航海の途上であった。この時マゼランは[[グアム島]]に上陸し、[[ロタ島]]を望見したが、テニアン島にはやって来なかった。
 
140年後の[[1668年]][[6月16日]]、[[カトリック教会|カトリック]][[司祭]]で[[イエズス会]]宣教師[[ディエゴ・ルイス・デ・サンビトレス]](Diego (Diego Luis de Sanvitores)Sanvitores) 5人が[[グアム島]]に上陸してキリスト教布教を開始。サンビトレスはマゼランによってラドローネス諸島(ラドローネスとはスペイン語で盗賊、泥棒の意)と名づけられた島々をマリアナ諸島([[スペイン]]女王マリア・アナより)と名付けた。当初布教活動は順調であったのだが、宣教師が住民の旧習に干渉するようになってから住民の間で不満が高まり、1670年に[[ルイス・デ・メディナ]](Luis (Luis de Medina)Medina) が殺害され、サンビトレスもグアムで殺害された。
 
スペインの支配が確立した後、[[1695年]]にスペインは島民全員を[[グアム島]]に強制移住させ、テニアンは無人島となった。19世紀の中頃からはスペインにより同島は牛や豚の放牧地となったが、後に放棄されテニアンは野生化した家畜のみが住む島と化してしまった。
31行目:
[[第一次世界大戦]]でのドイツ敗北を契機に支配権は[[日本]]に移動した。[[1920年]]([[大正]]9年)には、[[国際連盟]]より正式に日本の[[委任統治|委任統治領]]となる。
 
日本の統治となりテニアンで初めて本格的な開発が行われ、[[1916年]](大正5年)[[11)11]]には最初の移民である日本人4人とサイパン島民約20人が移住し、森林の伐採と開墾に従事した。同じ頃、テニアンの開発を請け負った丸喜商会はマリアナ諸島北部の[[パガン島]]と[[アグリハン島]]から種用の椰子の実10万個を買い入れ、椰子の栽培が開始された。
 
その後[[1918年]](大正7年)[[2月22日]]に[[山形県]]出身の日本人約100名とサイパン、ロタの両島民約300人がテニアンに移住した。彼らはまず海岸沿いのソンソン地区から内陸のマルポ地区までの間の森林を伐採し連絡道を開通させ、その後森林を開墾し椰子栽培を開始した。しかし、会社の指導法や待遇に不満を持った移民たちは、1918年(大正7年)末にストライキを起こした。結果、ストライキは成功したものの、この時までに30名余りの日本人が島を離れていった。
 
一方、椰子栽培の方は10万個のうち6万7、8千個を植え付けることに成功したが、[[1919年]](大正8年)の初め頃に害虫([[イセリヤカイガラムシ]])が大発生し、さらに[[6月]]に起こった大[[旱魃]]が追い討ちをかけたためにテニアンの農産物は椰子だけでなく島民や移民たちの食糧となる[[バナナ]]や[[パンノキ|パンの木]]に至るまですべて全滅した。その結果、テニアンの開発を請け負っていた喜多合名会社(丸喜商会が1918年(大正7年)に改名)は破産し、日本から来た移民は十数人を残して[[内地]]やサイパン島に引き揚げた。
 
だが、[[1926年]](大正15年)に新たにテニアンの開発を請け負った[[南洋興発]]は[[沖縄県|沖縄]]や[[福島県|福島]]、[[山形県|山形]]などから移民を集め、椰子に代わって[[砂糖]]や[[コーヒー]]、[[綿花]]の生産を開始させた。その結果、昭和初期にはテニアンの砂糖の生産量は[[台湾]]に次いで東洋第二位の生産量となるまでになった。その他にも同島では鰹漁が盛んとなり、島内には[[鰹節]]工場もあった。
 
[[1944年]]([[昭和]]19年)[[6)6]]時点での人口は日本人1570015,700名(軍人を除く)、朝鮮人27002,700名、チャモロ人26名であった。
 
=== 太平洋戦争(大東亜戦争) ===
[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])中は島北部に当時、[[南洋諸島]]で一番大きい飛行場である[[ハゴイ飛行場]]があったことから日本軍の重要な基地となり、軍人の駐屯は陸海軍合わせて約85008,500人に達した。
 
米軍はテニアンの戦略的価値の高さに注目し、1944年(昭和19年)[[7)7月24日]]に北部のチューロ海岸から上陸、[[8月2日]]に同島を占領した([[テニアンの戦い]])。その後、ハゴイ飛行場は拡張整備され、本格的な[[日本本土空襲]]を行う基地となった。
 
1944年(昭和19年)11月以降、連日のように日本に向かう [[B-29_(航空機)|B-29]] がこの島を離陸していった。[[1945年]](昭和20年)[[8月6日]]の[[広島市|広島]]、[[8月9日]]の[[長崎市|長崎]]への[[原子爆弾|原爆]]投下作戦の B-29 もここから発進した。
 
=== 戦後 ===
[[1947年]]にマリアナ諸島はアメリカの[[信託統治領]]となった後、[[1948年]]にサイパン島やロタ島、[[ヤップ島]]より[[チャモロ]]人や[[カロリニアン]]約400人が再び移住した<ref>その大部分がヤップ島から移住した人達で、ヤップ島から移住したチャモロ人は18世紀にグアム島からヤップ島に移住した者の子孫である。</ref>。[[1950年代]]に現在のテニアンの中心地であるサン・ホセを建設した。
 
[[1986年]]より[[コモンウェルス (米国自治連邦区)|コモンウェルス]]である[[北マリアナ諸島]]の一員となった。現在の人口は約35003,500人。
 
[[Image:PAP 0233.JPG|thumb|240px|テニアン空港へ乗り入れるチェロキー機]]
58行目:
== 交通 ==
日本からの直行便はなく、すべてサイパンでの乗り継ぎとなる。
サイパン・テニアン間の航空便は[[フリーダムエアー]]社(定期便)とスターマリアナズエアー社(チャーター便)により一日数便が運航されている。スターマリアナズエアーは早朝、夜間も運行している。
 
また、サイパン港(チャーリードッグ)から高速船が就航していたが、現在は運休中。
 
観光客は、オプショナルツアーで気楽に行くことができる。