「土木事業」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Libertas (会話 | 投稿記録)
m +{{参照方法}}, WP:GTL
1行目:
{{参照方法|date=2011年4月}}
'''土木事業'''(どぼくじぎょう)建設事業のうち、建築事業以外の事業の呼称。[[都市計画]]事業・都市建設事業のうち、土木分野の事業もいう。
また、建設業の事業内容、ゼネコン・建設会社における[[建築]]以外の建設事業。
6 ⟶ 7行目:
[[土木学会]]の目的は、「[[土木工学]]の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り」とし、名誉会員は、土木工学又は土木事業に関する功績が特に顕著である会員に贈られる称号である。[[建設コンサルタント]]に関する昭和34年1月、[[建設省]][[事務次官]]通達は、「土木事業に係わる設計業務などを委託する場合の契約方式等について」としている。土木事業の代表例は[[国土交通省]]・[[地方整備局]]の直轄土木工事の施工や管轄府県土木工事などの[[公共事業]]で、江戸時代には土木事業を普請、建築事業を作事と読んでいた。
土木事業費とは、土木事業を行う費用をいう。[[土木計画学]]では土木事業計画という分野がある。
 
== 人物 ==
* [[角倉素庵]]-[[江戸時代]]初期の土木事業家
* [[津田永忠]]
* [[クフ]]
* [[稲葉信通]]
* [[閻立本]]
* [[相良頼福]]
* [[[[煬帝]]-[[揚州八怪]]など大規模な土木事業を
* [[新倉掘抜]]
* [[萩御殿]]
* [[砂村新左衛門]]
* [[道昭]]-各地で土木事業を行ったとされる
* [[高碕達之助]]-[[大型重機]]を使う工事はその後の土木事業に大きな影響を与えた
* [[景徳王]]-寺の修築など鎮護国家のため、土木事業を大いに行なったことが伝えられている
* [[ウィリアム・ペティ]]-貧民対策として公共土木事業に労働者を投入すべきことを提言。[[小さな政府]]
* [[谷正倫]]-水利建設や農・林・牧業振興、土木事業を展開
 
== 例 ==
* [[救済土木事業]]
* [[会津三方道路]]などの土木分野の[[公共事業]]
* [[時局匡救事業]]
* [[前橋市#土木事業]]
* [[野中兼山#土木事業]]
* [[始皇帝#始皇帝の大土木事業]]
* [[太田川#軍事都市・広島の河川事業]]
* [[農業土木]]分野の救農土木事業
* [[客土#土木事業]]
 
== 関連項目 ==
* [[共同企業体]](JV) - 土木事業協同組合とも呼ぶ
14 ⟶ 44行目:
* [[ミルウォーキー市]] - 公共土木事業局がある
* [[バリューエンジニアリング]]-土木事業で行われる
 
== 参考文献 ==
*『昭和初期の富山都市圏における土木事業と三人の土木技師』都市計画 55(4), 94, 2006年8月25日号
39 ⟶ 70行目:
*『明治以降土木事業統計抄録』 建設省大臣官房調査統計課, 1957
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:とほくしきよう}}
==人物==
* [[角倉素庵]]-[[江戸時代]]初期の土木事業家
* [[津田永忠]]
* [[クフ]]
* [[稲葉信通]]
* [[閻立本]]
* [[相良頼福]]
* [[[[煬帝]]-[[揚州八怪]]など大規模な土木事業を
* [[新倉掘抜]]
* [[萩御殿]]
* [[砂村新左衛門]]
* [[道昭]]-各地で土木事業を行ったとされる
* [[高碕達之助]]-[[大型重機]]を使う工事はその後の土木事業に大きな影響を与えた
* [[景徳王]]-寺の修築など鎮護国家のため、土木事業を大いに行なったことが伝えられている
* [[ウィリアム・ペティ]]-貧民対策として公共土木事業に労働者を投入すべきことを提言。[[小さな政府]]
* [[谷正倫]]-水利建設や農・林・牧業振興、土木事業を展開
 
== 例 ==
* [[救済土木事業]]
* [[会津三方道路]]などの土木分野の[[公共事業]]
* [[時局匡救事業]]
* [[前橋市#土木事業]]
* [[野中兼山#土木事業]]
* [[始皇帝#始皇帝の大土木事業]]
* [[太田川#軍事都市・広島の河川事業]]
* [[農業土木]]分野の救農土木事業
* [[客土#土木事業]]
 
{{デフォルトソート:とほくしきよう}}
[[Category:建設]]
[[Category:土木]]