「ワイドスター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
6行目:
 
== 概要 ==
'''ワイドスター'''は、[[1996年]][[3月29日]]に、海岸の[[基地局]]を利用した[[船舶電話]]を置き換える目的でサービスが開始された。[[2009年]][[2月]]末時点の契約数は39,200契約である。[[スカパーJSAT]]保有のN-STARc([[2010年]]6月まではNTTドコモ保有、東経136度)、及び[[JCSAT]]-5A(NTTドコモにおける呼称はN-STARd、東経132度)という2機の静止衛星を用いて、[[日本]]の領海・領土・200[[海里]]水域向けのサービスとして提供しており、衛星が見通せる地点ならば、海上・陸上・空中を問わず利用可能(但し、民間旅客機向けの衛星航空機電話サービスは2004年3月に終了している)。N-STARの初号機は1995年N-STAR-aが打ち上げられた。現在は役目を終えている。衛星通信の場合、[[春分の日]]および[[秋分の日]]前後に、地上局=衛星=太陽が一直線に並び、[[太陽雑音]]による通信品質の劣化が避けられないが、経度の異なる位置に2機の衛星を配置することにより、その影響を最小限にとどめている。<!--目立たない存在だが、日本の国益維持にとってその役割は決して小さくない。-->赤道上空36,000kmの静止衛星から4つのビーム(東日本ビーム・西日本ビーム・沖縄ビーム・小笠原ビーム)で陸上と海上の通信サービスを提供している。衛星は日本領土から見上げると片道約4万km(往復約8万km)の位置に静止しているように見えており(実際は地球の自転と同じ速さで円運動を行っている)、[[電磁波]]の速さは約30万km/秒 であるため、約8万km ÷ 約30万km ≒ 約0.2秒前後の伝送の遅延が発生する。一般にも利用される代表的なものでは、長距離[[フェリー]](ただし最近は減少傾向にある)や高山にある[[売店]]、[[山小屋]]などに設置してある[[公衆電話]]がある。[[自衛隊]]、[[気象庁]]および[[海上保安庁]]職員のみが駐在している[[硫黄島_(東京都)|硫黄島]]や[[南鳥島]]でも、本土との電話回線にワイドスター電話が使われている。
 
=== 災害対策用通信としての利用 ===