削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目:
非吃音者があせって早口で話す時に「突っかかる」こととは異なる。テレビ番組の出演者が使う「噛む」こととも異なる。
 
吃音は2歳で発生することが多く、成人では0.8 - 1.2%、学齢期の子供で約1.2%、5歳までの子供では約5%が吃音者であるといわれる。子供の頃は本人が気づいていない場合も多い。吃音の程度やどもりやすい言葉や場面には個人差がある。緊張していたり朗読や電話の応対をしたりする、「あいさつ」などの日常よく使う言葉など、どもりやすい傾向があるとされる。しかし、一般には'''緊張するからどもるのではなく、どもるから緊張するのである'''。戦後一時期まで吃音は、精神的緊張に起因する癖であると誤って理解されてきた。それ故、吃音治療も心理療法が重視され間違った方向に進んだ。
 
『どもりは必ずなおせる 〜子どものどもり おとなのどもり〜』(婦人生活社 1983年)の著者である[[花沢忠一郎]]は、幼少の頃から吃音で苦しみ続け、独自の呼吸法や発声法などを取り入れた大人の吃音の矯正法を日本で最初に考え出し、吃音を自覚し始めたものを「大人のどもり」、吃音に無自覚なものを「子供のどもり」と定義した。子供の吃音や、本人が吃音を気にし人の目を気にする前だと治る確率も高いとされる。近年、吃音はICD-10分類の情緒障害としての吃音症だけではなく、それ以外にも色々な吃症状があり、[[症候群]]<ref>「吃音は"吃音様言語障害症候群"というのが適切であろう」(内須川洸「医学辞典」講談社)及び、「DSM-4」</ref>であるとする見解も出てきている。
 
他の身体的障害や言語障害と同様に、吃音は嘲笑や[[いじめ]]の対象になる事もある。音読の授業で上手く喋れず子供の心に深い傷を負わせることも多い。吃音に絶望し[[自殺]]する者もいる。自殺しないまでもうまく言葉が話せないことに起因する[[うつ病]]、[[対人恐怖症]]、[[社会恐怖]]、[[引きこもり]]などの二次障害が出ることもある。
99行目:
 
== 吃音に伴う症状 ==
* 随伴運動 - 吃音による不自然な身体の動き(瞬き、体を叩く、手足を振る、足踏みする、目を擦るなど)。
* 吃音回避 - どもる言葉を避けようとする。
* 転換反応
130行目:
 
=== 遺伝学的アプローチ ===
一部の吃音については吃音[[遺伝子]]が少しずつ特定されてきているとされ、吃音は部分的には遺伝子が関与しているようであるとする説があり、そしてつい最近になり、吃音の原因遺伝子が特定された[http://10e.org/mt2/archives/201002/130444.php]。[http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/8507086.stm]。
つい最近になり、吃音の原因遺伝子が特定された[http://10e.org/mt2/archives/201002/130444.php]。[http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/8507086.stm]。
 
米国立聴覚障害・コミュニケーション障害研究所の遺伝子学のデニス・ドレイナは、吃音で訪れる人の半分に身近な家族に吃音者がいると言っている。吃音に関連する遺伝子は沢山あり、その一つ一つの寄与率は少ないと考えられているので、遺伝子の特定は難しい。しかし、数年前にカメルーンから吃音のインターネット会議で書き込みがあり、そこの有力な家族に吃音が多く発生しているとの報告で、事態は大きく変化した。書き込みした人によると、彼の家族は大人が106人いて、その内の48人が吃音であるという。明らかに遺伝性を示唆し、一つの遺伝子の変異から生じている可能性がある。ドレイナの研究チームはこの家族の遺伝子を調べて、第1染色体に50から60個の関連遺伝子を突き止めた。一方、パキスタンの吃音者を沢山出している家系からは、第12染色体上に関連遺伝子を発見し、その同定を進められている(2006年 NYタイムズ一部抜粋)<ref>[http://saito-therapy.org/new_finding/stuttering_brain.htm]「吃音は部分的には遺伝子が関与しているようだ。国立聴障害、コミュニケーション障害研究所の遺伝子学のデニス・ドレイナ氏は、吃音で訪れる人の半分に身近な家族に吃音者がいると言う。吃音に関連する遺伝子は沢山あり、その1つ1つの寄与率は少ないと考えられている。だから遺伝子の特定が難しい。しかし、数年前にカメルーンから吃音のインターネット会議で書き込みがあり、そこの有力な家族に吃音が多く発生しているとの報告で、事態は大きく変化した。書き込みした人によると、彼の家族は大人が106人いて、その内の48人が吃音である。明らかに遺伝性を示唆し、一つの遺伝子の変異から生じている可能性がある。ドレイナ氏の研究チームはこの家族の遺伝子を調べて、第1染色体に50から60個の関連遺伝子を突き止めた。一方、パキスタンの吃音者を沢山出している家系からは、第12染色体上に関連遺伝子を発見し、その同定を進めている」(NYタイムズ紙)。</ref>。
152 ⟶ 151行目:
 
[[言語障害]]などを治療する[[言語聴覚士]](ST)が基本的には治療を行う。診断は、吃音の治療を手がけているSTがいる[[耳鼻咽喉科学|耳鼻咽喉科]]<ref>[http://www10.plala.or.jp/JA5CK/page033.html 日本耳鼻咽喉科医会情報 耳鼻咽喉科・頭頚部外科標準病名集&gt;言語の障害&gt;吃音症]</ref>などの医師が行う。また[[神経学|神経内科]]などでも医師に吃音の知識があり、吃音治療を行うSTがいれば診断可能な場合がある。[[精神医学|精神科]]や[[心身医学|心療内科]]などでも、通院・在宅精神療法や投薬治療を受けず、初診料と再診料のみの診療報酬請求しか行わないならば、吃音症のみの診断名で基本的には受診可能である。治療法には、
* [[言語療法]]:丹田部に力を入れ、第一語を引き伸ばしてゆっくり話す抑制法や、楽にどもりながら話すバウンズ法(修正法)などがある
* [[呼吸法]]
* [[系統的脱感作]]療法的訓練:軽くどもりながらスピーチして馴化させたり、どもって緊張した場面や、訥言(どもり易い苦手な言葉)や嫌な場面を想像し、難易度や不安感の低い順に、抑制法や修正法などを交えながら発声訓練する矯正法。6 - 8名での訓練が効率的で効果的とされる。行動療法の一つ。
163 ⟶ 162行目:
* [[薬物療法]]
* [[認知行動療法]]、[[行動療法]]、[[心理療法]]
* [[バルサルバ効果|バルサルバ]]反射抑制法
などがある。
 
完治しやすい吃音(子供の吃音)と治りにくい吃音(大人の吃音)がある。幼児期(言葉を話し始める最初の時期)は、左右の脳の機能分化が進んでおらず<!--情緒不安などで-->どもりやすい。その頃は吃音を意識していない場合が多いので、この時期における早期治療が重要になる。[[学齢期]]前前後の小児吃音は、[[環境調整]]を主とした治療で治ることが多く、厚労省の調査では約80%が自然治癒している。しかし、成長していくにつれて、周囲の吃音への否定的反応などが理由で、吃音は[[条件反射]]付けられ、定着していく。これが治療の難しい大人の吃音である。
 
「(吃音を自覚している)大人のどもりは治らない」という診断もみられるが、一概に不治とは断定できないことを示す統計データが示されている。901990年代の吃音治療(言語療法)による吃音治癒率は一般的に約35%<ref>「年表方式のメンタルリハーサルによる吃音治療法の改善」(都築澄夫 目白大学/目白大学短期大学教授。心理療法、逆行性脱感作法)では、毎週1回の治療を6ヶ月から約2年間受けた場合の吃音抑制は36%としている。</ref>とされ、1/3は満足に至るまで治すことができる。そして、根治する人も中にはいれば、根治しなくても矯正すればある程度、吃音の状態が改善する人もいる。
 
=== 日本以外の治療研究事例 ===
* 米国の研究者のレポートには、[[カナダ]]で、古典的な言語療法のみに依らない最良で最高質レベルの「包括的吃音治療」を受けた場合の吃音抑制率は約70 - 75%程度に上ぼるとするものもある。その場合の治療プログラムとは、カナダのISTAR(吃音治療相談研究所)で42人の吃音者に対し3週間の集中訓練を行い、以後3年間追跡調査したもので、遅い話し方をする、各音節を1.5秒引き伸ばす、不安感を緩和させる、話す場面の回避を改める、吃音について心を開いて話し合う、社会生活で話す習慣を増やすようにプログラムされている。加えて、家庭での訓練プログラムも含まれている。その結果、1,2年後に吃音を克服することができた吃音者は5%、満足できる状態にあった吃音者は70%、他の25%は満足できる流暢性話声ではなかった。また、自己回答では、吃音治療後間もなく満足できる状態であると答えた吃音者が93%、1 - 2年後でも80%が満足できる状態であると答えている。
* Onslowによる研究では、「音を引き伸ばした話声」による流暢性獲得法(吃音矯正法)で、12人の吃音者全員が2 - 3年かけて行った訓練で、吃音が皆無か、皆無に近い状態になり、その後もこの状態を保っていたとする。このプログラムは2 - 3週間宿泊して集中的な訓練行うことから始め、その後、吃音がゼロまたは、ゼロに近くなるまで、週ごとに通院治療を行う。これを2年間続ける。この治療は18名で始まったが、6名が落伍した(この落伍者は訓練はうまくいったが、他の訓練法に変更した)。
* AndrewsとCraigによるレポートでは、流暢な発話運動技能、制御の内部焦点化 (internal locus)、コミュニケーションに対する正常な態度、の3つの領域を習得したとき、吃音者の93%が10か月後も流暢性を維持していたと報告している。しかし、この3つのうち1つでも失敗すれば流暢性を維持することはできなかったといっている。また、DeNilによる別のレポートでは、制御の内部焦点化 (internal locus) の習得によっては、治療の予測及び、流暢性の治療を受けた2年後の成功率を予測することはできないとしている。
* Andrew、Guitar、Howieは、過去42の研究を調べた結果、吃音抑制法に6つのモデルを見出し、効果のある順に、語の引き伸ばし、穏やかな発話の開始、リズム、呼気流、態度の矯正、系統的脱感作法、であると報告している。
 
184行目:
; 1.呼吸練習 - 胸式呼吸から[[腹式呼吸]](丹田呼吸)に切り替える。
: 吃音者は呼吸が浅いといわれる。下腹部には、常に、無自覚な時や、睡眠時でも力が入っているようにする。(近年、丹田呼吸法そのものは交感神経系の緊張を解し副交感神経系を優位にさせ、全身および精神の緊張の緩和が起こり吃音寛解に効果的であるとして見直す声がある。一方、下腹部に力を入れたままの腹式呼吸をしながらの矯正訓練はある種の吃音の様態にのみ効果があり、胸式呼吸を基本とし、吃音の、ある場面で部分的に腹式呼吸を取り入れた治療がある種の吃音には有効との見解も出てきている)。
:* 第一呼吸:姿勢を正しくし、鼻から息を吸い(2, 3秒)、下腹に力を入れ10秒以上口から吐く。これを5分くらいやる行う
:* 第二呼吸:鼻から息を吸い、「えーい!」と大きな声で気合をかけながら、下腹に力を入れて息を止める。最初は5秒(息を止める時間)を10回、10秒を10回、15秒を2回くらいやる行う。いつでも暇があったらやり、意識しなくても下腹に力が入るまでやる行う
:* 第三呼吸(人に呑まれない呼吸法):肩の力を抜き下腹に力を入れ正面を見る。鼻から息を吸い、下腹に軽く力を入れながら鼻から息を吐き、悠然と構える。5分くらいったら目を閉じ、次のような事を言って自己暗示にかける。「例:必ず吃音を治す。吃音は恥ずかしいものではない。相手は何とも思っていない。どんな時も落ち着いてゆっくり話す……など」。この他、自分の願い、望みを何でも言ってみる。
; 2.ストレッチなど柔軟体操をおこなう。
: 吃音者は身体や筋肉が一般的に硬いといわれているので、柔軟体操を行う。
; 3.発音・朗読練習 - ゆっくり話す。
202行目:
: 最終的には、勇気のいる事だが、第一番で触れた、職場や学校の友人に自分が吃音で深刻に悩んでいることを打ち明けてみる。悩んでいるのは、本人の一人相撲だと気づくことが多く、心理的な安定を得られるであろう。
; 8.研究者は日本以外の最新の研究成果を知る事は大事である。が、当事者は学者にならなくても必ずしも良い。
: 呼吸法や発声法など、吃音矯正の基本を踏まえ治療を受けることは大事でも、ただ知識を増やし学者にならなくても必ずしもよい。戦後間もなく吃音を治そうと日本以外に留学までして治せなかった人もいる。インターネットで日本以外の最新の情報を比較的容易に入手できるようになり、それらを取り入れるのは非常に大事である。が、机上の通り一遍の知識だけでは、中々吃音は改善しにくい。<ref>参考文献:*『どもりは必ずなおせる』 - (花沢研究所所長、花沢忠一郎著、婦人生活社 1983年)</ref>。<small>(出典:*『どもりは必ずなおせる』(花沢研究所所長、花沢忠一郎著、婦人生活社 1983年)。上記の箇条書きは、花沢研究所の治療・矯正方法のほんの一部の紹介であり(詳しくは著書参照)、参考程度に留め、吃音の矯正は専門の医療機関、自治体の[[保健所]]の健康相談センターや、心の相談センターへ相談をすること。</small>
 
=== 治療の問題点 ===
214行目:
 
==== 吃音の再発 ====
吃音症は、再発し易い疾病である。日本以外の研究では、6ヶ月から2年の古典的言語療法に依る治療で、本人が満足に至るまで吃音抑制したケースと、社会生活に支障を来たさないまで抑制したケースを合わせた吃音抑制率は約70%とされている。しかし、1年後の追跡調査では、その中約40%の吃音者が再発していた。その理由の一つは、脳の神経細胞のシナプス接続の仕組みが吃音の条件反射を引き起こすメカニズムであるとされているが、治療開始前の吃音者の脳に形成された条件反射の神経回路が完全に消去されていないからであると考えられている。したがって、再発を抑制するためには、古い神経回路を消去し、条件反応の回路を書き換え、新しい発語に関わる神経回路を生成しなければならないとされる。即ち、新しい条件付けを形成し、脳の言語中枢に正しい発語法を上書きしていくのである。またこれは、6 - 8名によるロールプレイによる行動療法、脱感作療法、抑制法、修正法、聴覚言語療法などを組み合わせた総合的な吃音抑制訓練で可能とされる。これには長い訓練が必要とされ、一旦治ったと思っても訓練を続けなければならない。また、治療期間中に訓練を休止することもマイナスである。半年間の訓練で、ある場面や言葉でどもらなくなっても、新しい発語法の習得には、更に3ヶ月間の訓練が必要とされる。<ref>[http://kitsuon-kaizen.que.jp/hori/ 条件反射消去の注意(吃音改善研究会)]</ref>
 
Einer BobergとDeborah Kullyは、吃音治療プログラム終了後に吃音が再発する理由として、以下のことが考えうるとしている。
224行目:
# ある種の吃音者は、まだ解っていない神経学的な原因がある可能性があり、このような吃音者は従来の治療プログラムでは吃音を克服することはできない。
 
ただ、日本以外では、古典的な言語療法だけに依らない、最高レベルのコンプリヘンシブ治療を受けた場合の1 - 2年後の治癒率は、克服した人と満足できる状態にあった人を合わせて75%(自己回答だと80%)とされ、追跡調査でも再発は殆どしていないとするレポートがあることは上節の[[#日本以外の治療研究事例|日本以外の治療研究事例]]で既に触れた通りである。
 
==== 健康保険適用と診療報酬 ====
238行目:
* 吃音は日本では医療体系に含まれていなかった。
* 吃音者が吃音を命がけで隠そうとし、吃音治療で受診することが少なく、吃音が認知されていない。
* 吃音症は"治さない””"・"治らない””"・"治せない"と宣言した一部団体があり(今は変わって来ている)、そう信じられてしまった時代があった。
* ST養成課程におけるカリキュラムに吃音関係が2%しかない。
* 吃音の一部は原因が分かってきているが、その他の吃音ははっきりせず、全吃音者を完治させる統一的な治療法が確立されていない。
* それゆえ、一部の吃音を除き原因のよく分からない病気(障害)を研究するのは浪費と考え、医師が吃音研究に関心を持たない。
* 病院の外来は午後3時頃には受付を終えてしまい、土日は休診の所が多いため、社会人の吃音者は受診しにくい。
* 医療機関で吃音治療が受けられることや、どの診療科を受診すればいいか、吃音者にも、医療関係者にも知られておらず、吃音は"忘れられている"
* 吃音は治りにくいと思われているので、言語聴覚士が敬遠している。
* 吃音は言語訓練が主なため診療報酬点数が低く、医療機関はSTの業務でも高い診療報酬点数が得られる脳卒中などの患者を優先する傾向がある。
273行目:
[[資格]]がなくとも、誰でも矯正所を開設できてしまうという問題が背景にあり、[[行政]]の監理や[[監督]]も行き届いていない。早急な民間矯正施設のあり方についての指針やルール作り、[[免許]]制や[[許認可]]制などへの移行の検討が求められる。
 
吃音の矯正では、矯正を行う人と矯正を受ける人だけによる1対1の練習などは、非常に効率が悪く非効果的な練習とされている。週一回の通院治療を基本として(6 - 8名の集団治療が望ましい)、毎日30分から1時間自宅練習を行い、それを半年から2年(場合によっては5年)続けた場合の吃音抑制率は、本人が満足するまで抑制したのが約36%、社会生活に支障がない程度に抑制できたのが1/3とされる。尚、これは言語療法など(単一療法)を行った場合の抑制率である。高額な費用を請求したり、甘いことをいう業者はまず、疑ったほうがいいであろう。被害に遭われたと思う方は、[[国民生活センター]]などに相談のこと。
 
=== 他の言語障害との混同 ===
285行目:
1966年2月24日の[[衆議院]]社会労働委員会において、戦後日本の国会では初めて「吃音」が正式に取り上げられた([[帝国議会]]時代にも取り上げられた事がある)。「吃音とは、これは人類の永遠の悲劇」[http://kokkai.ndl.go.jp/]であるとし、国家として吃音政策に取り組むように議論された。しかし、その後吃音について国会で取り上げられたのはたった数回だけである。
 
吃音は医療体系に充分に含まれていないばかりか、国公私立の研究所や医療機関、大学[[医学部]]では本格的に研究されておらず、吃音研究者も極めて少ない。厚生労働科学研究の対象に数年前に漸く指定されたものの、吃音関係の研究は、[[国立身体障害者リハビリテーションセンター]]研究所感覚機能系障害研究部、[[北里大学]]医療衛生学部リバビリテーション学科、[[京都大学]]大学院医学研究科(現在,:主任研究者退官、研究チーム解散)、[[理化学研究所]][[脳科学総合研究センター]]言語発達研究チーム、[[新潟大学]]脳研究所統合脳機能研究センター、NPO法人吃音協会などで少数の研究員により細々と研究されているのみである。国のまとまった吃音政策や吃音福祉政策のガイドラインなども存在しない。吃音者は、国から黙殺されているのも同然の状況である。そこで、
国のまとまった吃音政策や吃音福祉政策のガイドラインなども存在しない。吃音者は、国から黙殺されているのも同然の状況である。そこで、
 
# 病院の診療科目への症状別の総合的な治療が受けられる「吃音科」の新設
295 ⟶ 294行目:
# 耳鼻咽喉科などでも吃音寛解に一部有効とされる薬物処方を可能にする
# 吃音の厚生労働科学研究など、医学的研究の充実
# 難病性疾患克服研究事業(特定疾患調査研究分野)への指定及び難治性疾患克服研究班の設置
# [[身体障害者手帳]]の交付などの障害認定
# 吃音者の病態や生活上の不利益などの実態調査
397 ⟶ 396行目:
* [https://nzn.jim.nanzan-u.ac.jp/rd/search/researcher/100102/all_research-j.html 「研究業績」(1998年 - 2007年、非吃音含)渡辺義和 南山大学准教授 教育・研究支援事務室]
* [http://mhlw-grants.niph.go.jp/ 厚生労働科学研究成果データベース]を「吃音」で検索。4テーマの以下の研究論文閲覧可。
** 「吃音の病態解明と医学的評価及び検査法の確立のための研究」(平成14年度 主任研究者 森浩一(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
** 「吃音の病態解明と検査法の確立及び受療機会に関する研究」平成15年度主任研究者 森浩一(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
** 「福祉用具の心理的効果測定手法の開発」平成16,17年、17年'度 主任研究者 井上 剛伸(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
** 「言語の認知・表出障害に対するリハビリテーションの体系化に関する研究」(平成10年、,11年、,12年度 主任研究者 児嶋久剛(京都大学大学院医学研究科)
** 「無侵襲脳局所酸素モニタによる聴覚障害の機能診断と治療への応用に関する研究」(平成10年度 主任研究者 森浩一(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
 
== 関連項目 ==
424 ⟶ 423行目:
* [http://www.mnsu.edu/comdis/kuster/stutter.html The Stuttering Homepage ミネソタ州立大学]
* [http://www.theifa.org/ International Fluency Association 国際流暢性学会]
* [http://www.kitsuon-portal.jp/ 吃音ポータルサイト 金沢大学人間社会研究域学校教育系 小林宏明のホームページ]
* [http://homepage1.nifty.com/heroiga/ 吃音ドットコム]
* [http://www008.upp.so-net.ne.jp./osp/ NPO法人 大阪吃音教室 大阪スタタリングプロジェクト]
* [http://mito.cool.ne.jp/stutstudent/ NPO法人 吃音協会のホームページ]
* [http://kitsuon-kaizen.en.que.jp/hori/ 吃音改善研究会のホームページ]
* [http://www2m.biglobe.ne.jp/~genyukai/ NPO法人 全国言友会連絡協議会のホームページ]
* {{Mpedia|英語版記事名=Stuttering|英語版タイトル=Stuttering}}